[PR]
メモ:送料無料の5-HTPサプリ(メンタル失調改善のための)
海外サプリメントってきっちり送料が発生することほとんどだからサプリ買ってるのか送料買ってるのか分からないところがある。
最近円安だし、今はとくに買うべきタイミングでは無いのかもしれないけど、一応送料無料の5-HTP(5-ヒドロキシトリプトファン)のリンク貼っときます。
メモ:アミノ酸のトリプトファン(牛乳・チーズ・肉類などのタンパク質に含まれる)→5-HTP(食品やサプリなどでトリプトファンを摂取するよりも効率的にセロトニンへ変換されやすいとのこと)→セロトニン(一般的に気分の落ち込みやイライラを和らげメンタルを健全に保つと言われる神経伝達物質)→メラトニン(夜暗くなるとセロトニンはメラトニンへと変換され睡眠物質として働くと言われる。ただ自分の場合、不眠症を訴えて精神科・心療内科を受診してもそのメンタル失調は”不安”によりGABA(日中は不安や緊張を鎮め、夜は睡眠物質として分泌される神経伝達物質)が枯渇していることが原因だと分析され、メラトニン受容体に作用するロゼレム(ラメルテオン)は処方してもらえない。メラトニンのサプリを飲むことは問題ないと言われている)
↑100mg 120錠と多くて安い。
↓ヤフーショッピングでは同じものがわずか5円高い。アマゾンが500ポイントからなのに対してヤフーは1ポイントからポイント使えるので、その辺比較検討すると良いかな。
![Source Naturals 5-HTP 100mg 120粒 [海外直送品] SOR-1696](http://item.shopping.c.yimg.jp/i/g/x63staze7ir3uwldjxpimn3ge4_n1s92vcace)
Source Naturals 5-HTP 100mg 120粒 [海外直送品] SOR-1696
![[Natrol]5-HTP Mood & Relaxation 150 粒 ~海外直送品~](http://item.shopping.c.yimg.jp/i/g/5plw5rwxd2wjeoc4qrlckcws5q_n93hcnn7s8)
[Natrol]5-HTP Mood & Relaxation 150 粒 ~海外直送品~
メラトニンは夜に飲んで5-HTPは朝昼飲むという感じかね。で、夜になると自然な体内時計・サーカディアンリズムが作動して心地よい眠気を感じて熟睡し、朝はスッキリ爽快な目覚めにより日中はバリバリ健全な心身のコンディションを保って活動できるようになれれば理想。
メラトニンは飲んでみたけど、眠気はこないねー。夜中に頻尿で飛び起きるのと便秘が発生したけど、これは副作用なのか...。検索すると2chとかで同様の症状訴えるひといるから副作用なのかもしれないけど。5mgを連日飲むのは止めようかな。便秘で食欲不振が加速し体調も悪化するのは避けたい。
5-HTPは飲んだこと無いから何もレビューはできないけど、SSRI類似の副作用がある予感。
アマゾンでちょっとレビュー見てると、セロトニンなのに眠気が出る人がいるらしい。それだと、100mgより50mgからスタートした方が良いのかな。自分の場合、メラトニンでも眠気は無いのでセロトニンでも眠気は出ないと思うけど、副作用の吐き気・頭痛は出るかも。メラトニンは錠剤だから割れるけど、5-HTPはカプセルに入ってるらしいから調整が難しいし。
最近円安だし、今はとくに買うべきタイミングでは無いのかもしれないけど、一応送料無料の5-HTP(5-ヒドロキシトリプトファン)のリンク貼っときます。
メモ:アミノ酸のトリプトファン(牛乳・チーズ・肉類などのタンパク質に含まれる)→5-HTP(食品やサプリなどでトリプトファンを摂取するよりも効率的にセロトニンへ変換されやすいとのこと)→セロトニン(一般的に気分の落ち込みやイライラを和らげメンタルを健全に保つと言われる神経伝達物質)→メラトニン(夜暗くなるとセロトニンはメラトニンへと変換され睡眠物質として働くと言われる。ただ自分の場合、不眠症を訴えて精神科・心療内科を受診してもそのメンタル失調は”不安”によりGABA(日中は不安や緊張を鎮め、夜は睡眠物質として分泌される神経伝達物質)が枯渇していることが原因だと分析され、メラトニン受容体に作用するロゼレム(ラメルテオン)は処方してもらえない。メラトニンのサプリを飲むことは問題ないと言われている)
↑100mg 120錠と多くて安い。
↓ヤフーショッピングでは同じものがわずか5円高い。アマゾンが500ポイントからなのに対してヤフーは1ポイントからポイント使えるので、その辺比較検討すると良いかな。
Source Naturals 5-HTP 100mg 120粒 [海外直送品] SOR-1696
[Natrol]5-HTP Mood & Relaxation 150 粒 ~海外直送品~
メラトニンは夜に飲んで5-HTPは朝昼飲むという感じかね。で、夜になると自然な体内時計・サーカディアンリズムが作動して心地よい眠気を感じて熟睡し、朝はスッキリ爽快な目覚めにより日中はバリバリ健全な心身のコンディションを保って活動できるようになれれば理想。
メラトニンは飲んでみたけど、眠気はこないねー。夜中に頻尿で飛び起きるのと便秘が発生したけど、これは副作用なのか...。検索すると2chとかで同様の症状訴えるひといるから副作用なのかもしれないけど。5mgを連日飲むのは止めようかな。便秘で食欲不振が加速し体調も悪化するのは避けたい。
5-HTPは飲んだこと無いから何もレビューはできないけど、SSRI類似の副作用がある予感。
アマゾンでちょっとレビュー見てると、セロトニンなのに眠気が出る人がいるらしい。それだと、100mgより50mgからスタートした方が良いのかな。自分の場合、メラトニンでも眠気は無いのでセロトニンでも眠気は出ないと思うけど、副作用の吐き気・頭痛は出るかも。メラトニンは錠剤だから割れるけど、5-HTPはカプセルに入ってるらしいから調整が難しいし。
PR
近況(君は自分の体のことしか見ないからそれも見えなくなってと言われそうな)
アザピロン系抗不安薬セディール(クエン酸タンドスピロン)と抗うつ薬トラゾドン(アンデプレ)の服用を止めてから体調は回復してきている。
咀嚼力や味覚もちょっと戻って食べれるようにはなってきているけど、抗うつ薬を飲まないと便秘体質に戻ってしまった。なんか週2、3日しか出ないという排便困難さ。SSRI飲めば下痢になって痔になるし、便秘でも痔になるし、メンタル失調してると腸の調子も過敏性腸症候群とかでグダグダに体内時計乱れたサーカディアンリズム。腸脳相関というやつかね。腸にも神経細胞が沢山存在してるしセロトニンの92%くらいは腸に集中してるとか聞くから、よっぽどセロトニン足りてないのか。
最近はベンゾジアゼピン系・非ベンゾジアゼピン系睡眠薬の減薬のためにNatrol(ナトロール)のメラトニン飲んでるけど、さっぱり催眠効果は期待できてないのが現在進行形。メラトニン飲んでも眠気は来ないのに、尿意はばっちり来るから夜中にトイレ往復する始末。利尿作用があるのかな?それでいて便秘になるとか?
それでも、日中のコンデションは6-9月よりも良くなってきてるからアンデプレとセディールはもう飲みたくないかな。
下痢も困ったものだけど、便秘だと腹部不快感強くなるし、オナラも出るしで問題。一応、ヨーグルトにオリゴ糖かけて食物繊維の摂取も心掛けてはいるものの、やっぱり精神・神経系が原因で腸の調子が悪いのだから乳酸菌・食物繊維では便秘改善には至らいのかもしれない。
メンタル失調していない一般の人の便秘なら腸内細菌補充してやれば良いのかもしれないけど。
咀嚼力や味覚もちょっと戻って食べれるようにはなってきているけど、抗うつ薬を飲まないと便秘体質に戻ってしまった。なんか週2、3日しか出ないという排便困難さ。SSRI飲めば下痢になって痔になるし、便秘でも痔になるし、メンタル失調してると腸の調子も過敏性腸症候群とかでグダグダに体内時計乱れたサーカディアンリズム。腸脳相関というやつかね。腸にも神経細胞が沢山存在してるしセロトニンの92%くらいは腸に集中してるとか聞くから、よっぽどセロトニン足りてないのか。
最近はベンゾジアゼピン系・非ベンゾジアゼピン系睡眠薬の減薬のためにNatrol(ナトロール)のメラトニン飲んでるけど、さっぱり催眠効果は期待できてないのが現在進行形。メラトニン飲んでも眠気は来ないのに、尿意はばっちり来るから夜中にトイレ往復する始末。利尿作用があるのかな?それでいて便秘になるとか?
それでも、日中のコンデションは6-9月よりも良くなってきてるからアンデプレとセディールはもう飲みたくないかな。
下痢も困ったものだけど、便秘だと腹部不快感強くなるし、オナラも出るしで問題。一応、ヨーグルトにオリゴ糖かけて食物繊維の摂取も心掛けてはいるものの、やっぱり精神・神経系が原因で腸の調子が悪いのだから乳酸菌・食物繊維では便秘改善には至らいのかもしれない。
メンタル失調していない一般の人の便秘なら腸内細菌補充してやれば良いのかもしれないけど。
7DMarkⅡのカタログが
Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 7D Mark IIボディ EOS7DMK2

キヤノン EOS 7D MarkII EF-S18-135 IS STM レンズキット 《11月上旬発売予定》

キヤノン EOS 7D MarkII EF24-70mm L IS USM レンズキット 《11月上旬発売予定》
のカタログを見つけるも、スポーツや野生動物やらとバリエーション富んでいて一般的なのを持ち帰ると。
これ、APS-C機なのにフルサイズミラーレスのα7より高額。AFはライブビューはデュアルピクセルCMOSで位相差AFも65点全点クロスというのが一番の理由かな。高額でボディサイズ・重量が膨れ上がるのはAFユニットに起因してるんだろうね。
動態補足能力ではデジカメ史上トップクラスなのは間違い無さそう。だから、これ買う人は動く被写体をメインで撮りたい人ってことなんだろうね。
AFの完成度は最高だし、15万画素RGB+IR測光センサーで高度・顔・色検知などを状況に応じて高精度に捉える機能にも秀でている。
かなりのハイアマチュアやプロ向けだからデジタルフィルター系は無くて代りに多重露光が充実している。ただ、多重露光はその場でホイホイと使える人ってまずいない気がする。撮影の場で多重露光のイメージが湧いて、それに適した被写体が揃っていないと難しいから、たいていはパソコンやタブレットでソフトを使って合成した方が複数の写真から選択できてクオリティも高くなるような。
測距輝度範囲はEV-3に対応しているから暗部での撮影にも強い。
7DMark2が出たことで7Dはお買い得かもしれないけど、スペックに相当の開きがあるから7Dに飛びつく気にもならないなー。
モニターは固定されているし、タッチ操作は出来ないし妙に古典的な気が。Wi-Fiも無いのかな。そういう面ではPowerShot G7 Xの方が個人的には魅力的だわ。4K動画には対応してないくてフルハイビジョン止まりというのは別に構わないんだけどね。
それでも画質はおそらく現段階ではAPS-C史上最高だろうし、RAW現像ソフトもDigital Photo Professional 3.14が同梱されていて忠実な色再現性・階調再現性などを可能にしてくれそう。
キヤノン EOS 7D MarkII EF-S18-135 IS STM レンズキット 《11月上旬発売予定》
キヤノン EOS 7D MarkII EF24-70mm L IS USM レンズキット 《11月上旬発売予定》
のカタログを見つけるも、スポーツや野生動物やらとバリエーション富んでいて一般的なのを持ち帰ると。
これ、APS-C機なのにフルサイズミラーレスのα7より高額。AFはライブビューはデュアルピクセルCMOSで位相差AFも65点全点クロスというのが一番の理由かな。高額でボディサイズ・重量が膨れ上がるのはAFユニットに起因してるんだろうね。
動態補足能力ではデジカメ史上トップクラスなのは間違い無さそう。だから、これ買う人は動く被写体をメインで撮りたい人ってことなんだろうね。
AFの完成度は最高だし、15万画素RGB+IR測光センサーで高度・顔・色検知などを状況に応じて高精度に捉える機能にも秀でている。
かなりのハイアマチュアやプロ向けだからデジタルフィルター系は無くて代りに多重露光が充実している。ただ、多重露光はその場でホイホイと使える人ってまずいない気がする。撮影の場で多重露光のイメージが湧いて、それに適した被写体が揃っていないと難しいから、たいていはパソコンやタブレットでソフトを使って合成した方が複数の写真から選択できてクオリティも高くなるような。
測距輝度範囲はEV-3に対応しているから暗部での撮影にも強い。
7DMark2が出たことで7Dはお買い得かもしれないけど、スペックに相当の開きがあるから7Dに飛びつく気にもならないなー。
モニターは固定されているし、タッチ操作は出来ないし妙に古典的な気が。Wi-Fiも無いのかな。そういう面ではPowerShot G7 Xの方が個人的には魅力的だわ。4K動画には対応してないくてフルハイビジョン止まりというのは別に構わないんだけどね。
それでも画質はおそらく現段階ではAPS-C史上最高だろうし、RAW現像ソフトもDigital Photo Professional 3.14が同梱されていて忠実な色再現性・階調再現性などを可能にしてくれそう。
4/3センサーの行く末
パナソニックが4/3センサーを搭載したミラーレスGM5とレンズ一体型コンデジLX100を正式に発表したということなのでメモ的なもの。
ボディ単体で9万弱するからマイクロフォーサーズのミラーレスの中では安いとは言えないかな。
12-32mm F3.5-5.6のレンズキットでだと10万弱。
GM1の上位機種ということで、スペックはかなり高いしコンパクト軽量化にも磨きがかかってる。AFは-4EVとかなり暗い場所でも作動するし、EVF搭載で液晶モニターはタッチ操作が可能。
デジタルフィルターなどカメラ内で多種多様な機能がぎっしりつめ込まれているから撮影の場所でイメージ道理の写真を撮りやすい。
クリアレタッチなる新機能も魅力で、写真に意図せず写った電線などを自然な感じで消せるようになっている。こういう高度なエディターは高価なフォトショップなどのソフトを使用しないとできなかったのが、手軽にカメラ内でも可能に行えるようになった。
Wi-Fi機能も搭載している。今まではデジカメ→パソコンで編集・加工→ネットに投稿という流れが主流だったけども、Wi-Fi及びカメラ内での編集・加工機能の充実からデジカメ→Wi-Fiで直接端末を通じてネットに投稿という流れが加速するんだろうね。
最近の写真は野菜みたいなもので撮れたて(採れたて)の旬なものが圧倒的に好まれるようになっているし、それが大多数の取る選択肢なのだろうね。
パソコンでRAW現像してからネットに投稿・印刷というユーザーも着実に増えてはいるのだろうけど、そっちはお金と時間がかかるからマイノリティかな。ただ、写真好きはこの両方をやるんだろうけど。
↓下位機種のGM1は発売から1年位経って半額くらいまで値下がりしているので今が丁度お得に買えるチャンスかな。デジカメは新機種が発表されると旧機種や下位機種は何割かは値下がりするから新機種の発表は旧機種や下位機種の購入のベストなタイミングかな。在庫も少なくなってるし。
↓LUMIX LX100はマイクロフォーサーズと同じ4/3インチのセンサーと35mm 判換算: 24-75mm / F1.7 - 2.8のレンズ(光学3.1倍)を搭載したハイエンドのコンパクトデジタルカメラ。
AFは0.14秒と超高速。AFの測距輝度範囲については記載がないので薄暗いところでの撮影はGM5などのマイクロフォーサーズ機の方が分があるかな。
バッテリーとメモリーカードを含めても約393gとコンパクト軽量で普段撮りの範疇かな。自動開閉式レンズキャップは別売りPanasonic 自動開閉キャップ DMW-LFAC1-K
。
4K動画から8Mの静止画を切り出せる機能も特徴。ただ、この機能はちょっと離れた場所ですばしっこく動いている被写体(野鳥や蝶とか)を撮影する時に出番があると思われるわけで、望遠がPanasonic LUMIX DMC-FZ1000
のような光学16倍とかで多用できるような。
4K時代に入ると動画から静止画を切り出すケースが増えるのだろうけど、そうなるとビデオカメラはデジタルカメラに統合されてゆくのだろうね。APS-Cやフルサイズセンサーでも4K対応していくだろうし、そういうの多用・連用しようと思ったら1TB以上の外付けHDD購入しておく必要性もでてきて映像の情報に埋もれそう。
操作はアナログメインでDfっぽくなってるのが特徴かね。
キヤノン デジタルカメラ「PowerShot G7 X」 CANON PowerShot(パワーショット) G7X PSG7X 返品種別A
という辺りかな。ファインダー非搭載な分、キヤノンの方が割安にはなってる。
ライバル的存在はG1 X Mark II
CANON/キヤノン PowerShot G1X Mark II コンパクトデジタルカメラ 9167B004 【送料代引き手数料無料!】

↑PowerShot G7 XはG1 X Mark IIよりセンサーは小型化して1インチになってるけど、操作性やレスポンスは向上しているし、ミラーレスの代替としても使えるしコンパクト軽量にして価格も手頃なのが売りかな。鞄だけじゃなくてズボンや上着のポケットにも違和感なく入るフォルムしてるし気軽に常用できそう。
PowerShot G7 Xの主なスペックのメモ
●センサー:1インチ約20Mの裏面照射型CMOSセンサー
●レンズ:35mm判換算24-100mm F1.8-2.8の光学4.2倍
●ファインダー:無し
●液晶モニター:3インチ104万ドット、タッチ操作可能なチルトタイプで180度上に可動するから自分撮りも可能
●起動時間:1.3秒(富士フィルムX30は0.5秒と比較するとちょっと遅い)
●最速AFスピード:0.14秒(富士フィルムX30は0.06秒と驚異的なレスポンス)
●ISO:125-12800
●シャッタースピード:15-1/2000秒 マニュアルで250秒
●RAW:12ビット(G1 X Mark IIは14ビットに対応)
●重さ:約304g(G1 X Mark IIは約553g、富士フィルムX30は約423gとミラーレスに単焦点レンズを装着してる並の重さ。DMC-LX100は約393g。GM5は12-32mm/F3.5-5.6のレンズ含めても約281gと軽量だけど、レンズが飛び出ているのが)
●撮影可能枚:液晶モニター表時で約210枚、2秒で薄暗くなるエコモードなら約310枚。撮影時はエコモードで確認や鑑賞する時は常用にしとくべきかな。
なんか、ちょっと前まではパナソニックと富士フィルムはリーズナブルなイメージあったんだけど、ここんとこのハイエンドコンデジ見る限りではパナとフジは高級路線なのかな。逆に高級路線なイメージあったキヤノンがハイエンドコンデジでリーズナブルな価格設定になっているのが驚き。
ボディ単体で9万弱するからマイクロフォーサーズのミラーレスの中では安いとは言えないかな。
12-32mm F3.5-5.6のレンズキットでだと10万弱。
パナソニック 【11/13発売予定】 LUMIX GM5 ボディ DMC-GM5-K ブラック (マイクロフォーサーズ) | パナソニック LUMIX DMC-GM5-R ボディ レッド 《11月13日発売予定》 |
パナソニック LUMIX DMC-GM5K-K レンズキット ブラック 《11月13日発売予定》 | パナソニック 【11/13発売予定】 LUMIX GM5 レンズキット DMC-GM5K-R レッド (マイクロフォーサーズ) |
デジタルフィルターなどカメラ内で多種多様な機能がぎっしりつめ込まれているから撮影の場所でイメージ道理の写真を撮りやすい。
クリアレタッチなる新機能も魅力で、写真に意図せず写った電線などを自然な感じで消せるようになっている。こういう高度なエディターは高価なフォトショップなどのソフトを使用しないとできなかったのが、手軽にカメラ内でも可能に行えるようになった。
Wi-Fi機能も搭載している。今まではデジカメ→パソコンで編集・加工→ネットに投稿という流れが主流だったけども、Wi-Fi及びカメラ内での編集・加工機能の充実からデジカメ→Wi-Fiで直接端末を通じてネットに投稿という流れが加速するんだろうね。
最近の写真は野菜みたいなもので撮れたて(採れたて)の旬なものが圧倒的に好まれるようになっているし、それが大多数の取る選択肢なのだろうね。
パソコンでRAW現像してからネットに投稿・印刷というユーザーも着実に増えてはいるのだろうけど、そっちはお金と時間がかかるからマイノリティかな。ただ、写真好きはこの両方をやるんだろうけど。
↓下位機種のGM1は発売から1年位経って半額くらいまで値下がりしているので今が丁度お得に買えるチャンスかな。デジカメは新機種が発表されると旧機種や下位機種は何割かは値下がりするから新機種の発表は旧機種や下位機種の購入のベストなタイミングかな。在庫も少なくなってるし。
パナソニック LUMIX DMC-GM1K-K レンズキット ブラック | LUMIX DMC-GM1K-K レンズキット [ブラック] パナソニック デジタル一眼レフカメラ 【在庫即納・送料無料!(沖縄、離島除く)】 |
↓LUMIX LX100はマイクロフォーサーズと同じ4/3インチのセンサーと35mm 判換算: 24-75mm / F1.7 - 2.8のレンズ(光学3.1倍)を搭載したハイエンドのコンパクトデジタルカメラ。
AFは0.14秒と超高速。AFの測距輝度範囲については記載がないので薄暗いところでの撮影はGM5などのマイクロフォーサーズ機の方が分があるかな。
バッテリーとメモリーカードを含めても約393gとコンパクト軽量で普段撮りの範疇かな。自動開閉式レンズキャップは別売りPanasonic 自動開閉キャップ DMW-LFAC1-K
4K動画から8Mの静止画を切り出せる機能も特徴。ただ、この機能はちょっと離れた場所ですばしっこく動いている被写体(野鳥や蝶とか)を撮影する時に出番があると思われるわけで、望遠がPanasonic LUMIX DMC-FZ1000
4K時代に入ると動画から静止画を切り出すケースが増えるのだろうけど、そうなるとビデオカメラはデジタルカメラに統合されてゆくのだろうね。APS-Cやフルサイズセンサーでも4K対応していくだろうし、そういうの多用・連用しようと思ったら1TB以上の外付けHDD購入しておく必要性もでてきて映像の情報に埋もれそう。
操作はアナログメインでDfっぽくなってるのが特徴かね。
キヤノン デジタルカメラ「PowerShot G7 X」 CANON PowerShot(パワーショット) G7X PSG7X 返品種別A
パナソニック LUMIX DMC-LX100-K ブラック 《11月13日発売予定》 |
CANON/キヤノン PowerShot G1X Mark II コンパクトデジタルカメラ 9167B004 【送料代引き手数料無料!】
↑PowerShot G7 XはG1 X Mark IIよりセンサーは小型化して1インチになってるけど、操作性やレスポンスは向上しているし、ミラーレスの代替としても使えるしコンパクト軽量にして価格も手頃なのが売りかな。鞄だけじゃなくてズボンや上着のポケットにも違和感なく入るフォルムしてるし気軽に常用できそう。
PowerShot G7 Xの主なスペックのメモ
●センサー:1インチ約20Mの裏面照射型CMOSセンサー
●レンズ:35mm判換算24-100mm F1.8-2.8の光学4.2倍
●ファインダー:無し
●液晶モニター:3インチ104万ドット、タッチ操作可能なチルトタイプで180度上に可動するから自分撮りも可能
●起動時間:1.3秒(富士フィルムX30は0.5秒と比較するとちょっと遅い)
●最速AFスピード:0.14秒(富士フィルムX30は0.06秒と驚異的なレスポンス)
●ISO:125-12800
●シャッタースピード:15-1/2000秒 マニュアルで250秒
●RAW:12ビット(G1 X Mark IIは14ビットに対応)
●重さ:約304g(G1 X Mark IIは約553g、富士フィルムX30は約423gとミラーレスに単焦点レンズを装着してる並の重さ。DMC-LX100は約393g。GM5は12-32mm/F3.5-5.6のレンズ含めても約281gと軽量だけど、レンズが飛び出ているのが)
●撮影可能枚:液晶モニター表時で約210枚、2秒で薄暗くなるエコモードなら約310枚。撮影時はエコモードで確認や鑑賞する時は常用にしとくべきかな。
なんか、ちょっと前まではパナソニックと富士フィルムはリーズナブルなイメージあったんだけど、ここんとこのハイエンドコンデジ見る限りではパナとフジは高級路線なのかな。逆に高級路線なイメージあったキヤノンがハイエンドコンデジでリーズナブルな価格設定になっているのが驚き。
降灰って人体への影響とか洗濯物とかどうしたら良いのだろう
家からは御嶽山は見えないけれど、市内からは遠くに小さく見えるので、不安障害・身体表現性障害・うつ病などと精神科医から告げられている自分にとってはかなり不安。
検索したら鹿児島の桜島では今でも日常的に噴火していて降灰が見られるのだとか。↓参照サイト
リスク対策com
で、降灰時には洗濯物は屋外には干さずに部屋干しするのが一般的らしい。
外出時は女性は傘さして、マスクして灰を吸い込まないような対策をしていることが多いらしいけど、男性は別に何もしていないことが多いらしい。
気になる健康被害は目や喉が一時的に炎症することはあっても、気管支や肺がダメージを受けたとの報告は無いとか。
んー、ということは降灰で野菜や果物などの食料への影響はあっても、人体への影響はほとんど気にするレベルでは無いということなのかな。
でも遠く離れた山梨の甲府でも降灰が積もったとか聞くと怖い。
御嶽山が噴火するまえは、向精神薬や精神障害について検索してたのが、噴火してから御嶽山周辺の風向きや降灰について検索するようになってしまった(完璧、不安障害の特徴かも)。
御嶽山が噴火する前から気管支も肺も心臓も背中(肩甲骨辺り)も痛いし、苦しいので、この症状が悪化してきたら呼吸器科でも受診してCT、レントゲン撮影して被曝してこようと思う。
そして、医者に「あんたみたいな、自分の体のことばっかり気にする神経質な人が日本の医療制度に負担をかける」と叱られて帰って来ることになるんだろうね。
↓PM2.5でもだいぶ売れているらしい空気清浄機だけど、今後はもっと売れるのだろうね。
加湿機能付きだけど、8キロ以上もあって重いのと、場所取るのが問題かな。
空気清浄機って、医療機関にはたいて常備されているけど、一般家庭の普及率とかどのくらいなんだろう。やたらシャープ製が気になるんだけど、パナソニックとかダイキンでも性能的には変わらないのかな。んー、買うならPM2.5には対応しているのが良いけど、今後は火山灰の有毒ガスとか微粒子にも対応して小型化や静音性に優れたモデルも出てくるのかな。

【あすつく】 シャープ 加湿空気清浄機 KC-B50-W ホワイト系 hawks_sale14
↑カメラのキタムラってカメラ以外も売ってたんだ!

パナソニック PM2.5対応加湿空気清浄機(空清16畳まで/加湿10畳まで ホワイト) Panasonic nanoe(ナノイー)・ECONAVI(エコナビ)搭載 F-VXJ35-W 返品種別A

パナソニック F-VXJ35-W ホワイト ≪ナノイー搭載≫ 加湿空気清浄機 (空気清浄機能:対応畳数16畳まで/加湿機能:対応畳数10畳まで)
↑のようなフィルター交換10年しなくて大丈夫みたいなのが面倒くさがりの自分には合っているような。
例年、7-9月の夏場に空気清浄機は安いらしい。で、冬から春にかけては加湿機能付きの空気清浄機は値上がりするらしく、今は値上がりの最中の様子。それでも1年前くらいに発売のモデルは2万円以下であるので、無難かもしれない。価格は価格コムと他を比べてみても特に開きは無かった。

シャープ 加湿空気清浄機(~13畳) KC-D50-W <ホワイト系>
-----------------------------------------------
自分は向精神薬を飲んでいると、作用はあんまり感じないのに体調はどんどん悪くなって副作用が心配になる。
不眠症があるから毎晩ベンゾジアゼピン系睡眠薬を飲むという生活を何年も慢性的に続けていて、脱力感・体がこわばる・筋肉が痛む・しびれるなどの症状がある。で、横紋筋融解症(おうもんきんゆかいしょう)なる病気の症状もピッタリ自分の症状に重なる。
フルニトラゼパムとかベンゾジアゼピン系薬剤の副作用でも横紋筋融解症が起こることがあるらしいし、漢方薬で甘草が含まれているものでも起こりうるのだとか。ほとんどの漢方薬に甘草が含まれているわけで、自分は漢方薬も服用しているわけで、横紋筋融解症のリスク増ではないか。というかもう発症しているのかも。
ただ、横紋筋融解症では尿も赤くなるらしいけど、それは無いからちょっと安心して良いのかも。
いろんな薬の副作用として横紋筋融解症が起こることがあるらしいけど、特にコレステロールを下げる薬で見られるとか(それは処方されたことないけど)。
あと、横紋筋融解症は血液検査で器質的な異常として測定できるらしい。CPK(CK)っていう値が上昇するのが特徴らしい。一応6月に行った血液検査ではこの数値は正常だったので、自分の症状としての脱力感・節々のこわばり、筋肉などの痛み、痺れは横紋筋融解症によってもたらされたものではないらしい。が、症状そのものはあるし、ベンゾジアゼピン系睡眠薬・抗不安薬や漢方薬のなんらかの副作用かもしれないとも思ってしまう。
薬は関係ないとすると、身体表現性障害とかうつ病とか線維筋痛症とか慢性疲労症候群といった自分そのものに由来する病気の症状ということになるけど、その治療のために睡眠薬や漢方薬飲んでいるわけで、なんか八方塞がり感が漂う......。
検索したら鹿児島の桜島では今でも日常的に噴火していて降灰が見られるのだとか。↓参照サイト
リスク対策com
で、降灰時には洗濯物は屋外には干さずに部屋干しするのが一般的らしい。
外出時は女性は傘さして、マスクして灰を吸い込まないような対策をしていることが多いらしいけど、男性は別に何もしていないことが多いらしい。
気になる健康被害は目や喉が一時的に炎症することはあっても、気管支や肺がダメージを受けたとの報告は無いとか。
んー、ということは降灰で野菜や果物などの食料への影響はあっても、人体への影響はほとんど気にするレベルでは無いということなのかな。
でも遠く離れた山梨の甲府でも降灰が積もったとか聞くと怖い。
御嶽山が噴火するまえは、向精神薬や精神障害について検索してたのが、噴火してから御嶽山周辺の風向きや降灰について検索するようになってしまった(完璧、不安障害の特徴かも)。
御嶽山が噴火する前から気管支も肺も心臓も背中(肩甲骨辺り)も痛いし、苦しいので、この症状が悪化してきたら呼吸器科でも受診してCT、レントゲン撮影して被曝してこようと思う。
そして、医者に「あんたみたいな、自分の体のことばっかり気にする神経質な人が日本の医療制度に負担をかける」と叱られて帰って来ることになるんだろうね。
↓PM2.5でもだいぶ売れているらしい空気清浄機だけど、今後はもっと売れるのだろうね。
加湿機能付きだけど、8キロ以上もあって重いのと、場所取るのが問題かな。
空気清浄機って、医療機関にはたいて常備されているけど、一般家庭の普及率とかどのくらいなんだろう。やたらシャープ製が気になるんだけど、パナソニックとかダイキンでも性能的には変わらないのかな。んー、買うならPM2.5には対応しているのが良いけど、今後は火山灰の有毒ガスとか微粒子にも対応して小型化や静音性に優れたモデルも出てくるのかな。
【あすつく】 シャープ 加湿空気清浄機 KC-B50-W ホワイト系 hawks_sale14
↑カメラのキタムラってカメラ以外も売ってたんだ!
FU-D30-W シャープ 加湿空気清浄機 | 東芝 空気清浄機 CAF-R35(W) ホワイト |
パナソニック PM2.5対応加湿空気清浄機(空清16畳まで/加湿10畳まで ホワイト) Panasonic nanoe(ナノイー)・ECONAVI(エコナビ)搭載 F-VXJ35-W 返品種別A
パナソニック F-VXJ35-W ホワイト ≪ナノイー搭載≫ 加湿空気清浄機 (空気清浄機能:対応畳数16畳まで/加湿機能:対応畳数10畳まで)
シャープ KC-D50-W ホワイト系 【HEPAフィルターで「PM2.5」への対応】 加湿空気清浄機(空気清浄機能:対応畳数23畳まで/加湿機能:対応畳数13畳まで) | 【あすつく】 シャープ プラズマクラスター加湿空気清浄機 KC-D50-W ホワイト系 |
例年、7-9月の夏場に空気清浄機は安いらしい。で、冬から春にかけては加湿機能付きの空気清浄機は値上がりするらしく、今は値上がりの最中の様子。それでも1年前くらいに発売のモデルは2万円以下であるので、無難かもしれない。価格は価格コムと他を比べてみても特に開きは無かった。
シャープ 加湿空気清浄機(~13畳) KC-D50-W <ホワイト系>
-----------------------------------------------
自分は向精神薬を飲んでいると、作用はあんまり感じないのに体調はどんどん悪くなって副作用が心配になる。
不眠症があるから毎晩ベンゾジアゼピン系睡眠薬を飲むという生活を何年も慢性的に続けていて、脱力感・体がこわばる・筋肉が痛む・しびれるなどの症状がある。で、横紋筋融解症(おうもんきんゆかいしょう)なる病気の症状もピッタリ自分の症状に重なる。
フルニトラゼパムとかベンゾジアゼピン系薬剤の副作用でも横紋筋融解症が起こることがあるらしいし、漢方薬で甘草が含まれているものでも起こりうるのだとか。ほとんどの漢方薬に甘草が含まれているわけで、自分は漢方薬も服用しているわけで、横紋筋融解症のリスク増ではないか。というかもう発症しているのかも。
ただ、横紋筋融解症では尿も赤くなるらしいけど、それは無いからちょっと安心して良いのかも。
いろんな薬の副作用として横紋筋融解症が起こることがあるらしいけど、特にコレステロールを下げる薬で見られるとか(それは処方されたことないけど)。
あと、横紋筋融解症は血液検査で器質的な異常として測定できるらしい。CPK(CK)っていう値が上昇するのが特徴らしい。一応6月に行った血液検査ではこの数値は正常だったので、自分の症状としての脱力感・節々のこわばり、筋肉などの痛み、痺れは横紋筋融解症によってもたらされたものではないらしい。が、症状そのものはあるし、ベンゾジアゼピン系睡眠薬・抗不安薬や漢方薬のなんらかの副作用かもしれないとも思ってしまう。
薬は関係ないとすると、身体表現性障害とかうつ病とか線維筋痛症とか慢性疲労症候群といった自分そのものに由来する病気の症状ということになるけど、その治療のために睡眠薬や漢方薬飲んでいるわけで、なんか八方塞がり感が漂う......。