忍者ブログ

現実RAW

深淵の脈動
04 2024/05 1 2 3 45 6 7 8 9 10 1112 13 14 15 16 17 1819 20 21 22 23 24 2526 27 28 29 30 31 06

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 05/09/09:12

新アニメをどっさり先取り!

2010年冬季(新春)放送開始の新作アニメ一覧 gigazineから


 上記ニュース記事では2010年新春の放送予定アニメ一覧をいち早くキャッチすることができる。
 新アニメはすかさず全部録画してみてから、継続して見るアニメを決定するというアニメ派には欠かせない情報だ。


 基本的に僕はドラマ派ではなくアニメ派なので、新アニメは深夜アニメも全部欠かさず録画してから、継続して見るアニメを取捨選択することにしている。
 現在魅力的なアニメは『ドラゴンボール改』を除きほぼ全てが深夜に放送しているので、きっちり録画してから後で視聴することにしているのだけど、僕のDVDレコーダーはW録機能が搭載されていない地デジにも未対応の旧型タイプなので番組時間が重なっていると録画が不可能となる。そんなとき、こういったニュースによる情報は珍重される。
 
 アニメを見るに当たって僕が一番最初に決定事項とするのはキャラクターデザインだったりするわけで、その時点でストーリーや世界観などその他の面がどれだけ秀逸だろうが却下される。なわけで、僕はそれほどアニメオタクを名乗れる域にはいない。
 ヒキコモリたる僕は3三次元はあきらめますたな派だけれども、やたらめったらデフォルメされちゃって頭でっかちなキャラクターのオンパレードだと、それが美少女だとは認識できないようになっているってわけだ。
 二次元の世界もいろいろとコンテンツがあるわけだけど、大抵の場合ゲームからアニメ化されたものは間の取り方とかがドヘタだったりして詰まらないんですよねぇ。
 やっぱりゲームはゲームを構成するためにストーリーが最適化されているので、それをアニメに当てはめるのは無理があるようですねぇ。
 でも小説やマンガからのアニメ化はさほど違和感なく見れたりするわけです。ということは小説やマンガとアニメは相性が良いのかもしれませんねぇ。
  なわけで、新アニメの一覧をさらっと見た限りでは「デュラララ!!」ってアニメのイラストが割りと普通っぽくて良い感じだと思ったりするわけです。
 でもまぁ、この春は是非見たいってアニメはなさげな感じですねぇ。
 個人的には現実の世界を飛び越えるような超現実的なファンタジーというジャンルが好きな気がします(あいまいすぎるよっ)。

PR

最近の関心ニュース

【ビビットきたニュースから】
妻が夫の携帯電話を内緒でチェックしている率が61%。
20~39歳の既婚女性へのアンケート結果だそうです。携帯のチェックとは通話履歴やメールの送受信の内容を示す。
いやはや、信じられていない男性。そして疑い深い女性たち。そこに愛はあるのか?

ファンミ(ファンミーティング)が流行っているとか
ファンミとは歌手やタレントなどの芸能人と現実の場で直接的に握手・ハグ・写真撮影・サインなどを催す企画のことらしい。もっぱらAKB48がファンミでファンを獲得しているとか。

世界の人口は08年度より7970万人増の68億2940万人に達したとのこと。
上位の内訳は中国が13億4580万人、インド11億9800万人、アメリカ3億1470万人。
これは、そのうち中国とインドが衝突する予感ですね。

首都圏の通勤時間は平均で60分
まぁ、その辺なら妥当なんだろうねぇ。じゃぁ、大阪や名古屋への通勤時間の平均はどのくらいなのかな? やっぱさ、通学なら2時間かかっても乗越えられる感じだけど、通勤となると2時間は限界に近いよね。ほんと、遠くから通勤してる人は立派だと思うよ。

中国では女性より男性の数の方が多い。
一人っ子政策により、1980~2000年生まれの男女では男性が女性を3千331万人上回っているとのこと。

まぁ、これはそうなることが分かっていた結果だからね。でもさ、女性は男性よりも10年くらい長寿なんだからさ、年上の未婚女性と結婚すればOKってことなんだよ。
それが嫌なら、妻シェアリングとか多夫一妻制にするとか。どちらにせよ、中国の女性はモテモテってことです。

●2009年のサッカーの世界最優秀選手(バンドロール)はスペインのバルセロナに所属するメッシに決定とのこと。
身長が170センチ以下だということで、カカやクリスティアーノ・ロナルドなんかよりも応援したくなる感じです。

初代EU大統領はベルギーのファンロンパイ首相が確定。
ただ、大統領とは言うものの権力は強くなく、欧州理事会常任議長とも呼ばれるポストだそうです。

ヨーロッパの結束はここまで高まったようです。それに比べて日本は韓国・中国・ロシア・台湾とも国境問題でギスギスしていて、ナショナリズムがインターナショナリズムの壁を越えることは難しいようです。鳩山首相の東アジア共同体はもし実現したとしても中国がイニシアティブを握ってしまうことが目に見えているので恐くないかい?

にほんブログ村 ニュースブログへ
にほんブログ村
blogram投票ボタン

死因の解析・統計

事故や殺人を除いた死因を年代・性別・人種別に比較した図  Gigazineから

上記ニュースによりますと、突発的・偶発的な予測不可能な死因を除いた死因について性別・年代・人種別にデータをとってみたところ、若者の世代では自殺が死因のトップとして共通しており、それより上の世代では癌や肝臓病、HIVなどの病気が死因の上位を占めていたとのことです。


 この世に生を受けた多細胞生物は皆、死から逃れることが出来ない。それは承知のうえだけれども、こういった事実を突き付けられると悲しい気分になります。
 分子生物学的に肌や髪といった外見上の違いからの分類である人種というカテゴリー分けはあまり意味が無いと言われています。つまり、遺伝子のほんの僅かな塩基配列の違いが外見上の違いを作っているだけで、その違いによってカテゴリを作ってしまうことはお門違いと言うわけです。ただ、アメリカにおいて人種の違いは職業・生活環境などの社会的ヒエラルキーでの振るい分けとして用いられているのかもしれません。この図表にはアメリカの先住民族の区分もあるため、人種でのカテゴリー分けは生活形態の違いとして受け止めるのが妥当かもしれません。

 データは64歳までしか対象にしていないのも妙なものです。アメリカも多少なりとも高齢化が進んできているので65~90歳くらいの年代層の数も数千万人に昇るものと思われます。自殺は若者の死因として圧倒的になっていますが、日本では高齢者の自殺も多いので見過ごせないのではと思います。
 
 それにしても科学が宗教に成り代わった感じのする現代社会では死をひたすら先延ばしにして、生に執着しているような気がしていましたが、若者の自殺が多いのには驚きです。その原因は貧困・病気・絶望・鬱等なのでしょうか?それとも宗教的に死は肉体から魂を開放する儀式であり、その先にヘブンがあるというような思想が漂っているのでしょうか?科学的・合理的に考えてしまうと、死は細胞の死滅によって単なる物質と化す行為で思想・魂・精神といったものは脳に存在しているだけであり、死のその時点で肉体と共に途絶えてしまうということになります。僕個人としてはこんな生死感は真実だとしてもロマンもファンタジーも無いので浄土思想的に捉えていたいなぁと思います。

 

景気の動向とサスティナビリティー

循環型社会の必要性説く サイバー大学学長・吉村作治 izaイザ・ニュースから

上記、ニュースはニュースというよりも、有識者による書籍の案内であるわけですが、日本の考古学者と言えば誰もが思い浮かべる吉村作治 氏によると、『私日記6 食べても食べても減らない菜っ葉』曽野綾子著 は今後の世界の展望たる循環型社会への思いが込められた一冊だとのこと。

 猫も杓子というかもっぱらブログを書きまくってるのは僕のような自己主張(主に悲劇の主人公を語る)が強くてニート・ひきこもりで病弱(ネットでは判別不能なんだけど)とか言ってる怠け者が目に付くわけですが、最近は書籍を手に取って見てもブログ風の誰にでも書けそうな文体が目立つわけです。
 『私日記6 食べても食べても減らない菜っ葉』曽野綾子著は、そんな感じを装った一冊だけれども、読んで見ると実力社会・競争社会の暴走で引き起こされた現代資本主義のキレツに警鐘を鳴らし、地産地消のエコで持続可能な循環型社会を提唱するネクスト・スタンダードな一冊らしい。
 そう、みんな頭の中では薄々と分かり始めているんだ。地球のために、次世代のためにどうやって生きて行くのが理想なのか。本当に人生に価値があるのはお金や物じゃないんだって。んでも、現実にはそこまででストップしている。
 だって、現実的にそんなのどうしりゃいいっていうんだい?
 全力疾走しながら大量生産・大量消費で如何に機械とシンクロしながら仕事するかがテーマの社会システムを転換するなんって簡単にできるわけがない。
 だいたい、サスティナビリティーな世の中を提唱しているのは人文系の学者や知識人ばっかりじゃないか。経済学者は需要と供給・デフレとインフレで頭が一杯でスローライフはスルーしちまってる。だから、ゲマインシャフト時代を彷彿させる循環型社会の概念を世界経済に適合させる作業は難航してるってわけだよね。
 そんなこんなで、循環型社会への理念を頭で理解したとして、実際にアウトプットしてみてもビジネスとして成り立ちにくいのが今の現状。
 あのマイケルだって、世界中にはびこる目には見えないありとあらゆる垣根を壊すことには成功したけれども、彼の家計は火の車だった(あぁ、マイケル。それでも君は人類史上初めて宗教も民族も文化も人種も国境も飛び越えて聖人になったんだ)

 さぁ、とういうわけで解決策は出ていないけれども、まずはみんなでヒアルロン酸摂って足腰の軟骨をスムーズにして未来に向けて滑りだしましょう!
 

遺伝子が音楽の好みを決めている!!

音楽の好みに遺伝子が影響? Nokiaが研究結果を報告 ITメディアから



ノキアの研究によると、音楽のジャンル別好みを決定に遺伝子が重要な役割を果たしていることが明らかになったとのことです。

 大人になった時点の性格や能力の決定は総合的にみて遺伝子半分・環境半分だと言われていますが、音楽の好みに関してもその傾向が伺えるようです。
 とはいえ、カントリーやフォークでは遺伝子の影響は30%以下ですので、環境要因の存在が大きいようです。
 
 近年は遺伝子か環境かという2つだけでなく、エピジェネティクスが及ぼす影響に注目が集まっているので、この3点を比較して研究していくことが求められるのではないかと思います。
 
 
新着記事
(12/23)
(09/15)
(09/04)
(05/20)
(05/20)