[PR]
k3Ⅱについて
よく見ると、新たに追加された機能があるのに気がつく。
○リアル・レゾリューション・システム:フォビオンセンサーのように1画素ごとの色情報全てが抽出されているというもの。緑色は2回撮影されて連写4枚の合成によって成り立っているという仕組みみたい。
スローシャッターや被写体が動くと難しいのではと感じるので静止画向けなのかもしれない。
まぁ、ローパスレスで風景写真撮影する時には日本の緑の色再現性は完璧に表現できるのかもしれないし、大抵の日本人は一番撮影している被写体が緑が活きる風景がだったりしそうなので、そういう点においては良好なのかも。
○GPS機能搭載。
これが画期的なのはアストロトレーサー機能も一緒に使えるようになったことで、天体撮影にもぐっと秀でた機種に生まれ変わった。日本の気候は天体撮影には向かないけれど、アストロトレーサー機能が使えれば星が流れないから一つ一つの星の光をしっかりキャッチできる。長時間露光での天体撮影に最適な代物。
ボディ内手ぶれ補正やAFスピードも改良されている。
手ぶれ補正はK-3は3.5段だったのがK-3Ⅱで4.5段に上がっている。手ぶれ補正機能が搭載されていないレンズでもどんなシーンでも活用できそう。レンズ内手ぶれ補正を採用しているメーカーも単焦点レンズはほとんどレンズ内手ぶれ補正機能が搭載されていないわけで、単焦点レンズ派のユーザーには4.5段の手ぶれ補正はかなり魅力的かと。レンズ内手ぶれ補正で有名なのがキヤノンとニコンだけど、両社とも4段分まで対応していれば良い方なので、APS-Cサイズのデジタル一眼レフカメラではk-3Ⅱが手ぶれ補正は最高かと思われる。
一方、APS-Cより少し小さなセンサーを採用しているマイクロフォーサーズではオリンパスのOM-D E-M5 Mark Ⅱが5軸手ぶれ補正の5段を実現していて、これが現状では世界最高峰であるらしい。
フルサイズではソニーのEマウント ミラーレスのα7Ⅱが5軸手ぶれ補正のボディ内手ぶれ補正最高4.5段だそうで、一眼レフからのαユーザーには重宝されそう。フルサイズ対応のEマウントレンズはまだ数が少ないけれど、マウントアダプターを介して様々なレンズを手ぶれを気にせず使える。
各社なんだかⅡはぱっと見気がつかないところで正統進化しているもよう。
とまぁ、上記のような機能が追加されている。が、k3にあったフラッシュはk3Ⅱには非搭載で外付けが必要になっている。天体撮影派にはフラッシュなんって不必要なので撮る人を選ぶカメラとしてオールマイティー路線からは枝分かれした感がある。
個人的にはフラッシュは要らないとしても、液晶モニターは可動式であって欲しいし、タッチパネル操作も欲しいし、ライブビュー撮影は像面位相差を搭載して欲しい。ボディ内にWi-Fi機能も内蔵して欲しい。スマホやタブレットのアプリとの連携も充実させて欲しい。そこんとこを望むとキヤノンEOS D8000
かkiss8iしかAPS-Cクラスのデジタル一眼レフには今のところ存在していないので、まぁもう少し色々出揃うのを様子見という感じ。ニコン5500の後継機やソニーのトランスルーセント機の新機種にも期待がかかるけど、両方とも当分発表なさそうな。
今までソニーのミラーレスを使ってきて何度か水没したりとアクシデントは発生しているけれど、割れたり壊れたりはしていないので、金属ボディの防塵防滴仕様は自分には必要ないかなぁと。
k3はだいぶ安くなっている。
K-5IIs↓はローパスレスのボディ単体で5万円以下になっている。ハイスペックにして、とても魅力的な価格。
PR
メモ:ニコン1 J5
ニコンワンシリーズ最新作Nikon 1 J5が発表されたということなのでメモ的なもの。
この1インチセンサーのミラーレスシリーズはセンサーが小さいので特に購買意欲は高くないのだけど、何故かニコンはここに技術の粋を集めているようなので目が離せないことになっている。
かなり2015年っぽくなっていて、チルト可動式液晶モニターは上に90度動くので自分撮りにも対応し、モニターはタッチパネル、Wi-Fi(NFCにも対応)とキヤノンの1インチセンサー搭載のコンデジPowerShot G7 Xみたいになっている。パナソニックに続いて4K動画撮影も一応可能になり、ニコンのソフトからは4Kフォトもキャプチャーできるようになっている。15fpsと動きに弱いからニコンワン特異の連写撮影で十分かもしれない。
撮像素子は1インチ2,081万画素裏面照射型CMOSセンサーと高画素化と高感度化を両立したものに変化している。1000万画素くらいにしておけば、4K動画にももっと特化できていたのかな・・・・・・
測距点はV3と同じ像面位相差とコントラストAFのハイブリッドの全171点。
気になる測距輝度範囲は記載されていないので不明。
記録媒体がマイクロSDというのもニコンワンの特徴。Android端末に差し込んで即データを加工・編集できたりするのかもしれない。Android端末で大容量の写真データを扱い易いのかは微妙な気がするけど、そのうちメモリやCPUの処理能力向上で一枚10MB以上のデータもサクサク編集できるようになるかもしれない。そうなった暁にはニコンワン→Android端末とパソコンを介さずに利用する目的で購入するユーザーも出てくるのかもしれない。それでもRAWを扱うのは厳しい気もする。いや、そもそもマイクロSDを採用しておきながらニコンはAndroid端末で操作してもらおうと思って作ってないと考えるのが普通か。
撮影可能枚は約250枚とハイブリッドAFでのスタミナ消費の不安を感じさせず健闘している感じ。
質量ボディ単体で約231g。可動式モニターにダイヤルの追加、ストロボ内蔵に握りやすいグリップと撮影のしやすさを追求している様子だけど、重たくはなっていない。
レンズキットは3タイプの中から選べるようになっている。1インチセンサーは35mm判換算で2.7倍ということなのでマイクロフォーサーズ(2倍)より結構望遠なんだなぁとというか、計算しにくいから頭良い人向けなのかもしれない。
--------------------------------------
他メモ:サムスンは日本国内ではデジカメを発売していないけれど、NX500ってミラーレスがなかなか。サムスンのミラーレスシリーズの外観はソニーのEマウントAPS-C系に似ていてかなり削ぎ落としたコンパクトさを感じる。価格もどっこいどっこいという感じかな。
APS-Cで裏面照射型CMOSセンサーを採用しているから超高感度撮影に強いはず。裏面照射型CMOSセンサーは画質がねぇ的な事柄も囁かれるのだけど、コンデジよりずっと大きいAPS-Cサイズではどうなんだろう。
あとSamsung NX 16-50mm f/2.0-2.8 S Series Zoom Camera Lens with OIS and UPSM ってレンズも気になる。
ズームレンズでこの開放F値は聞いたことが無い。海外バージョンのアマゾンでのレビューは☆5つの人がずらずらいるので、スペック相当のクオリティを保っていそう。日本メーカーでもこのクラスのレンズ交換式レンズをお手頃価格で発売して欲しいところ。サムスンのこのレンズも軽く10万円は超えているのでちっとも手頃価格じゃないけれど、このスペックと実際の描写が相関するなら一生ものになりそう。
てっきりデジカメに関してはカメラもレンズもこの分野全域で日本メーカーが圧倒しているのかと思っていたけど、サムスンがこんなに奮闘していたとはね・・・。
この1インチセンサーのミラーレスシリーズはセンサーが小さいので特に購買意欲は高くないのだけど、何故かニコンはここに技術の粋を集めているようなので目が離せないことになっている。
かなり2015年っぽくなっていて、チルト可動式液晶モニターは上に90度動くので自分撮りにも対応し、モニターはタッチパネル、Wi-Fi(NFCにも対応)とキヤノンの1インチセンサー搭載のコンデジPowerShot G7 Xみたいになっている。パナソニックに続いて4K動画撮影も一応可能になり、ニコンのソフトからは4Kフォトもキャプチャーできるようになっている。15fpsと動きに弱いからニコンワン特異の連写撮影で十分かもしれない。
撮像素子は1インチ2,081万画素裏面照射型CMOSセンサーと高画素化と高感度化を両立したものに変化している。1000万画素くらいにしておけば、4K動画にももっと特化できていたのかな・・・・・・
測距点はV3と同じ像面位相差とコントラストAFのハイブリッドの全171点。
気になる測距輝度範囲は記載されていないので不明。
記録媒体がマイクロSDというのもニコンワンの特徴。Android端末に差し込んで即データを加工・編集できたりするのかもしれない。Android端末で大容量の写真データを扱い易いのかは微妙な気がするけど、そのうちメモリやCPUの処理能力向上で一枚10MB以上のデータもサクサク編集できるようになるかもしれない。そうなった暁にはニコンワン→Android端末とパソコンを介さずに利用する目的で購入するユーザーも出てくるのかもしれない。それでもRAWを扱うのは厳しい気もする。いや、そもそもマイクロSDを採用しておきながらニコンはAndroid端末で操作してもらおうと思って作ってないと考えるのが普通か。
撮影可能枚は約250枚とハイブリッドAFでのスタミナ消費の不安を感じさせず健闘している感じ。
質量ボディ単体で約231g。可動式モニターにダイヤルの追加、ストロボ内蔵に握りやすいグリップと撮影のしやすさを追求している様子だけど、重たくはなっていない。
レンズキットは3タイプの中から選べるようになっている。1インチセンサーは35mm判換算で2.7倍ということなのでマイクロフォーサーズ(2倍)より結構望遠なんだなぁとというか、計算しにくいから頭良い人向けなのかもしれない。
--------------------------------------
他メモ:サムスンは日本国内ではデジカメを発売していないけれど、NX500ってミラーレスがなかなか。サムスンのミラーレスシリーズの外観はソニーのEマウントAPS-C系に似ていてかなり削ぎ落としたコンパクトさを感じる。価格もどっこいどっこいという感じかな。
APS-Cで裏面照射型CMOSセンサーを採用しているから超高感度撮影に強いはず。裏面照射型CMOSセンサーは画質がねぇ的な事柄も囁かれるのだけど、コンデジよりずっと大きいAPS-Cサイズではどうなんだろう。
あとSamsung NX 16-50mm f/2.0-2.8 S Series Zoom Camera Lens with OIS and UPSM ってレンズも気になる。
ズームレンズでこの開放F値は聞いたことが無い。海外バージョンのアマゾンでのレビューは☆5つの人がずらずらいるので、スペック相当のクオリティを保っていそう。日本メーカーでもこのクラスのレンズ交換式レンズをお手頃価格で発売して欲しいところ。サムスンのこのレンズも軽く10万円は超えているのでちっとも手頃価格じゃないけれど、このスペックと実際の描写が相関するなら一生ものになりそう。
てっきりデジカメに関してはカメラもレンズもこの分野全域で日本メーカーが圧倒しているのかと思っていたけど、サムスンがこんなに奮闘していたとはね・・・。
春はキヤノン
エイプリルフールが終わってキヤノン活発に情報発信し始めましたね。
ずっとソニーが手がけてたテレビ番組『世界遺産』シリーズもキヤノンなどのメーカーへと移行するそうですし、これからはキヤノンの絵作りが堪能できますね。ソニーは動画のレンズは何使っていたのかは知りませんけど、まぁソニーらしい黒が映える色合いだったかと。家のテレビもソニーのブラビアなんですけど、フルハイビジョンじゃなくてハイビジョンなので、あんまりテレビの映像そのものはパッとしないんですよねー。むしろブラウン管テレビの方がキレイだった。だから、個人的にテレビは変わらないのでキヤノンの良さが直に堪能できるかは別になってしまうのは残念かな。たぶん、めちゃ自然な色再現性・階調再現性なんだろうね。
発売はずっと先なんですけど、EOS C300 Mark IIが発表されましたね。
フルサイズで885万画素で4K動画が撮影できるというフィット感。EFレンズ飛躍しそう。
デジタルシネマカメラなので、目にする機会すらないでしょうけど、そのうちこれで撮影された動画を見られそう。デュアルピクセルCMOS AFとAF性能もバッチリと、まさに4Kぴったりの代物ですね。フルサイズのデジイチでも画素数このくらいの機種が出ても良いと思うんですけど、出ないんでしょうねー。
4KビデオカメラのXC10も発表されましたね。↓
ビデオカメラとは言えどうしてもパナソニックのルミックスFZ1000と比較したくなる代物。
そして、価格差に仰天。タッチ操作可能なチルト可動式液晶モニターは魅力。全体的に操作系は秀でている。
○Digital Photo Professional 4.2.10にEOS 8000D, EOS Kiss X8i, EOS M3の三機種が対応になった。めちゃめちゃ買い替えを促されてる感あるね(キヤノンユーザーじゃないけど)。8000DはAPS-Cの中で今のところ一番魅力かな。
キヤノンは略してDPP3とDPP4という2つのソフトを利用できるのを売りにしてきているっぽい。
両ソフトとも魅力的でフォトショップなどのRAW現象ソフトを使わなくても心象風景そのままの理想とする写真を仕上げられそう。自分はキヤノンユーザーではないので使ったことが無いけれど、D8000などキヤノン機が欲しい理由の半分はソフトにある感じ。
キヤノンのPowerShot G7 Xなんかのコンデジも魅力ではあるけど、コンデジの方はDPP4には今のところ対応させていないので、全般的に両ソフト使用できるようになるのが待ち望まれるのだけど、まぁ期待できないかな。安いのだとX7iくらいが狙い目かな。
ずっとソニーが手がけてたテレビ番組『世界遺産』シリーズもキヤノンなどのメーカーへと移行するそうですし、これからはキヤノンの絵作りが堪能できますね。ソニーは動画のレンズは何使っていたのかは知りませんけど、まぁソニーらしい黒が映える色合いだったかと。家のテレビもソニーのブラビアなんですけど、フルハイビジョンじゃなくてハイビジョンなので、あんまりテレビの映像そのものはパッとしないんですよねー。むしろブラウン管テレビの方がキレイだった。だから、個人的にテレビは変わらないのでキヤノンの良さが直に堪能できるかは別になってしまうのは残念かな。たぶん、めちゃ自然な色再現性・階調再現性なんだろうね。
発売はずっと先なんですけど、EOS C300 Mark IIが発表されましたね。
フルサイズで885万画素で4K動画が撮影できるというフィット感。EFレンズ飛躍しそう。
デジタルシネマカメラなので、目にする機会すらないでしょうけど、そのうちこれで撮影された動画を見られそう。デュアルピクセルCMOS AFとAF性能もバッチリと、まさに4Kぴったりの代物ですね。フルサイズのデジイチでも画素数このくらいの機種が出ても良いと思うんですけど、出ないんでしょうねー。
4KビデオカメラのXC10も発表されましたね。↓
ビデオカメラとは言えどうしてもパナソニックのルミックスFZ1000と比較したくなる代物。
そして、価格差に仰天。タッチ操作可能なチルト可動式液晶モニターは魅力。全体的に操作系は秀でている。
○Digital Photo Professional 4.2.10にEOS 8000D, EOS Kiss X8i, EOS M3の三機種が対応になった。めちゃめちゃ買い替えを促されてる感あるね(キヤノンユーザーじゃないけど)。8000DはAPS-Cの中で今のところ一番魅力かな。
キヤノンは略してDPP3とDPP4という2つのソフトを利用できるのを売りにしてきているっぽい。
両ソフトとも魅力的でフォトショップなどのRAW現象ソフトを使わなくても心象風景そのままの理想とする写真を仕上げられそう。自分はキヤノンユーザーではないので使ったことが無いけれど、D8000などキヤノン機が欲しい理由の半分はソフトにある感じ。
キヤノンのPowerShot G7 Xなんかのコンデジも魅力ではあるけど、コンデジの方はDPP4には今のところ対応させていないので、全般的に両ソフト使用できるようになるのが待ち望まれるのだけど、まぁ期待できないかな。安いのだとX7iくらいが狙い目かな。
D7200とな
ニコンがAPS-Cクラスの上位機種D7100の後継機としてD7200を発表したので、一応メモ。
はい、ほとんど外観も内観も変化が少なくマイナーチェンジといった印象を受けますね。
AF中央一点が測距輝度範囲-3EVに対応したことや、画像処理エンジンがEXPEED3からEXPEED4に進化し時代に合わせてWi-Fiや動画撮影機能を充実させたのが特徴かな。
個人的にはタッチ操作が可能でバリアングルモニターのD5500の方が魅力なんですけどね。ボディ単体としては。
↓旧機種になるD7100はスペックで見劣りするところも少なく、リーズナブルでお買い得のチャンス。
D7000もまだ在庫が残っている模様。
それにしても、ニコンは今年(2015年)もAPS-Cやフルサイズクラスには像面位相差AF搭載機種投入しないのだろうか。一眼派もファインダーよりライブビューで撮る層の方が多いような気がしているのは自分だけなのかな。ミラーレスに関してはファインダーレスの方が多いから必然的にライブビューで撮ることになるんだから、ニコンも1インチ以上で像面位相差AF使おうと考えた時はAPS-Cかフルサイズミラーレスで登場させるのかもしれない。その時は、是非、タッチ操作とバリアングルモニター機能搭載でお願いします。
はい、ほとんど外観も内観も変化が少なくマイナーチェンジといった印象を受けますね。
AF中央一点が測距輝度範囲-3EVに対応したことや、画像処理エンジンがEXPEED3からEXPEED4に進化し時代に合わせてWi-Fiや動画撮影機能を充実させたのが特徴かな。
個人的にはタッチ操作が可能でバリアングルモニターのD5500の方が魅力なんですけどね。ボディ単体としては。
↓旧機種になるD7100はスペックで見劣りするところも少なく、リーズナブルでお買い得のチャンス。
D7000もまだ在庫が残っている模様。
それにしても、ニコンは今年(2015年)もAPS-Cやフルサイズクラスには像面位相差AF搭載機種投入しないのだろうか。一眼派もファインダーよりライブビューで撮る層の方が多いような気がしているのは自分だけなのかな。ミラーレスに関してはファインダーレスの方が多いから必然的にライブビューで撮ることになるんだから、ニコンも1インチ以上で像面位相差AF使おうと考えた時はAPS-Cかフルサイズミラーレスで登場させるのかもしれない。その時は、是非、タッチ操作とバリアングルモニター機能搭載でお願いします。
ハコスコっていう360度の景観を見れるスマホカメラ用の装置があるらしい
↑ハコスコなる会社からハコスコという名前の360度の景観を撮影できるスマホカメラ用の装置が発売されているということなのでメモ。
ユーチューブで検索してみたけど、画質はまぁスマホのカメラによりけりで、ケンコーとかから発売されているフィッシュアイコンバーターと同等かなと。ソニー製のセンサーを搭載して開放F値も明るいレンズを搭載したスマホなら問題ないかな。うん、とりあえず2013年以降に発売されているAndroidやiPhoneならそこそこサマになりそう。ARROWSでもAQUOSでもかまわないかな。
レビューは1000円の方より3000円の方が高いだけ良いみたい。
↑ルクラスっていうとこからも発売されていた。
はぁ、テレビとかユーチューブを3Dで見れるのか。
ホリエモンまで商売してる。
んー、デジカメで写真に凝る人は画質としてのクオリティ求めちゃうからね。写真好きでも一眼派の人たち向けというより、写真はスマホで撮影しとけば充分満足派向けかな。歪曲収差が気になったら楽しめないでしょうし、むしろ歪曲収差を楽しむ人向けでしょうし。
↓画質を極めたいんならこれでハコスコなりルクラスで撮れば良いのでは。Panasonic DMC-CM1-S LUMIX。でも、レンズの位置的には厳しいのかな。それにしても発売前とはいえ、α7レンズキットより高いんですね。
↑ちょっと違うけどライバルになるっぽい。