[PR]
ユネスコの世界遺産への理念を考える
続:世界遺産検定対策 マイスター編
世界遺産条約を締結し、世界遺産リストを作成しようとしたのは他でもなくユネスコ(国際連合教育科学文化機関)だ。
では、何故ユネスコは世界遺産を作ろうとしたのか。その理念は我々凡人が世界遺産に対して抱いているイメージとは乖離したものだった。
【ユネスコの世界遺産への理念に関するキーワード】
○ユネスコ憲章
○世界遺産条約
○世界遺産誕生までの経緯
○世界遺産に関連する条約や憲章及び宣言(条約は法的拘束力を持ったものだが、憲章や宣言には法的拘束力は無くガイドラインの域を出ない)
この4つがキーワドとなるだろう。また関連して無形文化遺産についての認識も必要だろう。
○1945年のユネスコ憲章は翌年1946年のユネスコ設立の基となった憲章だが、その理念には「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和の砦を築かなくてはならない。相互の風習と生活を知らないことが人類の歴史を通じて世界の諸人民の間に疑念と不信をおこした共通の原因であり、この疑念と不信のために諸人民の不一致があまりにもしばしば戦争を引き起こした」といった記述があるわけで、ユネスコは教育・科学・文化を通じてそれぞれの異なる地域の歴史・文化・風習・伝統の価値を普及させることによって平和と築こうとしていると言えます。
そして、ユネスコの理念を具現化させるものの代表として世界遺産が存在するわけです。
だから世界遺産条約は正式名称を「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」と保護が謳われているけど、何故保護しなければならないかということがユネスコの理念の中に存在していると考えられます。
○世界遺産条約・・・1972年の第17回ユネスコ総会で採択された条約。正式名称は上記の通り。世界の顕著な普遍的価値を持つ文化財や自然環境を人類共通の宝である世界遺産として登録及び保護し、次世代へと継承していくことを目的とする国際条約である。そして、世界遺産を通じて世界中に存在する多様な文化を認めようとのユネスコの理念が宿っている。
日本は1992年に125カ国目として条約を締結した。
条約は文化遺産及び自然遺産の定義、世界遺産の国内及び国際的保護、世界遺産委員会の設置、世界遺産基金の設立、それぞれの締結国による教育事業計画の作成などについて記されている。
○世界遺産誕生までの経緯
直接的に世界遺産誕生のトリガーとなったのは1960年代に起こったエジプト政府によるアスワン・ハイ・ダムの建設計画によるアブ・シンベル神殿を始めとするヌビア遺跡群の水没危機に端を発する。ヌビア遺跡群は単なるエジプトの遺跡ではなく人類の歴史や文化を物語る上で重要かつ共有されるべき宝だと捉えたユネスコは国際社会に遺跡水没回避を働きかけ、見事ヌビア遺跡群は移築されダム水没を免れることに成功した。この運動を契機にそれぞれの国に存在する文化財や自然環境・生態系についても自国の問題に留まらない人類共有の宝であり、次世代に受け継いでいかなくてはならないとの意識が芽生え、世界遺産の誕生を促す結果となった。
○世界遺産誕生までの道のりに影響を与えた関連する条約・宣言・憲章 等
・1933年の近代建築国際会議第四回大会で採択されたアテネ憲章
・1948年のIUCN(国際自然保護連合)設立
・1954年の武力紛争の際の文化財の保護に関する条約(ハーグ条約)
・1964年の記念物と遺跡の保存と修復に関する国際憲章(ヴェニス憲章)
・1965年のヴェニス憲章に基づくICOMOS(国際記念物遺跡会議)の設立
また、世界遺産は有形の不動産に限られるが、人類の文化や伝統には舞踊や歌など無形のものも存在し、そういった無形の文化遺産にも顕著な普遍的価値は存在するとの認識により、世界遺産とは別に無形文化遺産が誕生することとなった。
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!

世界遺産条約を締結し、世界遺産リストを作成しようとしたのは他でもなくユネスコ(国際連合教育科学文化機関)だ。
では、何故ユネスコは世界遺産を作ろうとしたのか。その理念は我々凡人が世界遺産に対して抱いているイメージとは乖離したものだった。
【ユネスコの世界遺産への理念に関するキーワード】
○ユネスコ憲章
○世界遺産条約
○世界遺産誕生までの経緯
○世界遺産に関連する条約や憲章及び宣言(条約は法的拘束力を持ったものだが、憲章や宣言には法的拘束力は無くガイドラインの域を出ない)
この4つがキーワドとなるだろう。また関連して無形文化遺産についての認識も必要だろう。
○1945年のユネスコ憲章は翌年1946年のユネスコ設立の基となった憲章だが、その理念には「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和の砦を築かなくてはならない。相互の風習と生活を知らないことが人類の歴史を通じて世界の諸人民の間に疑念と不信をおこした共通の原因であり、この疑念と不信のために諸人民の不一致があまりにもしばしば戦争を引き起こした」といった記述があるわけで、ユネスコは教育・科学・文化を通じてそれぞれの異なる地域の歴史・文化・風習・伝統の価値を普及させることによって平和と築こうとしていると言えます。
そして、ユネスコの理念を具現化させるものの代表として世界遺産が存在するわけです。
だから世界遺産条約は正式名称を「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」と保護が謳われているけど、何故保護しなければならないかということがユネスコの理念の中に存在していると考えられます。
○世界遺産条約・・・1972年の第17回ユネスコ総会で採択された条約。正式名称は上記の通り。世界の顕著な普遍的価値を持つ文化財や自然環境を人類共通の宝である世界遺産として登録及び保護し、次世代へと継承していくことを目的とする国際条約である。そして、世界遺産を通じて世界中に存在する多様な文化を認めようとのユネスコの理念が宿っている。
日本は1992年に125カ国目として条約を締結した。
条約は文化遺産及び自然遺産の定義、世界遺産の国内及び国際的保護、世界遺産委員会の設置、世界遺産基金の設立、それぞれの締結国による教育事業計画の作成などについて記されている。
○世界遺産誕生までの経緯
直接的に世界遺産誕生のトリガーとなったのは1960年代に起こったエジプト政府によるアスワン・ハイ・ダムの建設計画によるアブ・シンベル神殿を始めとするヌビア遺跡群の水没危機に端を発する。ヌビア遺跡群は単なるエジプトの遺跡ではなく人類の歴史や文化を物語る上で重要かつ共有されるべき宝だと捉えたユネスコは国際社会に遺跡水没回避を働きかけ、見事ヌビア遺跡群は移築されダム水没を免れることに成功した。この運動を契機にそれぞれの国に存在する文化財や自然環境・生態系についても自国の問題に留まらない人類共有の宝であり、次世代に受け継いでいかなくてはならないとの意識が芽生え、世界遺産の誕生を促す結果となった。
○世界遺産誕生までの道のりに影響を与えた関連する条約・宣言・憲章 等
・1933年の近代建築国際会議第四回大会で採択されたアテネ憲章
・1948年のIUCN(国際自然保護連合)設立
・1954年の武力紛争の際の文化財の保護に関する条約(ハーグ条約)
・1964年の記念物と遺跡の保存と修復に関する国際憲章(ヴェニス憲章)
・1965年のヴェニス憲章に基づくICOMOS(国際記念物遺跡会議)の設立
また、世界遺産は有形の不動産に限られるが、人類の文化や伝統には舞踊や歌など無形のものも存在し、そういった無形の文化遺産にも顕著な普遍的価値は存在するとの認識により、世界遺産とは別に無形文化遺産が誕生することとなった。
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!




PR
プロ機種 ニコンD3Sの異次元高感度がわかる
ニコン「D3S」の高感度撮影モードやISO 102400相当を駆使し、夜景を三脚無しで撮影してみた gigazineから
上記ニュースによると、最新フルサイズのデジイチであるニコンD3Sの高感度ISO102400は暗闇でも三脚無しでブレずに撮れる優れものであることが証明されたようです。
カメラ好きでも庶民では手を出すことが難しいフルサイズのデジイチ。その中でも最新にしてニコンの最上位たるD3Sで撮影した写真を閲覧することができました。
普通に考えて優れたデジイチでもISOは3200以上で撮影したらノイズが目だってベタベタしたりザラザラした画質になるので、それがISO102400ともなればシャープさも損なわれてしまうわけですが、あえてその領域にトライしているD3Sのチャレンジ精神は流石です。
しかもフルサイズなのに画素を12.1Mに押さえているということは、暗い場所や動く被写体をどんどんISO感度上げて三脚無しで撮って下さいと言っているようなものです。
ところで、APS-Hサイズのセンサーを搭載したキャノンのEOS-1D Mark ⅣもISO感度102400に対応しているわけですが、D3Sとの比較が気になるところです。
とはいえ、今後の高感度競争は普通のCMOSセンサーじゃやくて『裏面照射』CMOSがイニシアティブを握ることになると思います。
今の所はコンパクトデジタルカメラでしか裏面照射技術を用いたセンサーは存在しないので、今後のデジタル一眼レフへの搭載が待ち遠しいところです。
上記ニュースによると、最新フルサイズのデジイチであるニコンD3Sの高感度ISO102400は暗闇でも三脚無しでブレずに撮れる優れものであることが証明されたようです。
カメラ好きでも庶民では手を出すことが難しいフルサイズのデジイチ。その中でも最新にしてニコンの最上位たるD3Sで撮影した写真を閲覧することができました。
普通に考えて優れたデジイチでもISOは3200以上で撮影したらノイズが目だってベタベタしたりザラザラした画質になるので、それがISO102400ともなればシャープさも損なわれてしまうわけですが、あえてその領域にトライしているD3Sのチャレンジ精神は流石です。
しかもフルサイズなのに画素を12.1Mに押さえているということは、暗い場所や動く被写体をどんどんISO感度上げて三脚無しで撮って下さいと言っているようなものです。
ところで、APS-Hサイズのセンサーを搭載したキャノンのEOS-1D Mark ⅣもISO感度102400に対応しているわけですが、D3Sとの比較が気になるところです。
とはいえ、今後の高感度競争は普通のCMOSセンサーじゃやくて『裏面照射』CMOSがイニシアティブを握ることになると思います。
今の所はコンパクトデジタルカメラでしか裏面照射技術を用いたセンサーは存在しないので、今後のデジタル一眼レフへの搭載が待ち遠しいところです。
極めろ、世界遺産検定!
世界遺産年報 No.14(2009) 〈特集〉国境を越える世界遺産 [本]
世界遺産検定の試験対策として、公式テキスト以外に優良なものとして世界遺産年報があります。
世界遺産年報は毎年1回発行されますが、その年度に登録される遺産については未搭載で、前年度に世界遺産委員会で登録・範囲の変更・危機遺産などについて動きのあった物件の詳細が記載されています。また、ユネスコが世界遺産条約を採択して世界遺産リストの作成を実施することになった理念についても記されています。
その他、現在の世界遺産が抱える諸問題や新たな世界遺産の概念の追加など新鮮な話題についても論じられています。
そのため、世界遺産検定の最上級であるマイスターを目指す方には必読と言える書物かもしれません。
【世界遺産の保護・保全に関係するキーワード】
世界遺産の保護・保全に関する事柄についてピックアップしてみたいと思います。
まず、世界遺産は世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約(世界遺産条約)に基づいて誕生したので、”保護”は世界遺産の根本的な存在理由であると言えます。
キーワードとしては
●世界遺産基金
●世界遺産の脅威となるもの
●危機遺産
●世界遺産条約に記されている世界遺産の保護・保全に関する文章
●日本ができる世界遺産の保護・保全(ユネスコ日本信託基金など)
の5つに関する事柄から述べる必要があると思います。
世界遺産年報 No.13(2008) 〈特集〉産業遺産・石見銀山遺跡とその文化的景観 [本]
世界遺産年報 No.12(2007) 〈特集〉危機遺産 [本]
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!




キャッシュバックキャンペーン中のデジタル一眼レフ
2009年現在、4機種のデジタル一眼レフがキャッシュバックキャンペーン中です。
キャッシュバックの対象はニコンのD5000&D3000、キャノンのキッスX3、ペンタックスのk-7です。

Nikon(ニコン) デジタル一眼レフカメラ D5000 ダブルズームキット
キャッシュバック中のデジイチで最もお得なのがD5000ダブルズームレンズキットでしょう。なにしろ、ボディとレンズが2個ついて1万円がキャッシュバックされるのですから。ちなみに、ボディとレンズ(18~55mm)のレンズキットだとキャッシュバックされるのは5000円。
キャッシュバックキャンペーンの期間は2010年の1月11日まで。
D5000の魅力はバリアングル液晶モニターでのライブビュー撮影が可能なことです。自分で自分の顔を見ながら撮影できるなど、あらゆる角度からの撮影を液晶画面で確認しながら撮れるというのは失敗がなくて頼もしいです。
その他、19ものシーンモードや画像編集機能が撮影の幅を広げてくれます。

Nikon D3000WZ ニコン デジタル一眼レフカメラ D3000 ダブルズームキット
D3000もD5000と同じキャッスバックキャンペーンが適応されています。
D3000はライブビュー撮影機能はありませんが、リーズナブルな価格でデジイチを撮るための機能は十分に搭載されているモデルとなっています。

Canon(キヤノン) デジタル一眼レフカメラ EOS Kiss X3 ダブルズームキット
キャノンのX3はD5000としばしば比較されているライバル機種です。
X3のキャッシュバックはボディまたはレンズキットで5000円。ダブルズームキットで8000円であり、このいずれかの組み合わせとスピードライト270EXも同時購入の場合にはさらに2000円のキャッスバックが適応されているそうです。
X3もD5000と同じくライブビュー撮影に対応していますが、液晶が可動式で無い変わりにクイックモードは位相差での撮影が可能となっています。
また、D5000の動画撮影機能はHDまでですが、X3ではフルHDでの撮影が可能となっているそうです。
こちらもキャッスバックキャンペーンは来年の1月11日までとされています。

ペンタックス K-7 レンズキット
ペンタックスのk-7はコストパフォーマンスに優れた名器です。
こちらは、k-7のボディ本体単独でも1万円のキャッシュバックが行われる。
また、他に4つのレンズでも、それぞれ1万円のキャッシュバックが適応されている。期間は1月31日まで。
k-7は上記3機種よりもランクが上なので値も張るが、それでも中級機としては並外れたコストパフォーマンスを実現している。
視野率100%のファインダー、マグネシウム合金の精悍なボディ、防塵・防滴構造、動画撮影機能などハイスペックな機能を備えており、画像編集機能など詰め込み過ぎとも言える多機能さが凝縮したデジイチとなっている。
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
キャッシュバックの対象はニコンのD5000&D3000、キャノンのキッスX3、ペンタックスのk-7です。
Nikon(ニコン) デジタル一眼レフカメラ D5000 ダブルズームキット
キャッシュバック中のデジイチで最もお得なのがD5000ダブルズームレンズキットでしょう。なにしろ、ボディとレンズが2個ついて1万円がキャッシュバックされるのですから。ちなみに、ボディとレンズ(18~55mm)のレンズキットだとキャッシュバックされるのは5000円。
キャッシュバックキャンペーンの期間は2010年の1月11日まで。
D5000の魅力はバリアングル液晶モニターでのライブビュー撮影が可能なことです。自分で自分の顔を見ながら撮影できるなど、あらゆる角度からの撮影を液晶画面で確認しながら撮れるというのは失敗がなくて頼もしいです。
その他、19ものシーンモードや画像編集機能が撮影の幅を広げてくれます。
Nikon D3000WZ ニコン デジタル一眼レフカメラ D3000 ダブルズームキット
D3000もD5000と同じキャッスバックキャンペーンが適応されています。
D3000はライブビュー撮影機能はありませんが、リーズナブルな価格でデジイチを撮るための機能は十分に搭載されているモデルとなっています。
Canon(キヤノン) デジタル一眼レフカメラ EOS Kiss X3 ダブルズームキット
キャノンのX3はD5000としばしば比較されているライバル機種です。
X3のキャッシュバックはボディまたはレンズキットで5000円。ダブルズームキットで8000円であり、このいずれかの組み合わせとスピードライト270EXも同時購入の場合にはさらに2000円のキャッスバックが適応されているそうです。
X3もD5000と同じくライブビュー撮影に対応していますが、液晶が可動式で無い変わりにクイックモードは位相差での撮影が可能となっています。
また、D5000の動画撮影機能はHDまでですが、X3ではフルHDでの撮影が可能となっているそうです。
こちらもキャッスバックキャンペーンは来年の1月11日までとされています。
ペンタックス K-7 レンズキット
ペンタックスのk-7はコストパフォーマンスに優れた名器です。
こちらは、k-7のボディ本体単独でも1万円のキャッシュバックが行われる。
また、他に4つのレンズでも、それぞれ1万円のキャッシュバックが適応されている。期間は1月31日まで。
k-7は上記3機種よりもランクが上なので値も張るが、それでも中級機としては並外れたコストパフォーマンスを実現している。
視野率100%のファインダー、マグネシウム合金の精悍なボディ、防塵・防滴構造、動画撮影機能などハイスペックな機能を備えており、画像編集機能など詰め込み過ぎとも言える多機能さが凝縮したデジイチとなっている。
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!




景気の動向とサスティナビリティー
循環型社会の必要性説く サイバー大学学長・吉村作治 izaイザ・ニュースから
上記、ニュースはニュースというよりも、有識者による書籍の案内であるわけですが、日本の考古学者と言えば誰もが思い浮かべる吉村作治 氏によると、『私日記6 食べても食べても減らない菜っ葉』曽野綾子著 は今後の世界の展望たる循環型社会への思いが込められた一冊だとのこと。
猫も杓子というかもっぱらブログを書きまくってるのは僕のような自己主張(主に悲劇の主人公を語る)が強くてニート・ひきこもりで病弱(ネットでは判別不能なんだけど)とか言ってる怠け者が目に付くわけですが、最近は書籍を手に取って見てもブログ風の誰にでも書けそうな文体が目立つわけです。
『私日記6 食べても食べても減らない菜っ葉』曽野綾子著は、そんな感じを装った一冊だけれども、読んで見ると実力社会・競争社会の暴走で引き起こされた現代資本主義のキレツに警鐘を鳴らし、地産地消のエコで持続可能な循環型社会を提唱するネクスト・スタンダードな一冊らしい。
そう、みんな頭の中では薄々と分かり始めているんだ。地球のために、次世代のためにどうやって生きて行くのが理想なのか。本当に人生に価値があるのはお金や物じゃないんだって。んでも、現実にはそこまででストップしている。
だって、現実的にそんなのどうしりゃいいっていうんだい?
全力疾走しながら大量生産・大量消費で如何に機械とシンクロしながら仕事するかがテーマの社会システムを転換するなんって簡単にできるわけがない。
だいたい、サスティナビリティーな世の中を提唱しているのは人文系の学者や知識人ばっかりじゃないか。経済学者は需要と供給・デフレとインフレで頭が一杯でスローライフはスルーしちまってる。だから、ゲマインシャフト時代を彷彿させる循環型社会の概念を世界経済に適合させる作業は難航してるってわけだよね。
そんなこんなで、循環型社会への理念を頭で理解したとして、実際にアウトプットしてみてもビジネスとして成り立ちにくいのが今の現状。
あのマイケルだって、世界中にはびこる目には見えないありとあらゆる垣根を壊すことには成功したけれども、彼の家計は火の車だった(あぁ、マイケル。それでも君は人類史上初めて宗教も民族も文化も人種も国境も飛び越えて聖人になったんだ)
。
さぁ、とういうわけで解決策は出ていないけれども、まずはみんなでヒアルロン酸摂って足腰の軟骨をスムーズにして未来に向けて滑りだしましょう!
上記、ニュースはニュースというよりも、有識者による書籍の案内であるわけですが、日本の考古学者と言えば誰もが思い浮かべる吉村作治 氏によると、『私日記6 食べても食べても減らない菜っ葉』曽野綾子著 は今後の世界の展望たる循環型社会への思いが込められた一冊だとのこと。
猫も杓子というかもっぱらブログを書きまくってるのは僕のような自己主張(主に悲劇の主人公を語る)が強くてニート・ひきこもりで病弱(ネットでは判別不能なんだけど)とか言ってる怠け者が目に付くわけですが、最近は書籍を手に取って見てもブログ風の誰にでも書けそうな文体が目立つわけです。
『私日記6 食べても食べても減らない菜っ葉』曽野綾子著は、そんな感じを装った一冊だけれども、読んで見ると実力社会・競争社会の暴走で引き起こされた現代資本主義のキレツに警鐘を鳴らし、地産地消のエコで持続可能な循環型社会を提唱するネクスト・スタンダードな一冊らしい。
そう、みんな頭の中では薄々と分かり始めているんだ。地球のために、次世代のためにどうやって生きて行くのが理想なのか。本当に人生に価値があるのはお金や物じゃないんだって。んでも、現実にはそこまででストップしている。
だって、現実的にそんなのどうしりゃいいっていうんだい?
全力疾走しながら大量生産・大量消費で如何に機械とシンクロしながら仕事するかがテーマの社会システムを転換するなんって簡単にできるわけがない。
だいたい、サスティナビリティーな世の中を提唱しているのは人文系の学者や知識人ばっかりじゃないか。経済学者は需要と供給・デフレとインフレで頭が一杯でスローライフはスルーしちまってる。だから、ゲマインシャフト時代を彷彿させる循環型社会の概念を世界経済に適合させる作業は難航してるってわけだよね。
そんなこんなで、循環型社会への理念を頭で理解したとして、実際にアウトプットしてみてもビジネスとして成り立ちにくいのが今の現状。
あのマイケルだって、世界中にはびこる目には見えないありとあらゆる垣根を壊すことには成功したけれども、彼の家計は火の車だった(あぁ、マイケル。それでも君は人類史上初めて宗教も民族も文化も人種も国境も飛び越えて聖人になったんだ)
。
さぁ、とういうわけで解決策は出ていないけれども、まずはみんなでヒアルロン酸摂って足腰の軟骨をスムーズにして未来に向けて滑りだしましょう!