忍者ブログ

現実RAW

深淵の脈動
04 2025/05 1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31 06

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 05/12/19:05

パンデミックが加速する??

【新型インフルエンザ】
南米アルゼンチンでは選挙の投票が新型インフルエンザの大流行を招いたとか。
だということは、日本でも来る8/30はパンデミックの危険性をはらんでいるってことになる。
だからといって、選挙権を放棄するわけにはいかない。
ならば、マスクをして行くべきか?
うむ、身の安全を考えるならマスクをして行くべきだよね。
そして、帰ったら手洗いとうがいをしなくちゃ。
これは、潔癖症か?
いや、それ以前に僕はかなり潔癖症なのだろう。
ならば、帰宅したら目薬して鼻の穴も耳の穴も掃除しなくちゃ!

真面目な話、新型インフルエンザは国内だけで年内中に感染者が10000人は突破するんじゃないかと思うよ。
感染者は10代~20代が多いって言うけど、死者は慢性疾患を持っていたり高齢者に目立つから誰もが感染の危険性を持っているってことになる。
やっぱりさ、投票は携帯とかパソコンからオンラインでできるようにすべきだよ。
ちゃんと認証システムを確立すれば可能なことだと思うし。
地デジ化よりもさ、もっと重要な優先事項だと思うんだけどな。

【レンタルお姉さん】
ってのが存在すると新聞にあった。
なんでもニュースタート事務局なる民間の組織にヒキコモリの親が3ヵ月間で30万円(ってことは月額10万円)くらいを支払うことで、依頼が成立しレンタルお姉さんがヒキコモリとコンタクトをとりに来るというシステムなんだとか。
なるほど、僕はまぁヒキコモリだが、むしろ僕もレンタルお兄さんやりたいから雇って下さい。
世界の救済を語り合おうじゃないか!

【四川大地震の義援金の行方が・・・】
なんでも大半が政府の臨時収入になったとか・・・

【将軍様】
クリントンさん(夫)と言い、韓国の大企業の会長と言い、将軍様に直接直訴なさるとは行動力の極みですね。
そして、見事に拉致された人の解放に成功するんですから奇跡を見せつけられた感じです。
信念を持った行動は奇跡を起こすのか・・・
世界は良くなるのか?
僕はどうするべきだ?
何が出来る?

【雷鳴がベルリンに轟く】
ボルトがまた電撃的に世界新記録を2連発!!
1秒間に2メートル40センチ進むんだったけ?

なんかさ、スポーツって卓球とボクシングと体操以外は殆ど全部の種目で長身が有利だよね。身長別にしてもらいたいもんだよって思ってる人は案外多いんじゃないかな。








PR

このニュースにドキドキ

では恒例の気になるニュースを

【カード情報流出】
これだからカードは恐いです。もう、ネット決済なんか出来そうにないっす((;゚Д゚)ガクガクブルブル。
カードそのものは手元にあって紛失したわけでもないのに、企業から情報が流出していくなんって。
レスポンシビリティーがなってないっ。
被害に遭われた方はお気の毒さまです。
コンプライアンス!とか叫ばれてる時代なのにどうしてこういう事件が起こったのか?もうちょっと制度だけじゃなくて倫理面でも改善させて欲しいものですよ。

【中国では神話・伝記を題材にしたファンタジーは禁止】
だそうです。神話や伝記は改変しちゃダメってことです。
ドラゴンボールも封神演義も中国での放映はアウトなのかな?。

うーん、共産主義って理想的なようで、現実は思想や情報統制が凄まじいですね。
しかも、こういう上記のような制度はどこまでアレンジしたらアウトなのか明確でないから小説もゲームも創作しにくくなっちゃいますよね。
まぁ、日本でも最近は自由闊達さが失われつつあるように感じますが。
時代の価値観とかモラルから逸脱してないのなら、そんなに表現の自由を制限しなくても良いような・・・。
どうすることが、万人を幸福な状態にするのかとか考え出すと答えは簡単に出せないような問題ですけどね。

【空き家率全国平均13.1パーセント(2008年度)】
そっ、そんなに空き家だらけなのか!!
長野なんか19%も空き家だとか。
まだ今の所は日本の人口自体は減少が始まったわけではないのに。
ということは、都市化が進む一方で過疎化が進んでいるということを証明してるってことですね。
さらに今後は単独での生活が困難になった高齢者がどんどん老人ホームやらに入居しちゃうわけで、こういった傾向に拍車がかかっていくのでしょうねぇ。
 利用されない空き家が増えていくってことは、治安の面でも良くないので早急に対策して欲しいですね。
 ちょっと政府が考えれば良いアイデアが浮かぶんだろうけど。
 
【東芝はSDXCを作ります】
SDHCの後継のSDXCが登場しますよー。
そうなると、デジカメも携帯電話もパソコンも電子辞書もIT器機は大挙して移行しなきゃならないですね。
まぁ、USB3.0もそうですけど、こういう場合はメーカーよりも消費者が購入タイミングで大混乱しちゃいますよね。
 果たして、旧式の安いモデルを買うべきか、高くてもハイスペックでスピーディーな新モデルを買うべきか?ってね。
 にしても、リード最大毎秒60MB/ライト最大毎秒35MBの転送速度ならほんとストレスなさそうですね。
 そうなると、デジカメとか一秒間の撮影可能枚数(連写)の性能が格段に上がりそうですね。
 ただ、メモリーカードそのものは淘汰されてきてますよね。コンパクトフラッシュやメモリースティックなんかも生き残りが必死ですね。








ネバーランドを世界遺産(文化遺産)にしよう!

マイケル・ジャクソンさん、ご冥福お祈り致します。
ミカエルの地上でのリミットは50年と定められていたのですね。





なんだか、生前のマイケルにはちっとも関心湧かなかったけど、亡くなってから急に親近感が湧いてきて愛おしく思えてきた。
そんなわけで、彼のネバーランドは競売にかけられたり借金取りに取られるくらいなら世界遺産に登録した方が良いじゃないかと思いついた。
世界遺産なら国家の財産だし、そのほうがマイケルもマイケルのファンの人も喜ぶんじゃないかな。ただ、世界遺産(文化遺産)に指定された場合はディズニーランドとは縁遠くなるかもしれないけど。

まぁ、そうは言うものの世界遺産ってのは簡単には登録されないようになっている。
アメリカは近年世界遺産から距離を置いているからなおさら新規登録は難しいかもしれない。
先日もドレスデンのエルベ渓谷が登録抹消となったし、第一、マイケルと同じで幻想的なファンタジー世界の具現化に私財を投げ打ったバイエルン王のルートヴィッヒ2世が立てたノイシュバンシュタイン城なんかも世界遺産には登録されていないわけで、世界遺産の登録基準に沿わないと登録されなかったりする。

う~ん、そうやって考えると文化遺産での登録を目指すよりもジオパークでの登録を目指した方が狙いやすいかな。
ネバーランドは敷地面積が千代田区と一緒くらいだって言うし、ツーリズム的な要素もあるしね。
んが、ネバーランドは地質学的にも考古学的にも特出したものがないし、別に風光明媚でもありゃしない。
あぁ、やっぱジオパークは無理があるか。

平凡なマイケル記念博物館辺りが一番落ち着くのかな。



【追記 09.07.03】
マイケルでニコニコのマイリストが満杯になった(爆)。

あのコスチュームは元祖地デジカ(笑)と言うよりも、彼は黒人であり白人であり、男であり女である。というようなメッセージが込められたものなのかもしれないと思った。つまり、お互いの違いを認めたうえでお互いに理解し合えるという彼の真理がそこにあるのではないかと。

そういうわけで、マイケルを福者にそして聖人に列してあげてやって下さい。

マイケル・ジャクソン/ビデオ・グレイテスト・ヒッツ~ヒストリー(DVD) ◆22%OFF!

マイケル・ジャクソン/ビデオ・グレイテスト・ヒッツ~ヒストリー(DVD) ◆22%OFF!


マイケル・ジャクソン/ライヴ・イン・ブカレスト(DVD) ◆22%OFF!

マイケル・ジャクソン/ライヴ・イン・ブカレスト(DVD) ◆22%OFF!


Michael Jackson マイケル・ジャクソン / King Of Pop - Japan Edition 国内盤

初回限定盤 Michael Jackson マイケル・ジャクソン / History Past, Present And Future Book: 1 国内盤

最安値!マジクール 冷却スカーフMAGICOOL★新商品ドリンクミストもご一緒に★マイケルジャクソン追悼セール

最安値!マジクール 冷却スカーフMAGICOOL★新商品ドリンクミストもご一緒に★マイケルジャクソン追悼セール


7月末日発送予約販売♪18万円が7980円!NEWYORK BROOKIANAブリトニー愛用ブランド★定額給付金ボーナス★マイケル・ジャクソン追悼セール

7月末日発送予約販売♪18万円が7980円!NEWYORK BROOKIANAブリトニー愛用ブランド★定額給付金ボーナス★マイケル・ジャクソン追悼セール




【未来展望】
(*注:下記の記事はフィクションです。)

キリスト教マイケル派・・・・キリスト教の一派閥。カトリック、プロテスタント、ギリシア正教に次ぐ勢力として急速に世界中で信徒を増加している。
 イエス・キリストがそうであったように、生前はその能力やカリスマ性よりも批判の矢面に立たされる生涯であったが、昇天の後に熱烈なる信徒を獲得し時の移ろいに左右されぬ普遍性を伴った神的存在に座することとなった者の一人である。
 マイケル・ジャクソンとルシファーの兄の大天使ミカエルとを同一視する思想から発展した。またピーターパンやギリシア神話のヘルマプロディートスとの類似性も指摘されている。
 マイケル派のポウプはマイケルの装いをし歌とダンスでドグマを説き、信徒とのシンクロを行う。
ドグマの内容は人種・民族・宗教・性別・社会的階層を飛び超えて分かり合い理解することで愛と平和に満ちたファンシーな世界の実現を説くことを主体とする。
マイケルをカトリックの福者や聖人として列しようとの動向もあることからカトリックの一派とみなされることもある。
最大の聖地は永遠の理想郷たるネバーランドである。

≪キーワード≫
saint , Michael Jackson , Peter Pan , World Heritage Site , religon (faith), religious music , Neverland 

液晶画面にタッチで撮影できるデジカメ

画面の被写体にタッチで撮影 「FinePix Z300」
ITメディア

富士フィルムは液晶画面にタッチするだけで写真を撮影できる機能を搭載したデジタルカメラFinePix Z300を発売すると発表したとのこと。


  【FinePix Z300の主な仕様】
画素:1000万画素
ISO感度:最高1600
撮像素子センサー:1/2.3
ズーム:光学式5倍ズーム(35mm換算で36mm~180mm)
マニュアルモードは無し。



 コンパクトデジタルカメラや携帯電話のカメラではタッチパネルでいろいろ操作できるものがいくつか発売されているけど、撮影まで行えるのはZ300が初ですね。
 少し心配なのは画面にタッチした時にブレてしまわないかなという点。しかし、こういった問題も時が経てばイノベーションにより解決されるのでしょう。
 一眼レフカメラではようやく動画撮影機能やライブビューが搭載されだしましたが、次第にタッチパネル操作も可能になっていくことでしょう。
 コントラスト検出方式よりも位相差検出方式の方がレスポンスやフォーカスの精度が高いと言われているから、この辺りの改善がネックとなってくるのかもしれませんね。
 女性の場合は片目を瞑ってファインダーを覗きこむ作業は目じりに皴(シワ)が出来そうで嫌だと思いますから、タッチパネル式などライブビュー撮影に特化したカメラが売り上げを伸ばしていきそうですね。
 

求めていない出会いへの遭遇

www.iza.ne.jp/news/newsarticle/living/health/264780/ izaイザ・ニュース

11日中に「フェーズ6」 大流行宣言の公算濃厚

izaイザ・ニュースによりますと、新型インフルエンザの地域社会レベルでの感染が拡大しているとして、警戒水準を最高のフェーズ6に引き上げる可能性が高まったとのこと。

てっきり、最近はニュースでも新聞でも新型インフルエンザの現状を報じなくなってきているのでフェーズはむしろ引き下げられるのかと思っていたのだけど、南半球のオーストラリアなんかでは冬到来ということで感染者が急増してしまっているんですね。
日本でも感染者の増加は落ち着いてきているものの、都道府県レベルでの感染が拡大しているそうです。ただ、この新型インフルエンザは豚から人への段階から人から人へと感染するようになったとはいえ、ウィルスの毒性は弱いそうですし、新しくワクチンを開発しなくても一応一般のインフルエンザの薬であるタミフルやリレンザでの治療が可能ということで、パンデミックになってもフォビアに取り付かれるほどのことでも無いように思うのですが。
むしろ、今回の新型インフルエンザは来るべき鳥インフルエンザ(H5N1型)が人から人へと感染しだすXデーに備えてのデモンストレーションとかβバージョンとして捉えておくのが無難なのではないかと思うわけです。
空港での検疫を強化しても、ウィルスの潜伏期間は10日程もあるのだから、水際対策は不可能であることくらい最初から分かっていたことなんです。本当に食い止めようとするならば、鎖国するくらいしか方法はないんですよね。人や物が移動すれば病気も絶対に移動してしまう。そのことはシルクロードを通じてペストがヨーロッパに上陸し、コロンブスが梅毒を持ち帰って来たように大昔から分かっていたことなんです。
しかし、このグローバルまっさかりな現代で鎖国するなんって不可能なので別の対策を考えなくてはいけないのも事実なんですよね。感染の拡大を阻止するために、必要最低限の人と物の移動に留め、マスクや消毒剤、ワクチンを不足することなく行きわたらせる。そして、鳥と豚を一緒に飼わないなど感染の温床となりうる生態系をきちんと管理する。そういった地道な対策を誰もが心掛けていかないとグローバル世界での感染拡大は防げない気がします。
あと、恐いのは、現代人は流行に流されやすいということ。ニュースで報道されている期間だけは血相変えて対策しても、ちょっと時が流れたらもう過去のこととして扱ってしまう。現状という点だけ見ていると、線としての全体を見落とすことになる。そこに隙が生じると思うわけなんです。

ちなみに、新型インフルエンザは真の名をH1N1型と言うそうですが、発生から数ヶ月経っているのに未だにちゃんとした名前で呼んでいないのも変な感じですね。




新着記事
(12/23)
(09/15)
(09/04)
(05/20)
(05/20)