[PR]
オリンパス E-P2を発表
OLYMPUS ペン E-P2 レンズKIT ブラック +SDHCカード4GB+液晶保護フィルムセット 【予約特典付き】 《12月上旬登場》
OLYMPUS ペンE-P2 パンケーキKIT シルバー +SDHCカード4GB+液晶保護フィルムセット 【予約特典付き】 《12月上旬登場》
OLYMPUS ペン E-P2 ボディ シルバー 【受注生産】《12月上旬登場》
オリンパスがマイクロフォーサーズ機E-P1の後継となるOLYMPUS ペン E-P2 ボディ ブラック 【受注生産】《12月上旬登場》
スペックはE-P1とほとんど同じですが、主な違いはアートフィルターにジオラマとクロスプロセスが追加され、動画撮影がマニュアル対応になり、AFに動体追尾機能が搭載されました。
また、E-P2の発売に合わせて外付けEVFも発売されるとのことです。
これで、パナソニックのGF1も合わせてマイクロ一眼は3機種が揃いました。そこでGF1と何が違うのか比較してみましょう。
【主な違い】
GF1はレンズシフト式の手振補正だが、E-P2はボディ内に手振れ補正機能があるので、どんなレンズを使っても手振れの心配が少ない。
GF1はISO感度が最高で3200までなのに対し、E-P2は6400まで対応しているので高感度に強い。
バルブ撮影はGF1は最長でも4分と物足りないが、E-P2は最長30分と長時間の撮影が可能。
デメリットとしては、GF1はストロボが内蔵(ガイドナンバーはISO100で6)だがE-P2は未搭載であり、価格はGF1よりE-P2の方が数万円高い。また、GF1は測距点が23点だがE-P2は11点となっている。
【今後への期待】
てっきりE-P2にはストロボが内蔵されるのだとうと思っていたが、残念ながら内蔵は見送られた。パナソニックのGFシリーズと勝負するにはストロボも内蔵にしていく必要があるし、APS-Cと比べてセンサーの小ささを補うためにもHDR機能の搭載を目指すことが望まれるように感じる。また、位相差派をビックリさせるような高速AFのコントラストAFの開発にも期待したい。
リコーもミラーレスのGXRを発表したのでマイクロフォーサーズ陣営も安穏としていられないように思う。
PR
リコーGXR降臨!!
リコー、世界最小のレンズ交換式デジカメ「GXR」 レンズに撮像素子内蔵
上記ニュースによるとリコーは世界最小・最軽量のレンズ交換式デジタルカメラ「GXR」を12月上旬に発売するとのこと。価格は5万前後になるみこみ。だが、ボディ以外にもカメラユニットを別途購入する必要あり。ボディの発売に合わせて、カメラユニットも2つ発売されるとのこと。
GXRはボディに撮像素子を内蔵しない新しいタイプのデジカメでユニット交換式カメラシステムというのを採用しているそうです。
なんでも撮像素子とレンズと画像処理エンジンの3つを交換できてしまうというカスタマイズ性の高いカメラなんだそうです。
メリットは優れたカスタマイズ性によりボディの買い替え無くイノベーションの波に左右さず長期に渡って使用が可能というところか。デジカメってのはレンズ・撮像素子・画像処理エンジンの3つが三種の神器的役割を持っているので、この3つをカスタマイズできる利点は大きいですね。今後のカメラユニットの充実度次第では一大ブームを引き起こすかもしれません。
シグマのDPシリーズやマイクロフォーサーズ陣営にとっては脅威となることは間違いないと思います。
デメリット・・・ボディとカメラユニットの双方を購入する必要があるため、価格はやや割高。特に撮像素子が小さいカメラユニットの購入は他のコンデジと比較しても割高感が大きい。
今の所、カメラユニットのAFは位相差式ではなくコントラスト方式オンリーであること。
今後の期待としては、APS-Cサイズの撮像素子でF1.7くらいの明るいレンズを搭載するパンケーキなカメラユニットがリーズナブルな価格で発売されることかと。

にほんブログ村
上記ニュースによるとリコーは世界最小・最軽量のレンズ交換式デジタルカメラ「GXR」を12月上旬に発売するとのこと。価格は5万前後になるみこみ。だが、ボディ以外にもカメラユニットを別途購入する必要あり。ボディの発売に合わせて、カメラユニットも2つ発売されるとのこと。
GXRはボディに撮像素子を内蔵しない新しいタイプのデジカメでユニット交換式カメラシステムというのを採用しているそうです。
なんでも撮像素子とレンズと画像処理エンジンの3つを交換できてしまうというカスタマイズ性の高いカメラなんだそうです。
メリットは優れたカスタマイズ性によりボディの買い替え無くイノベーションの波に左右さず長期に渡って使用が可能というところか。デジカメってのはレンズ・撮像素子・画像処理エンジンの3つが三種の神器的役割を持っているので、この3つをカスタマイズできる利点は大きいですね。今後のカメラユニットの充実度次第では一大ブームを引き起こすかもしれません。
シグマのDPシリーズやマイクロフォーサーズ陣営にとっては脅威となることは間違いないと思います。
デメリット・・・ボディとカメラユニットの双方を購入する必要があるため、価格はやや割高。特に撮像素子が小さいカメラユニットの購入は他のコンデジと比較しても割高感が大きい。
今の所、カメラユニットのAFは位相差式ではなくコントラスト方式オンリーであること。
今後の期待としては、APS-Cサイズの撮像素子でF1.7くらいの明るいレンズを搭載するパンケーキなカメラユニットがリーズナブルな価格で発売されることかと。

にほんブログ村
デジイチ至高のエントリー機種!
【在庫あり】ペンタックス(PENTAX) K-x レンズキット ホワイト【DA L18-55mmF3.5-5.6AL】【送料無料】
【在庫あり】ペンタックス K-x Wズームキット ブラック【DA L18-55mmF3.5-5.6AL/ DA L55-300mmF4-5.8ED】【送料無料】
ペンタックスからk-xが発売されました。
このk-x、注目されるのはエントリー機種の中では最強のAF性能を誇っている代物だと言うことです。
位相差式でフォーカスポイントは11点(内クロスセンサーが9点)という上位機種並の測距性能を誇っています。
さらにk-xは全部で103種類のカラーを選べるという個性溢れるデジイチでもあります。好きなカラーを店頭もしくはサイトから選ぶことが可能だということです。
その他のk-xならではの特徴を挙げてみたいと思います。
●ボディ内手振れ補正搭載・・・だからどのレンズを選んでも手振れの心配は無用。
●HDR撮影可能・・・1回シャッターを押しただけで露出を変えた3枚の写真を連写し、カメラ内で合成。これにより豊かなダイナミックレンジを可能にしている。
●1/6000秒のシャッタースピードに対応・・・エントリークラスでは1/4000秒が一般的だが、k-xは高速シャッターを切れるという強みがある。
●単三電池で最高撮影可能枚数1900枚・・・・デジイチもコンデジも主流はリチウム充電式バッテリーが一般的だが、k-xは単三電池に対応している。一般的な充電式バッテリーは値段が高価で予備に2つ買うのが精一杯といった感じだが、単三電池なら値段もリーズナブルだし、エネループなどの充電式単三電池を購入すれば末永く使用することができる。しかも、約1900枚の撮影可能という省エネ設計が頼もしい。
●編集・加工機能が多彩・・・k-xにはボディ内にデジタルフィルターやカスタムイメージと言った編集・加工機能が内蔵されている。このため、個人の感性のままに多彩な撮影が楽しめる。
●ライブビュー&動画撮影にも対応
●18-55mm&55-300mmのダブルズームレンズキットが付いても低価格・・・一般的なダブルレンズキットはには55-200mmや55-250といったものだが、k-xには55-300mmの望遠ズームレンズとなっている。この撮影の幅が広いレンズがついて、脅威の低価格を実現しているから驚きだ。
【デメリット】
エントリー機種としてはほぼ欠点のないk-xだが、スーパーインポーズが無いという点が唯一のデメリットかもしれない。
だから、ファインダーで覗いてシャッターを切るときにピントが合っているヶ所が確認できないのだ。そのため、撮り終えた後に液晶画面で確認する必要がある。
もちろん、事前にマニュアルフォーカスでフォーカスポイントを指定しておくことも可能だが、どんな場面でも早く確実に失敗なくシャッターチャンスを得たいという方にはストレスに感じるかもしれない。
その他、拡張ブラケットは無く、露出ブラケットのみのようだ。
【在庫あり】ペンタックス(PENTAX) K-x レンズキット レッド【DA L18-55mmF3.5-5.6AL】【送料無料】
噂が本当ならば
最近、APS-Cサイズの撮像素子センサーを搭載したデジイチのミラーレスモデルの開発や発売が噂されている。
ソニーやニコンにリコーという名前がちらついている。
APS-Cサイズの撮像素子を搭載したミラーレスと言えばシグマのDP1やDP2が有名だけど、この2機種はレンズ一体型なのでコンデジに分類されている。だた、ソニーはレンズはαのレンズを使用できるようにするらしいので、レンズ一体型ではなくデジイチという区分になるらしい。
ミラーレスにするってことはマウントとセンサーまでの距離であるフランジバックが大幅に短縮されるので、小型化&軽量化が可能となる。コンパクトで高性能で価格もお手ごろならば嬉しいに越したことは無い。ただ、AFが位相差式を保てるかという疑問が湧いてしまう。とはいえ、コントラスト方式も高速化が進んでいるので個人的には心配していない。
噂は噂なので真実となるのかは不明だ。そのようなわけで、噂に振り回される者としてはどのデジイチをいつ買おうかという点でおおいに迷っている。
安すぎるk-xと高すぎるα550は何を意味するのか?
そして、α500の日本での発売はあるのか?
また、APS-Cサイズのミラーレス機はマイクロフォーサーズのGF1やペンのように付加価値が付いて性能にしては価格が高めに設定されるだろうか?
なんにしろ、数年後には今以上に複雑化したデジイチ格差社会が到来するんだろう。そして、サブ機にコンデジの上位機種を選ぶ人は激減して、サブ機を選ぶ時はマイクロフォーサーズかAPS-Cのミラーレスかで迷うようになるのかもしれない。
デジカメユーザーはひたすら迷う。ボケ味(撮像素子の大きさ)・性能・質量&体積・価格・レンズマウント・AF・購入タイミングとあらゆる面を比較して後悔することのない選択を迫られる。まるで結婚する相手を選ぶかのように。
ソニーやニコンにリコーという名前がちらついている。
APS-Cサイズの撮像素子を搭載したミラーレスと言えばシグマのDP1やDP2が有名だけど、この2機種はレンズ一体型なのでコンデジに分類されている。だた、ソニーはレンズはαのレンズを使用できるようにするらしいので、レンズ一体型ではなくデジイチという区分になるらしい。
ミラーレスにするってことはマウントとセンサーまでの距離であるフランジバックが大幅に短縮されるので、小型化&軽量化が可能となる。コンパクトで高性能で価格もお手ごろならば嬉しいに越したことは無い。ただ、AFが位相差式を保てるかという疑問が湧いてしまう。とはいえ、コントラスト方式も高速化が進んでいるので個人的には心配していない。
噂は噂なので真実となるのかは不明だ。そのようなわけで、噂に振り回される者としてはどのデジイチをいつ買おうかという点でおおいに迷っている。
安すぎるk-xと高すぎるα550は何を意味するのか?
そして、α500の日本での発売はあるのか?
また、APS-Cサイズのミラーレス機はマイクロフォーサーズのGF1やペンのように付加価値が付いて性能にしては価格が高めに設定されるだろうか?
なんにしろ、数年後には今以上に複雑化したデジイチ格差社会が到来するんだろう。そして、サブ機にコンデジの上位機種を選ぶ人は激減して、サブ機を選ぶ時はマイクロフォーサーズかAPS-Cのミラーレスかで迷うようになるのかもしれない。
デジカメユーザーはひたすら迷う。ボケ味(撮像素子の大きさ)・性能・質量&体積・価格・レンズマウント・AF・購入タイミングとあらゆる面を比較して後悔することのない選択を迫られる。まるで結婚する相手を選ぶかのように。
激安コンパクトフラッシュ(CF)カード一覧
最近はコンパクトフラッシュ離れが進んでいますが、一眼の上位機種や古い機種にとってはコンパクトフラッシュは必須アイテムです。
しかし、読み込み・書き込み速度が速いコンパクトフラッシュは値段がとにかく高い。価格が1万を超えるものもザラで記録容量で比較すると他のSDHCやメモリースティックなどの記録メディアの数倍もする。
それだけの値段がしてしまうと書き込み・読み込み速度の速さよりもリーズナブルさを求めたくなってしまうのが貧乏人の性。
そこで、SCHCにも負けず、書き込み・読み込み速度にもそこそこ満足できる4GB以上のコンパクトフラッシュを集めてみました。

【メール便無料】10年保証 133倍速 CF-4GB Team Group inc.製:□yu-dencom□
![コンパクトフラッシュ 8G CF メモリー 133倍速 トランセンド 【 8GB 】 [TS8GCF133] サンワサプライ](http://a248.e.akamai.net/f/248/37952/1h/image.shopping.yahoo.co.jp/i/g/sanwadirect_0760557810322)
コンパクトフラッシュ 8G CF メモリー 133倍速 トランセンド 【 8GB 】 [TS8GCF133] サンワサプライ

【円高還元】SANDISK 4GB UltraII コンパクトフラッシュメモリ CF

シリコンパワー133倍速コンパクトフラッシュ 4GB SP004GBCFC133V10

Kingston CF/4GB(デジタルカメラ、PDA、MP3プレーヤーに最適・永久保証)

200倍速大容量プロフェッショナルCFカード SP004GBCFC200V10

グリーンハウス (4GB)コンパクトフラッシュ GH-CF4GC

コンパクトフラッシュ 通常倍速4GB<CF/4GB>

CF/4GB-S2(Elite Pro・133倍速コンパクトフラッシュ・Kingston永久保証)
【以下トランセンドONLYです】
![* コンパクトフラッシュ 4G CF メモリー 133倍速 トランセンド 【 4GB 】 [TS4GCF133] サンワサプライ](http://a248.e.akamai.net/f/248/37952/1h/image.shopping.yahoo.co.jp/i/g/sanwadirect_0760557810308)
* コンパクトフラッシュ 4G CF メモリー 133倍速 トランセンド 【 4GB 】 [TS4GCF133] サンワサプライ
![コンパクトフラッシュ 8G CF メモリー 133倍速 トランセンド 【 8GB 】 [TS8GCF133] サンワサプライ](http://a248.e.akamai.net/f/248/37952/1h/image.shopping.yahoo.co.jp/i/g/sanwadirect_0760557810322)
コンパクトフラッシュ 8G CF メモリー 133倍速 トランセンド 【 8GB 】 [TS8GCF133] サンワサプライ
![コンパクトフラッシュ 16G CF メモリー 133倍速 Transcend 【 16GB 】 [TS16GCF133] サンワサプライ](http://a248.e.akamai.net/f/248/37952/1h/image.shopping.yahoo.co.jp/i/g/sanwadirect_0760557810339)
コンパクトフラッシュ 16G CF メモリー 133倍速 Transcend 【 16GB 】 [TS16GCF133] サンワサプライ
![* コンパクトフラッシュ 32G CF メモリー 133倍速 Transcend 【 32GB 】 [TS32GCF133] サンワサプライ](http://a248.e.akamai.net/f/248/37952/1h/image.shopping.yahoo.co.jp/i/g/sanwadirect_0760557811732)
* コンパクトフラッシュ 32G CF メモリー 133倍速 Transcend 【 32GB 】 [TS32GCF133] サンワサプライ
しかし、読み込み・書き込み速度が速いコンパクトフラッシュは値段がとにかく高い。価格が1万を超えるものもザラで記録容量で比較すると他のSDHCやメモリースティックなどの記録メディアの数倍もする。
それだけの値段がしてしまうと書き込み・読み込み速度の速さよりもリーズナブルさを求めたくなってしまうのが貧乏人の性。
そこで、SCHCにも負けず、書き込み・読み込み速度にもそこそこ満足できる4GB以上のコンパクトフラッシュを集めてみました。
【メール便無料】10年保証 133倍速 CF-4GB Team Group inc.製:□yu-dencom□
コンパクトフラッシュ 8G CF メモリー 133倍速 トランセンド 【 8GB 】 [TS8GCF133] サンワサプライ
【円高還元】SANDISK 4GB UltraII コンパクトフラッシュメモリ CF
シリコンパワー133倍速コンパクトフラッシュ 4GB SP004GBCFC133V10
Kingston CF/4GB(デジタルカメラ、PDA、MP3プレーヤーに最適・永久保証)
200倍速大容量プロフェッショナルCFカード SP004GBCFC200V10
グリーンハウス (4GB)コンパクトフラッシュ GH-CF4GC
コンパクトフラッシュ 通常倍速4GB<CF/4GB>
CF/4GB-S2(Elite Pro・133倍速コンパクトフラッシュ・Kingston永久保証)
【以下トランセンドONLYです】
* コンパクトフラッシュ 4G CF メモリー 133倍速 トランセンド 【 4GB 】 [TS4GCF133] サンワサプライ
コンパクトフラッシュ 8G CF メモリー 133倍速 トランセンド 【 8GB 】 [TS8GCF133] サンワサプライ
コンパクトフラッシュ 16G CF メモリー 133倍速 Transcend 【 16GB 】 [TS16GCF133] サンワサプライ
* コンパクトフラッシュ 32G CF メモリー 133倍速 Transcend 【 32GB 】 [TS32GCF133] サンワサプライ