忍者ブログ

現実RAW

深淵の脈動
04 2025/05 1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31 06

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 05/07/06:52

夢充なのか・・・?

【夢日記系】
 ここんとこバイトのシフトが組まれていないわけです。どうやら暗黙の首モードという感じです。まぁ、元の完璧なる絶対防御領域のニート・ひきこもりに戻るだけの話なんですけど(良くないだろっ)。
 というわけで、僕は最近の社会学的用語で言うところのリア充(現実の実社会に適応して充実した生活を送っている人のこと)であるはずが無く、かといってネト充(ネット上のオンラインゲームなどでコミュニケーションに欠く事も無く充実を味わっている人のこと)でもないわけです。というか、そもそも人間って五感を通じて実社会とコミュニケーションを通して交わることでクオリアも刺激され、充実感を得られる存在なので、ネットでのコミュニケーションが充実していたといっても現実での充実には遠く及ばないように思うわけです。だから、リクルートだかが考案した鏡衆って言葉も”大衆”のように定着することがないわけですよ。
 さて、リア充でもネト充でも無い僕はなんだろうかと考えてみたところ、妄想・幻想充とも言えないわけですが、あえて言うならば『夢充』かなぁとかいう結論に達しつつある感じです。そうは言っても僕はここ数年不眠症大暴走なので睡眠の質は良くないわけですが、一応なんとか頑張って多少は眠ることに成功しています。
 そんなわけで、現実は充実していないので、夢の中の出来事にやたら関心が高まっている状態でして、夢の中でクオリアを感じ、夢充を追求する日々であります。
 どうも夢の中の自分というやつはやたら行動的で社会的なので驚くばかりなのですが、今日も夢の中でしか登場しない登場人物と架空の世界の中で夢充していました。
 今日の夢の中の自分はどこかの大学生というシュチエーションで大学のキャンパス内で多くの男友達とワイワイ騒ぎながら音楽なんか聴いていました(現実には僕は超内向的だし、音楽なんかイヤホンしてしか聴かない臆病野郎なのでこんなシュチエーションは経験したことはないですが)。
 窓の外では新政権によって学卒後の徴兵制が義務付けられることになったので、4期生が軍服を着て行進していて、僕らはその様子を厭な世の中だねぇと言いながら眺めていたのでありました。
 んが、そんな暗雲棚引く窓の外の景観とは裏腹に構内で僕らはやたら穏やかな音楽に耳を傾けていたのでした。音楽をかけていたのは阿部君(もちろん夢の中ONLYの登場人物)というで、僕が歌手の名前を尋ねると「阿部かおりだってさ。」と答えるものですから、妹とか親族か何かなのかと質問すると「いや、別に。」、「ふーん。」という言葉のキャッチボールをしていたわけです。そんな異界から流れる穏やかなメロディーが止まぬうちに夢は醒めアンチ・リア充な世界へと連れ戻されたというわけです。

 今日の夢はわりと平凡だったんですけど、こんな感じで妙に現実では聴いたことも無い音楽が夢の中で流れているんですよねぇ~。しかも夢の中で流れている音楽は決まって心地がいい曲なわけです。一体、誰がこんな曲を作詞・作曲してくれるのだろうね?って感じです。もちろん、音楽の成績が常に5段階で最低の1のオンパレードだった僕に音楽の才能なんって欠片もないんですけどね。どうもレム睡眠中ってのはリミッターが吹き飛ぶものだから、右脳の奴が活気付きやがって脳梁まで伝達抜群になっちまってストレス大発散してるんじゃないかと推測されるわけですが。
 んまぁ、夢の中の自分は人格が反転してるので、乗り移られてるだけかもしれませんけど。んでもそんな夢の御陰でヒキコモリ特有の過度のストレス蓄積による精神崩壊は免れているようではあるんですけど。
 うん、全体的に大目に見たとして、夢にも感謝すべきかな。
 
PR

TREview(トレビュー)に参加してみました

くちこみブログランキングの『トレビュー TREview』と言われる無料サービスに登録してみました。
 よろしくです!。
 これで参加しているブログランキングはブログラムと日本ブログ村を含めて3つになりました。
 トレビューはまだアカウントを取得して登録しただけなのでほとんど使用していないのですが、ブログラムとにほんブログ村ではにほんブログ村からのアクセス数の方が多いですねぇ。やっぱりトラックバックコミュニティー(トラコミュ)といわれるサービスの存在が大きいのかもしれません。ただ、アクセスそのものは沢山あるわけでもないのですが。
 
 ブログって開始したころはアクセス数なんか気にしてないのに、ぐだぐだやってるうちにアクセスが伸びないかなぁとか考え出すんですよね。で、いつのまにかブログを書く動機がアクセスを増やすためになっていたりするんですよ。
 そんなわけで、ブログランキングに登録すればアクセスが増えるのではとか思うようになって、いろんなブログ検索ランキング系な所を比較なんかしてみちゃったりして、登録してしまうという感じです。
 でもこういうのって一方的に自分のブログ情報を配信してるだけじゃアクセスは伸びない感じなんですよねぇ。やっぱり、ブログも現実社会と同じで多くの人とのコミュニケーションを行ってネットワークを構築することによって相互作用でアクセスが向上してくような感じな気がします。まぁ、僕はそこまでしてアクセスを増やそうとは思っていないのですけどね。
 ほら、自分のブログに来てもらうために誰かのブログに書き込みをする行為って動機的に本末転倒ですし、時間の無駄な気もするんですよねぇ。恥ずかしいってのもありますし。
 
 

 トレビューのバナーは↓
TREview
 こんな感じでした。
あと、こんなブログの評価をしたり、評価の高いブログを閲覧できる機能もありました。トラックバックの送信も可能みたいです。
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

世界遺産の概念:グローバル・ストラテジー

 テンプレートをより閲覧しやすいモードに変更しようとしたのですが、挫折しました。というわけで、世界遺産マイスターへ向けて”世界遺産って何ナノさ?”という根本へと迫りたいと思います。
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村



 【グローバル・ストラテジーについて】

 世界遺産、その定義には”顕著な普遍的価値を有する物件(不動産)”があるが、この定義は時の流れとともに拡大している傾向にある。
 文化遺産ならば朽ちることの無い石の建造物に価値があるとされていたが、日本が世界遺産条約を締結した1992年ころには木造の建造物にも価値があるとの認識に至った。そして、さらに世界中の多様な文化の中に普遍的な価値を認め、地域やジャンルによる不均衡をなくすためにグローバル・ストラテジーの概念が導入された。
 グローバル・ストラテジーとは訳すと世界戦略というような意味になる。
 こうして世界各地の多様な文化の中に等く顕著な普遍的価値を見出すために世界遺産の概念は拡張された。
 では一体、具体的にどんな物件がこの概念に該当し、どのように世界遺産の登録物件の増加を目指すのか。
 それは、自然遺産の登録強化&文化遺産の内容の多様化を実施するということである。
 自然遺産は文化遺産に対して世界遺産全体に占める割合が少ない。そこで、自然遺産の登録強化を行うことになった。それにあたって、それまで別々だった自然遺産と文化遺産の登録基準は統合された。
 文化遺産の多様化として、先史時代の遺跡・20世紀の文化遺産・産業遺産・鉄道遺産・鉱山遺産の登録を強化することとなった。
 また、この他にグローバル・ストラテジーの一貫として同じ文化的背景や自然環境を共有する物件は複合体として登録していくというシリアル・ノミネーション(連続指定)という考えが誕生した。このシリアル・ノミネーションが国境を越えて存在する場合をトランス・バウンダリー・サイト(国境を越える世界遺産)と呼ぶ。

blogram投票ボタン

遺伝子が音楽の好みを決めている!!

音楽の好みに遺伝子が影響? Nokiaが研究結果を報告 ITメディアから



ノキアの研究によると、音楽のジャンル別好みを決定に遺伝子が重要な役割を果たしていることが明らかになったとのことです。

 大人になった時点の性格や能力の決定は総合的にみて遺伝子半分・環境半分だと言われていますが、音楽の好みに関してもその傾向が伺えるようです。
 とはいえ、カントリーやフォークでは遺伝子の影響は30%以下ですので、環境要因の存在が大きいようです。
 
 近年は遺伝子か環境かという2つだけでなく、エピジェネティクスが及ぼす影響に注目が集まっているので、この3点を比較して研究していくことが求められるのではないかと思います。
 
 

裏面時代到来!そしてHDRブームへ!

カシオ EXILIM EX-FC150 ゴールド 《11月27日登場》

カシオ EXILIM EX-FC150 ゴールド 《11月27日登場》


CASIO EXILIM EX-FH25 ブラック  +SDカード 2GB+液晶保護フィルムセット《11月27日登場》

CASIO EXILIM EX-FH25 ブラック +SDカード 2GB+液晶保護フィルムセット《11月27日登場》


 カシオが感度が従来の2倍となる裏面照射型CMOSセンサー(ソニー製)を搭載したコンデジを発表しました!!
 ソニーのカタログには『カメラはソニー』とのうたい文句が書かれていますが、まさに撮像素子はソニーの時代が到来しつつあるようです。
 この度カシオが発表したコンデジは「EX-FH25」と「EX-FC150」の二機種。
FH25は35mm換算で26~520の20倍光学ズーム搭載。
FC150は35mm換算で37~185の5倍光学ズーム搭載。
 センサーサイズは両機種とも1/2.3型と同じで、ソニーの裏面よりも若干大きい。
 また両機種とも露出ブラケットを合成させるHDR機能が搭載されている(カシオではHS機能と呼ぶ)。今後HDR機能はコンデジもデジイチも搭載されているのが当たり前の時代に移行していくようだ。
 FH25は電池が単3対応なのでエネループなどの充電式電池を使用できる点が魅力だ。
 
 センサーとHDR機能以外の特徴とはカシオ特有の高速連写性能とハイスピードムービー機能だ。
 高速連写は9メガで40/1秒を達成し、ハイスピードムービーは1000fpsとまさにハイスピードを実現している。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
カシオのHDR機能は露出の異なる画像3枚を合成するわけで、その点はk-7と同様ですが、カシオは高速連写技術に優れていることから合成された画像のブレの心配は少ないと思われます。ちなみにソニーのα550は2枚を合成。
 

 マイクロフォーサーズの登場でコンデジの上位機種はシェアが脅かされていますが、裏面照射型センサーとHDR機能の充実で防衛に乗り出しているようですね。
 デジカメのイノベーションはコンデジからデジイチへと移行する流れなので、裏面照射型センサーがいつデジイチに搭載されるかに注目が集まりそうです。そして、他のメーカーがソニー製撮像素子にどのように対抗していくのかにも関心が持たれそうです。
 
 
 
<<< PREV     NEXT >>>
新着記事
(12/23)
(09/15)
(09/04)
(05/20)
(05/20)