[PR]
フルサイズミラーレス一眼カメラα7とα7Rの違いは
ソニーからフルサイズミラーレス(APS-Cの2.3倍のセンサーサイズ)のα7とその上位機種α7Rが発表されてました。
大きな違いは撮像素子(センサー)だけかな。あと、質量が僅かに違う。
α7が2,430万画素で、α7Rが3,640万画素のローパスレスを採用しているとのこと。
そんなわけで、高精細なのはα7Rだけどもα7Rの撮像素子(センサー)は位相差検出方式に対応していないわけで、これがネックとなってプロの方々もα7の方を選ぶ気がする。
α7の撮像素子はファストハイブリッドAFでコントラスト検出方式(25点の測距点)と位相差検出方式(117点の測距点)の両方に対応しているから、キヤノンのEOS 70D に目を輝かせた人はコントラスト検出方式しかないα7Rはちょっと物足りないものを感じそう。もっとも、α7の位相差検出方式は測距点が中央に集中していて70Dのように画面全域をカバーしているわけではなく、その辺では70Dの方が上かな。
価格はα7がボディ単体で約15万なのに対し、α7Rがボディ単体で約22万円もする。α7はレンズキット(FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS)で18万だからフルサイズ機としては飛び抜けて安くなっている。
6D魅力だなぁーと思って購入検討している人も移ろうかもしれない。
↑アマゾンではα7ボディが13.4800円でズームレンズキットが16.1800円で売られているようです。よっぽど安いレンズなのかな。α7Rは20万弱。この勢いだと予約完売してしまいそう。本来なら発売から半年以上経過したり後継機が発売されたりすると買い時になるんだけど、絶世の注目度と消費税増税の2点から購入が前倒しになりそう。
EVFは内蔵だけどもストロボは非搭載とのこと。ストロボが必須という人はRX1やRX1Rの方が良いかな。
多重露光のアプリも500円でダウンロードできるようになるらしい。多重露光ってキヤノンのカタログ見てると撮ってみたくなるんだけど、いざとなったらほとんど出番が無いんだけどね。
アプリはクロスプロセスが欲しいところ。
Wi-FiにもNFCにも当然にように対応している。
Eマウントだから今までのAPS-CミラーレスのNEXのレンズも使えるってことだよね。16mmだと10.66...mmくらいになって、そこにフィッシュアイコンバーターを付けると、ん画角270度だっけ?ちゃんと映るのかな?NEXのレンズならリーズナブルに済むんだけど、レンズ設計とやらが最適化されてないからMTF曲線とかストンという感じのねむい画質になってしまいそう。少なくとも今持ってるレンズじゃフルサイズの潜在能力は発揮できないんだろうなぁ。
【追記:NEXのレンズもそのままアダプター無しで使えるとのこと。その場合、APS-Cサイズにクロップするか、かなりケラレが生じるがフルサイズで撮るかの2つの選択が可能とのこと。また、α7・α7Rのフルサイズミラーレス用のレンズもEマウントだからNEXに着用可能で、その場合は1.5倍のテレコンとなるとのこと】
液晶モニターはチルト可動式でそこそこ上下に動くけどタッチパネルには対応していない。
撮影可能枚がコンデジ並に少ないのが弱みだから、予備バッテリーは飛ぶように売れそう。一人3個くらいは欲しいかも。バッテリー NP-FW50はNEXシリーズと同じなわけで、既に2個持ってるからα7を買えば3個になるんだけど、それでも頼りない気が...。
検出輝度範囲は相変わらずEV0からなわけで、これはパナソニックやペンタックスに完敗しているんだけど、フルサイズセンサーだから若干APS-CのEV0よりも反応良いかもしれない。
デザインと形状:せっかくミラーレスなのにデジタル一眼レフカメラを彷彿とさせてゴツイ。NEX7のように隅っこに配置してスッキリとしていたほうが好み。あまり惚れぼれするデザインではないかな。NEX3もデザインは二の次で買ったから購入にあたって重要なポイントではないかもしれないけど。
この先、発売されるフルサイズミラーレスのエントリーあたりはファインダーもストロボもモードダイヤルも取ったタッチパネル式のすっごいスリムでボディ10万以下くらいなのが発売されそうな気もするけど、うーん、2015年くらいになるかな。
ニコンが前にアンドロイド搭載コンデジを出したけど、その後浸透しなかったからアンドロイドフルサイズはまだまだ登場しなさそう。それでもデジカメで撮った写真はモニターで鑑賞することが主流だからデジカメの液晶モニターもタブレット端末並に大型化は今後もしていきそう。タッチパネル操作に重点を置くなら4インチ以上はあったほうが使いやすいかと。
操作性:外観からは悪くはない感じ。個人的にはキヤノンの一眼レフが一番使いやすそうに感じるんだけども。
ソニーからフルサイズのミラーレス機が発売されるのはずっとデジカメ好きの人なら分かっていたことだし、それが発売されたら大ヒットすることも確定していた。だからα7、α7Rはこの先一年くらいは一番売れるデジカメとなるに違いない。凡人でもソニーの構想は了解済みだったのだけど、どうしたわけかライバルメーカーであるデジカメ業界からはソニーと全力で競ったりせずにマイペースさを継続してきたものだから、ミラーレス市場はソニー将軍とその他親藩・譜代大名の構図に落ち着きつつあるように思えるようになってしまった。
ソニーはDSC-RX100M2と同じ1インチの撮像素子を用いた35mm判換算22-200mm(光学ズーム8.3倍でズーム全域で開放F2.8を可能とした)サイバーショットDSC-RX10も発表している。RX10は約13万円という高価な価格設定になっている。α7は35mmフルサイズという大きなセンサーが低価格で提供されているのが魅力なのに対し、RX10はコンデジのフラグシップとしては申し分ない1インチのセンサーとズーム全域でF2.8という明るいレンズを用いることでデジタルカメラとしてバランスが取れているところが魅力に映る。刺激的なのはα7だけども、オールマイティーな機動力はRX10に軍配が上がる。次々と新しく発売されるカメラに目移りせず1台を長期的に使い続けたいという賢さを持っている人はRX10を選択すれば新製品情報に振り回されずに純粋に写真を撮るという行為に没頭できるように思える。もちろん、僕はそんなに物分りの良い性格じゃないのだけどね。
大きな違いは撮像素子(センサー)だけかな。あと、質量が僅かに違う。
α7が2,430万画素で、α7Rが3,640万画素のローパスレスを採用しているとのこと。
そんなわけで、高精細なのはα7Rだけどもα7Rの撮像素子(センサー)は位相差検出方式に対応していないわけで、これがネックとなってプロの方々もα7の方を選ぶ気がする。
α7の撮像素子はファストハイブリッドAFでコントラスト検出方式(25点の測距点)と位相差検出方式(117点の測距点)の両方に対応しているから、キヤノンのEOS 70D に目を輝かせた人はコントラスト検出方式しかないα7Rはちょっと物足りないものを感じそう。もっとも、α7の位相差検出方式は測距点が中央に集中していて70Dのように画面全域をカバーしているわけではなく、その辺では70Dの方が上かな。
価格はα7がボディ単体で約15万なのに対し、α7Rがボディ単体で約22万円もする。α7はレンズキット(FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS)で18万だからフルサイズ機としては飛び抜けて安くなっている。
6D魅力だなぁーと思って購入検討している人も移ろうかもしれない。
EVFは内蔵だけどもストロボは非搭載とのこと。ストロボが必須という人はRX1やRX1Rの方が良いかな。
多重露光のアプリも500円でダウンロードできるようになるらしい。多重露光ってキヤノンのカタログ見てると撮ってみたくなるんだけど、いざとなったらほとんど出番が無いんだけどね。
アプリはクロスプロセスが欲しいところ。
Wi-FiにもNFCにも当然にように対応している。
Eマウントだから今までのAPS-CミラーレスのNEXのレンズも使えるってことだよね。16mmだと10.66...mmくらいになって、そこにフィッシュアイコンバーターを付けると、ん画角270度だっけ?ちゃんと映るのかな?NEXのレンズならリーズナブルに済むんだけど、レンズ設計とやらが最適化されてないからMTF曲線とかストンという感じのねむい画質になってしまいそう。少なくとも今持ってるレンズじゃフルサイズの潜在能力は発揮できないんだろうなぁ。
【追記:NEXのレンズもそのままアダプター無しで使えるとのこと。その場合、APS-Cサイズにクロップするか、かなりケラレが生じるがフルサイズで撮るかの2つの選択が可能とのこと。また、α7・α7Rのフルサイズミラーレス用のレンズもEマウントだからNEXに着用可能で、その場合は1.5倍のテレコンとなるとのこと】
液晶モニターはチルト可動式でそこそこ上下に動くけどタッチパネルには対応していない。
撮影可能枚がコンデジ並に少ないのが弱みだから、予備バッテリーは飛ぶように売れそう。一人3個くらいは欲しいかも。バッテリー NP-FW50はNEXシリーズと同じなわけで、既に2個持ってるからα7を買えば3個になるんだけど、それでも頼りない気が...。
検出輝度範囲は相変わらずEV0からなわけで、これはパナソニックやペンタックスに完敗しているんだけど、フルサイズセンサーだから若干APS-CのEV0よりも反応良いかもしれない。
デザインと形状:せっかくミラーレスなのにデジタル一眼レフカメラを彷彿とさせてゴツイ。NEX7のように隅っこに配置してスッキリとしていたほうが好み。あまり惚れぼれするデザインではないかな。NEX3もデザインは二の次で買ったから購入にあたって重要なポイントではないかもしれないけど。
この先、発売されるフルサイズミラーレスのエントリーあたりはファインダーもストロボもモードダイヤルも取ったタッチパネル式のすっごいスリムでボディ10万以下くらいなのが発売されそうな気もするけど、うーん、2015年くらいになるかな。
ニコンが前にアンドロイド搭載コンデジを出したけど、その後浸透しなかったからアンドロイドフルサイズはまだまだ登場しなさそう。それでもデジカメで撮った写真はモニターで鑑賞することが主流だからデジカメの液晶モニターもタブレット端末並に大型化は今後もしていきそう。タッチパネル操作に重点を置くなら4インチ以上はあったほうが使いやすいかと。
操作性:外観からは悪くはない感じ。個人的にはキヤノンの一眼レフが一番使いやすそうに感じるんだけども。
ソニーからフルサイズのミラーレス機が発売されるのはずっとデジカメ好きの人なら分かっていたことだし、それが発売されたら大ヒットすることも確定していた。だからα7、α7Rはこの先一年くらいは一番売れるデジカメとなるに違いない。凡人でもソニーの構想は了解済みだったのだけど、どうしたわけかライバルメーカーであるデジカメ業界からはソニーと全力で競ったりせずにマイペースさを継続してきたものだから、ミラーレス市場はソニー将軍とその他親藩・譜代大名の構図に落ち着きつつあるように思えるようになってしまった。
ソニーはDSC-RX100M2と同じ1インチの撮像素子を用いた35mm判換算22-200mm(光学ズーム8.3倍でズーム全域で開放F2.8を可能とした)サイバーショットDSC-RX10も発表している。RX10は約13万円という高価な価格設定になっている。α7は35mmフルサイズという大きなセンサーが低価格で提供されているのが魅力なのに対し、RX10はコンデジのフラグシップとしては申し分ない1インチのセンサーとズーム全域でF2.8という明るいレンズを用いることでデジタルカメラとしてバランスが取れているところが魅力に映る。刺激的なのはα7だけども、オールマイティーな機動力はRX10に軍配が上がる。次々と新しく発売されるカメラに目移りせず1台を長期的に使い続けたいという賢さを持っている人はRX10を選択すれば新製品情報に振り回されずに純粋に写真を撮るという行為に没頭できるように思える。もちろん、僕はそんなに物分りの良い性格じゃないのだけどね。
PR
メンタルヘルスマネジメント検定ラインケアコース(管理監督者)
メンタルヘルスマネジメント検定なる資格があるらしい。
国家資格ではなくて大阪商工会議所が主催しているもので、資格を持っているから就職に有利ということはほとんど無いようす。まぁ、今まで取った資格で就職に役立ったものなんってほとんど無くて、ちょっと興味があるとかそんな理由で受けていたので、今回もそんな感じ。
メンタルヘルスマネジメント検定は1種から3種までの3つあって、メンタルヘルス不調にならないためのセルフケアコースが3種、管理監督者向けが2種のラインケアコース、経営者向けが1種のマスターコースとなっているらしい。
既に精神疾患を発病している自分はセルフケアコースを読んでもどうにもならない感じがしているので、無職ながらラインケアコースを受けようかと思っている。
国家資格ではなくて大阪商工会議所が主催しているもので、資格を持っているから就職に有利ということはほとんど無いようす。まぁ、今まで取った資格で就職に役立ったものなんってほとんど無くて、ちょっと興味があるとかそんな理由で受けていたので、今回もそんな感じ。
メンタルヘルスマネジメント検定は1種から3種までの3つあって、メンタルヘルス不調にならないためのセルフケアコースが3種、管理監督者向けが2種のラインケアコース、経営者向けが1種のマスターコースとなっているらしい。
既に精神疾患を発病している自分はセルフケアコースを読んでもどうにもならない感じがしているので、無職ながらラインケアコースを受けようかと思っている。
栄養ドリンクより元気出るらしい
祖父は毎日欠かさずアリナミンEXゴールドなるビタミン剤系のサプリメントを飲んでいる。
このサプリメントは普通に市内のドラッグストアで買うとさっぱり値引きしてないものだから、5250円とかしてしまう。90錠(一日3錠)でこんなにするから安いビタミン剤とは言えない。
成分はフルスルチアミン(ビタミンB1誘導体)として 100mg、ピリドキサールリン酸エステル水和物 60mg
、メコバラミン 1,500μg、コハク酸d-α-トコフェロール 100mg、ガンマ-オリザノール 10mg、葉酸 1mgとある。
B1は補酵素で糖質の代謝や神経系の働きを円滑にする作用がある。
ピリドキサールリン酸エステルとはビタミンB6のことなんだけど、ちょっと効率良く体内に取り込まれるらしい。B6はアミノ酸の代謝を促す。
メコバラミンはビタミンB12のことで、神経細胞維持及び赤血球の産生に関わる。不眠症改善にも役立つと言われる。
コハク酸d-α-トコフェロールはビタミンEのこと。血液をサラサラにする。
ガンマオリザノールはビタミンB群の働きを助けたり、自律神経の調子を整える。
葉酸はビタミンB群の一つ。赤血球の産生に関わり貧血予防に有効とされる。
以上。
なんか成分見てるだけだと1000円以下で売ってる『ビタミンB群』や『マルチビタミン』買って飲んどけば充分な気がするんだけど、ところがどっこい。体内への吸収率が違うから効果発現の実感度が全然違うみたいな結果が待ち受けていそう。飲んだことないんだけどね。

アリナミンEXゴールド 90錠 第3類医薬品
↑2個(90錠×2)で送料無料。

アリナミンEXゴールド 90錠 メール便 第3類医薬品
↑メールで送料無料。1個買うだけなら、ここが一番安いかな。
似てるのはこっち↓価格で比較すると、アリナミンEXゴールドよりも明らかに安くてお得感が漂う。
このサプリメントは普通に市内のドラッグストアで買うとさっぱり値引きしてないものだから、5250円とかしてしまう。90錠(一日3錠)でこんなにするから安いビタミン剤とは言えない。
成分はフルスルチアミン(ビタミンB1誘導体)として 100mg、ピリドキサールリン酸エステル水和物 60mg
、メコバラミン 1,500μg、コハク酸d-α-トコフェロール 100mg、ガンマ-オリザノール 10mg、葉酸 1mgとある。
B1は補酵素で糖質の代謝や神経系の働きを円滑にする作用がある。
ピリドキサールリン酸エステルとはビタミンB6のことなんだけど、ちょっと効率良く体内に取り込まれるらしい。B6はアミノ酸の代謝を促す。
メコバラミンはビタミンB12のことで、神経細胞維持及び赤血球の産生に関わる。不眠症改善にも役立つと言われる。
コハク酸d-α-トコフェロールはビタミンEのこと。血液をサラサラにする。
ガンマオリザノールはビタミンB群の働きを助けたり、自律神経の調子を整える。
葉酸はビタミンB群の一つ。赤血球の産生に関わり貧血予防に有効とされる。
以上。
なんか成分見てるだけだと1000円以下で売ってる『ビタミンB群』や『マルチビタミン』買って飲んどけば充分な気がするんだけど、ところがどっこい。体内への吸収率が違うから効果発現の実感度が全然違うみたいな結果が待ち受けていそう。飲んだことないんだけどね。
アリナミンEXゴールド 90錠 第3類医薬品
↑2個(90錠×2)で送料無料。
アリナミンEXゴールド 90錠 メール便 第3類医薬品
↑メールで送料無料。1個買うだけなら、ここが一番安いかな。
似てるのはこっち↓価格で比較すると、アリナミンEXゴールドよりも明らかに安くてお得感が漂う。
レンズスタイルカメラQXシリーズとは
ソニーからスマホと連動して撮影するレンズスタイルカメラQXシリーズが発表されたので、どんなものかちょっと気になった。QX100↓
QX100はソニーから既に発売されているSONY サイバーショット DSC-RX100M2
と撮像素子(1インチの裏面照射型CMOSセンサー)、レンズ(F1.8-4.9,35mm判換算28-100mm)、画像処理エンジンが共通しているから、写真写りは同じということになりそう。
QX100はWi-FiとNFCによってスマホの画面をカメラの画面として使うことができる代物で、スマホの裏側に固定しなくても10メートルくらい離れた状態でもスマホ側から操作が可能らしいから、スマホをリモコンとしても使えそう。これらの機能はDSC-RX100M2にも搭載されている。
ただ、RX100M2とは違って一部編集加工機能などは省かれているのでピクチャーエフェクトでの撮影は無理らしい。そういうことは直接スマホのアプリでご自由にということの様子。
↓QX10
QX10は普通のコンデジと同じ1/2.3型の撮像素子を搭載し光学10倍ズーム撮影(25-250m)が可能というもの。
スマホのカメラは年々画質が向上してきているものの、全部単焦点レンズなのでズームをするとデジタルズームになってしまい画質が見事に劣化してしまう。QX10は光学ズームで250mmまでの望遠撮影が可能だからこの問題は解決できる。
---------------------------------------------------
んー、どのデジカメにもWi-Fiに加えNFC機能も内蔵されるようになる時代は目前なので、そんなにQXシリーズの注目度は高くないかな。待たれるのはフルサイズNEX。
QX100はソニーから既に発売されているSONY サイバーショット DSC-RX100M2
QX100はWi-FiとNFCによってスマホの画面をカメラの画面として使うことができる代物で、スマホの裏側に固定しなくても10メートルくらい離れた状態でもスマホ側から操作が可能らしいから、スマホをリモコンとしても使えそう。これらの機能はDSC-RX100M2にも搭載されている。
ただ、RX100M2とは違って一部編集加工機能などは省かれているのでピクチャーエフェクトでの撮影は無理らしい。そういうことは直接スマホのアプリでご自由にということの様子。
↓QX10
QX10は普通のコンデジと同じ1/2.3型の撮像素子を搭載し光学10倍ズーム撮影(25-250m)が可能というもの。
スマホのカメラは年々画質が向上してきているものの、全部単焦点レンズなのでズームをするとデジタルズームになってしまい画質が見事に劣化してしまう。QX10は光学ズームで250mmまでの望遠撮影が可能だからこの問題は解決できる。
---------------------------------------------------
んー、どのデジカメにもWi-Fiに加えNFC機能も内蔵されるようになる時代は目前なので、そんなにQXシリーズの注目度は高くないかな。待たれるのはフルサイズNEX。
ちょっとしたメモ:インプラント矯正とインプラントは違う
歯科ではインプラントとは別にインプラント矯正なる保険適用外の矯正が存在するらしい。
確かどこかの飲食店の待ち時間に『クロワッサン2013 9月号だったっけ』に載っていた。
神戸の歯医者さんが女性の小説家とインプラント矯正について語っていたような。
これは歯を抜かないし、インプラントみたいに差し込むわけでもなく出っ歯などの歯並びの悪さを治療するものらしい。雑誌では終始穏やかな雰囲気で体への負担も殆どないように説明されていた。
うつ病や不眠症のメンヘラさんは結構たくさん歯医者に通院していて、顎関節症の治療をしているし首から上のあっちこっちの調子の悪い方が多い。頭蓋骨のパーツの歪みに耳に目に鼻に、そして歯もという感じ。
自分の場合も以前、歯科で顎関節症だと診断されてマウスピースを作ったことがあったけど、あれは寝る時に嵌める代物で、洗ったりするのが結構面倒くさかった。値段そのものは7千円くらいだったような・・・。
結局、あの時は精神症状は改善に至らなくて通院を止めることになった。途中で放棄した一番の原因は歯医者で口を開けて治療中にパニック発作が起こってしまったこと。冷や汗がポタポタと噴出して苦しみだすという恒例の精神病症状。いつも絶えず頭のなかが窒息しそうなものだから、ちょっとしたストレッサーでこの発作が出てしまう。別に意識がなくなるようなものではないのだけど、汗という他人に見える病状は苦しいに加えて恥ずかしい。
そんなことを言っていると、本当になんにも出来ないひきこもりとして過ごすしかない。姿勢の固定・一定の力を入れた作業の継続・維持・集中を試みると途端に冷や汗が噴き出て這いつくばる苦しみに襲われる現状としてはインプラント矯正というものもここにメモる程度に終わる。
加えて、ちょっと検索してみたところ、インプラント矯正を行っている歯科は都会の一部の歯科しか見当たらず、検査・治療費も車が買えそうなくらい高額だったことからセレブレティな雰囲気がプンプンして直ぐサイトを閉じてしまった。
うーん、これは優先順位低め。整体で頭蓋骨がズレてるの強烈なマッサージでぐいぐいやってもらうとかを先にしようか。いやはや病弱は生きていくのに苦労するね。周囲からは怠けているようにしか見えないというのに。
確かどこかの飲食店の待ち時間に『クロワッサン2013 9月号だったっけ』に載っていた。
神戸の歯医者さんが女性の小説家とインプラント矯正について語っていたような。
これは歯を抜かないし、インプラントみたいに差し込むわけでもなく出っ歯などの歯並びの悪さを治療するものらしい。雑誌では終始穏やかな雰囲気で体への負担も殆どないように説明されていた。
うつ病や不眠症のメンヘラさんは結構たくさん歯医者に通院していて、顎関節症の治療をしているし首から上のあっちこっちの調子の悪い方が多い。頭蓋骨のパーツの歪みに耳に目に鼻に、そして歯もという感じ。
自分の場合も以前、歯科で顎関節症だと診断されてマウスピースを作ったことがあったけど、あれは寝る時に嵌める代物で、洗ったりするのが結構面倒くさかった。値段そのものは7千円くらいだったような・・・。
結局、あの時は精神症状は改善に至らなくて通院を止めることになった。途中で放棄した一番の原因は歯医者で口を開けて治療中にパニック発作が起こってしまったこと。冷や汗がポタポタと噴出して苦しみだすという恒例の精神病症状。いつも絶えず頭のなかが窒息しそうなものだから、ちょっとしたストレッサーでこの発作が出てしまう。別に意識がなくなるようなものではないのだけど、汗という他人に見える病状は苦しいに加えて恥ずかしい。
そんなことを言っていると、本当になんにも出来ないひきこもりとして過ごすしかない。姿勢の固定・一定の力を入れた作業の継続・維持・集中を試みると途端に冷や汗が噴き出て這いつくばる苦しみに襲われる現状としてはインプラント矯正というものもここにメモる程度に終わる。
加えて、ちょっと検索してみたところ、インプラント矯正を行っている歯科は都会の一部の歯科しか見当たらず、検査・治療費も車が買えそうなくらい高額だったことからセレブレティな雰囲気がプンプンして直ぐサイトを閉じてしまった。
うーん、これは優先順位低め。整体で頭蓋骨がズレてるの強烈なマッサージでぐいぐいやってもらうとかを先にしようか。いやはや病弱は生きていくのに苦労するね。周囲からは怠けているようにしか見えないというのに。