[PR]
富士フィルム X-T10のメモ
FUJIFILM X-T10が発表されたので、ちょっとしたメモ。
レンズキットXF18-55mmF2.8-4 R LM OISは6月25日から発売とのこと。ソニーのAPS-CのEマウント機を使っておきながら富士フィルムのXマウント機にはいつも惚れぼれする。レンズ性能が優れたレンズをレンズキットとして販売する戦術で魅力を増しているのかもしれない。
○画素は1630万画素と抑えられているけど、正直このくらいが丁度いい。最近は24MPが一般的になってきているけど、RAW現像に僕のパソコンが耐えられるはずがないからこれ以上高画素化は求めていない。グーグルフォッツGooglePhotosの方も一枚あたり16MPまでのデータならオンライン上に無限にストックできるよう対応したそうだし、凡俗にはこのくらいの画素数がピッタリだと思う。
●常用ISO感度はISO200~6400だから物足りないものがある。
●ファインダーは有機ELになっている。
●質量はボディ単体で約331g。
●ISO200でガイドナンバー7のフラッシュも一応内蔵されている。
●Wi-Fiにも対応。
●液晶モニターはチルト可動式で上下に動くけども、自撮りができる仕組みにはなっていないし、タッチ操作もできない。
一眼レフのD5500や8000Dのようなアナログの操作性とタッチ操作も搭載したデジタルの操作性という2つの操作機能ではないのが残念かな。富士フィルムのミラーレス機を使うようなハイアマチュアの方はアナログ派が多数なのかもしれない。
個人的には貧乏だしレンズを買い漁る方ではないけど、オリンパスやペンタックスのような高度なボディ内手ぶれ補正が搭載されていた方が安心感は高くなるかなと。しかしα7Ⅱはフルサイズミラーレスに手ぶれ補正が搭載されているとこは素晴らしいのだけど、価格もα7からずずーんと高くなってしまっているので、ソニーのミラーレス機にボディ内手ぶれ補正搭載機がリーズナブルな価格で提供される見込みは薄いのかなぁという境地。富士フィルムも画素数を抑えているからボディ内手ぶれ補正を搭載することは今後も望み薄かな。
レンズキットXF18-55mmF2.8-4 R LM OISは6月25日から発売とのこと。ソニーのAPS-CのEマウント機を使っておきながら富士フィルムのXマウント機にはいつも惚れぼれする。レンズ性能が優れたレンズをレンズキットとして販売する戦術で魅力を増しているのかもしれない。
●常用ISO感度はISO200~6400だから物足りないものがある。
●ファインダーは有機ELになっている。
●質量はボディ単体で約331g。
●ISO200でガイドナンバー7のフラッシュも一応内蔵されている。
●Wi-Fiにも対応。
●液晶モニターはチルト可動式で上下に動くけども、自撮りができる仕組みにはなっていないし、タッチ操作もできない。
一眼レフのD5500や8000Dのようなアナログの操作性とタッチ操作も搭載したデジタルの操作性という2つの操作機能ではないのが残念かな。富士フィルムのミラーレス機を使うようなハイアマチュアの方はアナログ派が多数なのかもしれない。
個人的には貧乏だしレンズを買い漁る方ではないけど、オリンパスやペンタックスのような高度なボディ内手ぶれ補正が搭載されていた方が安心感は高くなるかなと。しかしα7Ⅱはフルサイズミラーレスに手ぶれ補正が搭載されているとこは素晴らしいのだけど、価格もα7からずずーんと高くなってしまっているので、ソニーのミラーレス機にボディ内手ぶれ補正搭載機がリーズナブルな価格で提供される見込みは薄いのかなぁという境地。富士フィルムも画素数を抑えているからボディ内手ぶれ補正を搭載することは今後も望み薄かな。
PR
10インチ タブレットケース
タブレットケースはキーボード付きのが良いのか、単にケースだけで一応スタンド機能もあるのが良いのか。
普通にタブレットとして使うならキーボードが無い方が使いやすいだろうし、キーボードの凹凸がモニターに擦れて傷になるような心配もないかな。
タブレットをパソコンのように使って、ツイッター以上の長文を書いたりと情報発信しようと考えるならキーボード搭載の方が良いかな。
普通にタブレットとして使うならキーボードが無い方が使いやすいだろうし、キーボードの凹凸がモニターに擦れて傷になるような心配もないかな。
タブレットをパソコンのように使って、ツイッター以上の長文を書いたりと情報発信しようと考えるならキーボード搭載の方が良いかな。
メンタル弱者の単なるlog
○通院・服薬日記:処方されている薬に変化はなし。
現在は眠剤としてフルニトラゼパム(サイレース)2mg、頓服ゾピクロン(アモバン)10mg、デュロキセチン(サインバルタ)50mgのまま。ただ、ジェネリックから先発薬に変えてもらった。どうもジェネリックは効果が実感しにくいものが自分ではあったので。さらに非ベンゾジアゼピン系のゾピクロンは硬い。硬いと割って減薬が難しいという問題があるのだ。ベンゾジアゼピン系に関しては手で普通に割れるし口に入れると水で飲む前に口の中で溶け出してしまうくらいなんだけど、非ベンゾジアゼピン系はマイスリーもルネスタも全般的に硬いのでその辺は対照的になっている。薬理作用的にはω2受容体に作用するかしないかだけで、GABA A受容体のω1受容体に作用するという点では同じだから不思議ではある。
ゾピクロンもアモバンみたいに長方形の形なら2つに割れやすいのだけど、円形なものだからカチカチで割れやしない。
ここらへんは製薬会社の人では意識しないのだろうけど、睡眠薬なんか飲みたくない、減薬したい、いつかは断薬して自然に眠れるようになりたいと切実に願いながら不本意に飲み続けるしかないメンタル失調者にとっては重要なポイントとなるんだ。
現状、ベンゾジアゼピン系睡眠薬、非ベンゾジアゼピン系睡眠薬ともに減薬にも全く進展が無い。先日、ベンゾ系を長期間飲んでるとアルツハイマーのリスクが高まるとの記事をデータで見て、戦々恐々したので減らそうとしたが、フルニトラゼパムを0.5mg減らしただけでもさっぱり寝付けないし、翌日も腑抜けかつ耐性離脱的パニック発作寸前みたいな体調の悪さに見舞われ為、僅かの減薬にも失敗したのだった。
サインバルタは今年ずっと飲み続けているが、医師によると20や30mgは飲んだうちにカウントしていないらしく、50mg飲んでる今の状態から最大処方量の60mgにまで増やしてから最低半年は続けてみないと、抗うつ薬は効いている効いていないの判断基準に達しないということだった。これが抗うつ薬による一般的な治療法だそうである。
抗うつ薬はベンゾ系睡眠薬のようにアルツハイマー型認知症のリスクが高まるだとか不安障害や身体表現性障害と区別がつかないような離脱症状が出てくるという話はあんまり耳にしないけど、薬の医療情報サイトで検索すると全部劇薬とあるし、やったら副作用がぞろぞろ書いてあるので飲みたくないのだけど、昔あった、身体感覚、身体操作、生体リズムなどを蘇らせて生を謳歌したいので飲むしか手段がない。
○オレキシン受容体阻害薬のスボレキサント(ベルソムラ)半減期11.5時間 用量15-20mgに関しては、通院している精神科および隣接する薬局では取扱っておらず、今後も予定は無いとの返答だった。なんでもこの新薬は他の向精神薬との併用での副作用などまだ未知の部分が多く、何十年と処方されているベンゾジアゼピン系睡眠薬より安全性が高いと立証されていると必ずしもは言えないなどの理由で病院の方で取り扱いを見送っているらしい。
メラトニン受容体作用薬のロゼレムに関してもロゼレム単体で処方するのが一般的らしく、抗うつ薬を服用している患者に併用して処方することは当院では行っていないとのことだった。併用すると代謝回路での酵素がカツカツになってしまうみたいな説明だった。
たぶん、他にも理由はあるかな。精神医学的にみてうつ病や不安症の類は不安感・恐怖感が高くてGABAの神経回路が正常に働いていないからそうなっているとかの理論からベンゾジアゼピン系が適しているとか。
おそらく、ベルソムラにしてもロゼレムにしても、既にベンゾジアゼピン系薬剤を服用している患者には処方されず、この新薬が登場してから不眠に悩むようになっている患者に対して単体で処方される代物なんだろう。
ベンゾジアゼピン系睡眠薬からの減薬・断薬を試みているメンヘラとしては残念な限りで途方に暮れる。
というわけで、ベンゾジアゼピン系睡眠薬や非ベンゾジアゼピン系睡眠薬からGABA以外の受容体に作用する他の睡眠薬の処方は不可能ということが判明してがっかりである。
では精神科以外の一般内科でロゼレムやベルソムラを処方してもらえばいいのかというと、これも制度上ダメらしい。
ただ、鼻炎や蕁麻疹などアレルギーがあった場合は皮膚科やアレルギー科で抗ヒスタミン薬は処方してもらえるとの説明も受けた。つまり、花粉症とかもあるメンタル失調者は抗ヒスタミン作用のあるアタラックスなどの薬を服用することで、副作用の眠気や精神安定作用によってベンゾジアゼピン系睡眠薬の減薬・断薬を試みることはなんら問題ないということなんだ。
とはいえ、ベンゾジアゼピン系は抗コリン作用はほとんど無いらしいけど、抗ヒスタミン薬など受容体を阻害する作用を持つ薬には抗コリン作用という副作用が少なかれあるので、そこんとこも理解しとく必要があるかな。はぁ、人類に標準搭載された機能として薬なんか飲まずに普通に眠って日中も心身健全に活動して社会参加できれば嬉しいのだけど。
現在は眠剤としてフルニトラゼパム(サイレース)2mg、頓服ゾピクロン(アモバン)10mg、デュロキセチン(サインバルタ)50mgのまま。ただ、ジェネリックから先発薬に変えてもらった。どうもジェネリックは効果が実感しにくいものが自分ではあったので。さらに非ベンゾジアゼピン系のゾピクロンは硬い。硬いと割って減薬が難しいという問題があるのだ。ベンゾジアゼピン系に関しては手で普通に割れるし口に入れると水で飲む前に口の中で溶け出してしまうくらいなんだけど、非ベンゾジアゼピン系はマイスリーもルネスタも全般的に硬いのでその辺は対照的になっている。薬理作用的にはω2受容体に作用するかしないかだけで、GABA A受容体のω1受容体に作用するという点では同じだから不思議ではある。
ゾピクロンもアモバンみたいに長方形の形なら2つに割れやすいのだけど、円形なものだからカチカチで割れやしない。
ここらへんは製薬会社の人では意識しないのだろうけど、睡眠薬なんか飲みたくない、減薬したい、いつかは断薬して自然に眠れるようになりたいと切実に願いながら不本意に飲み続けるしかないメンタル失調者にとっては重要なポイントとなるんだ。
現状、ベンゾジアゼピン系睡眠薬、非ベンゾジアゼピン系睡眠薬ともに減薬にも全く進展が無い。先日、ベンゾ系を長期間飲んでるとアルツハイマーのリスクが高まるとの記事をデータで見て、戦々恐々したので減らそうとしたが、フルニトラゼパムを0.5mg減らしただけでもさっぱり寝付けないし、翌日も腑抜けかつ耐性離脱的パニック発作寸前みたいな体調の悪さに見舞われ為、僅かの減薬にも失敗したのだった。
サインバルタは今年ずっと飲み続けているが、医師によると20や30mgは飲んだうちにカウントしていないらしく、50mg飲んでる今の状態から最大処方量の60mgにまで増やしてから最低半年は続けてみないと、抗うつ薬は効いている効いていないの判断基準に達しないということだった。これが抗うつ薬による一般的な治療法だそうである。
抗うつ薬はベンゾ系睡眠薬のようにアルツハイマー型認知症のリスクが高まるだとか不安障害や身体表現性障害と区別がつかないような離脱症状が出てくるという話はあんまり耳にしないけど、薬の医療情報サイトで検索すると全部劇薬とあるし、やったら副作用がぞろぞろ書いてあるので飲みたくないのだけど、昔あった、身体感覚、身体操作、生体リズムなどを蘇らせて生を謳歌したいので飲むしか手段がない。
○オレキシン受容体阻害薬のスボレキサント(ベルソムラ)半減期11.5時間 用量15-20mgに関しては、通院している精神科および隣接する薬局では取扱っておらず、今後も予定は無いとの返答だった。なんでもこの新薬は他の向精神薬との併用での副作用などまだ未知の部分が多く、何十年と処方されているベンゾジアゼピン系睡眠薬より安全性が高いと立証されていると必ずしもは言えないなどの理由で病院の方で取り扱いを見送っているらしい。
メラトニン受容体作用薬のロゼレムに関してもロゼレム単体で処方するのが一般的らしく、抗うつ薬を服用している患者に併用して処方することは当院では行っていないとのことだった。併用すると代謝回路での酵素がカツカツになってしまうみたいな説明だった。
たぶん、他にも理由はあるかな。精神医学的にみてうつ病や不安症の類は不安感・恐怖感が高くてGABAの神経回路が正常に働いていないからそうなっているとかの理論からベンゾジアゼピン系が適しているとか。
おそらく、ベルソムラにしてもロゼレムにしても、既にベンゾジアゼピン系薬剤を服用している患者には処方されず、この新薬が登場してから不眠に悩むようになっている患者に対して単体で処方される代物なんだろう。
ベンゾジアゼピン系睡眠薬からの減薬・断薬を試みているメンヘラとしては残念な限りで途方に暮れる。
というわけで、ベンゾジアゼピン系睡眠薬や非ベンゾジアゼピン系睡眠薬からGABA以外の受容体に作用する他の睡眠薬の処方は不可能ということが判明してがっかりである。
では精神科以外の一般内科でロゼレムやベルソムラを処方してもらえばいいのかというと、これも制度上ダメらしい。
ただ、鼻炎や蕁麻疹などアレルギーがあった場合は皮膚科やアレルギー科で抗ヒスタミン薬は処方してもらえるとの説明も受けた。つまり、花粉症とかもあるメンタル失調者は抗ヒスタミン作用のあるアタラックスなどの薬を服用することで、副作用の眠気や精神安定作用によってベンゾジアゼピン系睡眠薬の減薬・断薬を試みることはなんら問題ないということなんだ。
とはいえ、ベンゾジアゼピン系は抗コリン作用はほとんど無いらしいけど、抗ヒスタミン薬など受容体を阻害する作用を持つ薬には抗コリン作用という副作用が少なかれあるので、そこんとこも理解しとく必要があるかな。はぁ、人類に標準搭載された機能として薬なんか飲まずに普通に眠って日中も心身健全に活動して社会参加できれば嬉しいのだけど。
不眠症の睡眠薬断薬は可能なのか?
断薬後も消えない症状(読売新聞の医療サイトの佐藤記者の記事)
読売新聞は購読していないし、ネットでも特に見ないけど、内海聡医師の名前を知ったのはどこかの飲食店か病院で読売新聞を手にとった時だったかもしれない。まぁ、3、4年前のことだからよく覚えてないけど。
さて、上記リンク先にあるようなベンゾジアゼピン系睡眠薬・抗不安薬の副作用や離脱後にも残る症状についてはそれなりに耳にしたことがあるけれど、改めて情報を目にすると体が震えて髪も逆立ち鳥肌が立ってくる。なんせ、何年間もベンゾジアゼピン系睡眠薬・抗不安薬を服用続けているんだから。しかも、離脱・減薬を試みては失敗し、超絶死ぬほど体調悪くてここ一年くらいは処方量の最大レベルまで服用しているんだから。
Q なぜ、睡眠薬の副作用を止められないのか?
A 睡眠薬を飲まないと眠れないし飲んでもほとんど眠れないし、日中も調子が悪いから。
自分の場合はこれが主な理由で止められない。飲んで眠気を感じて眠れている状態なら減薬・離脱に成功できたかもしれないけど、飲んでも眠気が来ない、でも飲まないと全く眠れなくて翌日全くなんにもできない状態になって心身の調子が悪いから睡眠薬を飲んででも多少の睡眠を確保しなくてはならないという状況になってしまうと、どうやって減薬していいのか分からなくなる。
加えて、睡眠薬を速やかに断薬すると離脱症状が強烈に出てきて、これがパニック発作やセロトニン症候群と区別が付かない。特にパニック障害や抗うつ薬を服用している状況だと、自分でも医師でも区別が難しいし、とにかく苦しい。
他にも記事にあるように不安、恐怖、不眠、吐き気、目のまぶしさ、耳鳴り、頭痛、筋肉のけいれんなどの離脱症状も慢性化してくるから、不安症やうつ病、身体表現性障害などと区別ができなくなってくる。精神科医は不安や不眠を訴えて訪れる患者にアルツハイマー発症のリスクやさまざまな離脱症状が起きたり、依存・耐性の情報を伝えて不安を煽ることはしないし、そんなことを告げて処方したら抗不安薬を飲んでもプラセボ効果さえ感じれなくなりかねないからね。
不眠症の睡眠薬を止めるのは本当に難しい。人間が眠らなくても心身に支障をきたさない生き物ならなんのもんだいもなく服用を止められるけれど、睡眠は食事や排泄と同等に必須の生理活動なんだから、それなしでは生きていくのは不可能なんだ。
不眠ではなく不安が主体で抗不安薬を飲んでいる人は不安感という感覚が正常に機能しているだけあって、減薬や離脱に成功して社会復帰に成功している人もいるらしいから、不眠を伴わないけれど、ベンゾ系薬剤を服用している人なら止めやいらしい。
ベンゾジアゼピン系は処方制限もされるようになってるし、情報社会ゆえにリスクの認知度も随分上昇していると思う。それなら、ベンゾジアゼピン系以外の薬やサプリメントで眠れば良いじゃないかと発想するけど、そこにまだ辿り着けていないでいる。ベンゾジアゼピン系睡眠薬とたいして薬理作用が変わらない非ベンゾジアゼピン系のゾピクロンやマイスリーやルネスタに切り替えるのが精一杯かなと。
メラトニン受容体に作用するロゼレムはうつ病や不安症の患者は脳で起こっている考えられる病気の原因と薬理作用が違うからというような理由で処方してもらえていないので、今後もロゼレムは処方してもらえないと思う。サプリメントのメラトニンは5mgを飲んでみたものの、効果は実感できなかったという残念な感想しか出てこない。
抑制系神経のGABAとメラトニンに作用する薬以外の方法だとその他の神経伝達物質の受容体を阻害してやれば眠れるというのもあるけど、なんか心身使い物にならない感じしかしなかった。
抗精神病薬の中の非定型精神病薬のセロクエルなんぞ、短時間作用と言われるわりには、46時中とろとろになってしまった。
抗ヒスタミン薬はメジャートランキライザーの抗精神病薬よりも作用も副作用も脳内ではあんまり感じなかった。まぁ受容体阻害する系は抗コリン作用の副作用を持つことが多いので、そっちは実感した。
他に抗うつ薬も不眠改善の為に処方されることがあるけど、アンデプレ(デジレルなどトラゾドン)では体調悪化してしまったし、リフレックスはベンゾ系睡眠薬よりも自然な眠気を実感できたが作用時間が長すぎて翌日も傾眠が酷くて処方停止になってしまった。短時間作用のリフレックスのようなNaSSAの登場が待たれるところ。
新薬のオレキシン受容体阻害薬のスボレキサント(商品名ベルソムラ)については主治医の精神科医もまだよく知らないらしく、ここんとこ一ヶ月以上調査中みたいにすっぽかされて終わってるので、そろそろ処方願いたいところ。
というわけで、GABA受容体に作用するベンゾジアゼピン系抗不安薬・睡眠薬が如何に長期的に服用するものではないかということは分かって、その代替となりうる可能性がある薬もちょいちょい存在することまでは分かっても、切り替えが難しいし、ベンゾ系は体内で依存・耐性ができるという細胞の適応能力のスピードからも分かるように劇薬では無いけれど、受容体を阻害するタイプの向精神薬は劇薬が多いし副作用も多くて日中のパフォーマンスに支障が出やすいものもあって一長一短。
メンタル失調していない健常者なら、夜はブルーライトを浴びないようにするとか、寝る3時間前には夕食を済ませるとか、心身リラックスできるようアロマやエアコンなど環境を整えるとか、ウォーキングなど運動をしてみる、午後のカフェインは控える、規則正しい生活を心がける云々で不眠改善できるのだろうさ。サプリメントも追加しても良いかもしれない。
ところが、慢性的に体調が悪くて少し体を動かせば全身が痛くてたまらない、呼吸も摂食も辛いという慢性疲労症候群や線維筋痛症や脳脊髄液減少症のような症状まで出始めると世間の常識的対応がてんで通じない。目を開けているだけで頭から全身まで神経が乱れて苦痛にもがくようにもなってきてるし、いやはやテレビもネットもデジカメもまともに向かい合えやしない。ずーっと目を閉じて心も閉ざしていたいんだ。
読売新聞は購読していないし、ネットでも特に見ないけど、内海聡医師の名前を知ったのはどこかの飲食店か病院で読売新聞を手にとった時だったかもしれない。まぁ、3、4年前のことだからよく覚えてないけど。
さて、上記リンク先にあるようなベンゾジアゼピン系睡眠薬・抗不安薬の副作用や離脱後にも残る症状についてはそれなりに耳にしたことがあるけれど、改めて情報を目にすると体が震えて髪も逆立ち鳥肌が立ってくる。なんせ、何年間もベンゾジアゼピン系睡眠薬・抗不安薬を服用続けているんだから。しかも、離脱・減薬を試みては失敗し、超絶死ぬほど体調悪くてここ一年くらいは処方量の最大レベルまで服用しているんだから。
Q なぜ、睡眠薬の副作用を止められないのか?
A 睡眠薬を飲まないと眠れないし飲んでもほとんど眠れないし、日中も調子が悪いから。
自分の場合はこれが主な理由で止められない。飲んで眠気を感じて眠れている状態なら減薬・離脱に成功できたかもしれないけど、飲んでも眠気が来ない、でも飲まないと全く眠れなくて翌日全くなんにもできない状態になって心身の調子が悪いから睡眠薬を飲んででも多少の睡眠を確保しなくてはならないという状況になってしまうと、どうやって減薬していいのか分からなくなる。
加えて、睡眠薬を速やかに断薬すると離脱症状が強烈に出てきて、これがパニック発作やセロトニン症候群と区別が付かない。特にパニック障害や抗うつ薬を服用している状況だと、自分でも医師でも区別が難しいし、とにかく苦しい。
他にも記事にあるように不安、恐怖、不眠、吐き気、目のまぶしさ、耳鳴り、頭痛、筋肉のけいれんなどの離脱症状も慢性化してくるから、不安症やうつ病、身体表現性障害などと区別ができなくなってくる。精神科医は不安や不眠を訴えて訪れる患者にアルツハイマー発症のリスクやさまざまな離脱症状が起きたり、依存・耐性の情報を伝えて不安を煽ることはしないし、そんなことを告げて処方したら抗不安薬を飲んでもプラセボ効果さえ感じれなくなりかねないからね。
不眠症の睡眠薬を止めるのは本当に難しい。人間が眠らなくても心身に支障をきたさない生き物ならなんのもんだいもなく服用を止められるけれど、睡眠は食事や排泄と同等に必須の生理活動なんだから、それなしでは生きていくのは不可能なんだ。
不眠ではなく不安が主体で抗不安薬を飲んでいる人は不安感という感覚が正常に機能しているだけあって、減薬や離脱に成功して社会復帰に成功している人もいるらしいから、不眠を伴わないけれど、ベンゾ系薬剤を服用している人なら止めやいらしい。
ベンゾジアゼピン系は処方制限もされるようになってるし、情報社会ゆえにリスクの認知度も随分上昇していると思う。それなら、ベンゾジアゼピン系以外の薬やサプリメントで眠れば良いじゃないかと発想するけど、そこにまだ辿り着けていないでいる。ベンゾジアゼピン系睡眠薬とたいして薬理作用が変わらない非ベンゾジアゼピン系のゾピクロンやマイスリーやルネスタに切り替えるのが精一杯かなと。
メラトニン受容体に作用するロゼレムはうつ病や不安症の患者は脳で起こっている考えられる病気の原因と薬理作用が違うからというような理由で処方してもらえていないので、今後もロゼレムは処方してもらえないと思う。サプリメントのメラトニンは5mgを飲んでみたものの、効果は実感できなかったという残念な感想しか出てこない。
抑制系神経のGABAとメラトニンに作用する薬以外の方法だとその他の神経伝達物質の受容体を阻害してやれば眠れるというのもあるけど、なんか心身使い物にならない感じしかしなかった。
抗精神病薬の中の非定型精神病薬のセロクエルなんぞ、短時間作用と言われるわりには、46時中とろとろになってしまった。
抗ヒスタミン薬はメジャートランキライザーの抗精神病薬よりも作用も副作用も脳内ではあんまり感じなかった。まぁ受容体阻害する系は抗コリン作用の副作用を持つことが多いので、そっちは実感した。
他に抗うつ薬も不眠改善の為に処方されることがあるけど、アンデプレ(デジレルなどトラゾドン)では体調悪化してしまったし、リフレックスはベンゾ系睡眠薬よりも自然な眠気を実感できたが作用時間が長すぎて翌日も傾眠が酷くて処方停止になってしまった。短時間作用のリフレックスのようなNaSSAの登場が待たれるところ。
新薬のオレキシン受容体阻害薬のスボレキサント(商品名ベルソムラ)については主治医の精神科医もまだよく知らないらしく、ここんとこ一ヶ月以上調査中みたいにすっぽかされて終わってるので、そろそろ処方願いたいところ。
というわけで、GABA受容体に作用するベンゾジアゼピン系抗不安薬・睡眠薬が如何に長期的に服用するものではないかということは分かって、その代替となりうる可能性がある薬もちょいちょい存在することまでは分かっても、切り替えが難しいし、ベンゾ系は体内で依存・耐性ができるという細胞の適応能力のスピードからも分かるように劇薬では無いけれど、受容体を阻害するタイプの向精神薬は劇薬が多いし副作用も多くて日中のパフォーマンスに支障が出やすいものもあって一長一短。
メンタル失調していない健常者なら、夜はブルーライトを浴びないようにするとか、寝る3時間前には夕食を済ませるとか、心身リラックスできるようアロマやエアコンなど環境を整えるとか、ウォーキングなど運動をしてみる、午後のカフェインは控える、規則正しい生活を心がける云々で不眠改善できるのだろうさ。サプリメントも追加しても良いかもしれない。
ところが、慢性的に体調が悪くて少し体を動かせば全身が痛くてたまらない、呼吸も摂食も辛いという慢性疲労症候群や線維筋痛症や脳脊髄液減少症のような症状まで出始めると世間の常識的対応がてんで通じない。目を開けているだけで頭から全身まで神経が乱れて苦痛にもがくようにもなってきてるし、いやはやテレビもネットもデジカメもまともに向かい合えやしない。ずーっと目を閉じて心も閉ざしていたいんだ。
k3Ⅱについて
よく見ると、新たに追加された機能があるのに気がつく。
○リアル・レゾリューション・システム:フォビオンセンサーのように1画素ごとの色情報全てが抽出されているというもの。緑色は2回撮影されて連写4枚の合成によって成り立っているという仕組みみたい。
スローシャッターや被写体が動くと難しいのではと感じるので静止画向けなのかもしれない。
まぁ、ローパスレスで風景写真撮影する時には日本の緑の色再現性は完璧に表現できるのかもしれないし、大抵の日本人は一番撮影している被写体が緑が活きる風景がだったりしそうなので、そういう点においては良好なのかも。
○GPS機能搭載。
これが画期的なのはアストロトレーサー機能も一緒に使えるようになったことで、天体撮影にもぐっと秀でた機種に生まれ変わった。日本の気候は天体撮影には向かないけれど、アストロトレーサー機能が使えれば星が流れないから一つ一つの星の光をしっかりキャッチできる。長時間露光での天体撮影に最適な代物。
ボディ内手ぶれ補正やAFスピードも改良されている。
手ぶれ補正はK-3は3.5段だったのがK-3Ⅱで4.5段に上がっている。手ぶれ補正機能が搭載されていないレンズでもどんなシーンでも活用できそう。レンズ内手ぶれ補正を採用しているメーカーも単焦点レンズはほとんどレンズ内手ぶれ補正機能が搭載されていないわけで、単焦点レンズ派のユーザーには4.5段の手ぶれ補正はかなり魅力的かと。レンズ内手ぶれ補正で有名なのがキヤノンとニコンだけど、両社とも4段分まで対応していれば良い方なので、APS-Cサイズのデジタル一眼レフカメラではk-3Ⅱが手ぶれ補正は最高かと思われる。
一方、APS-Cより少し小さなセンサーを採用しているマイクロフォーサーズではオリンパスのOM-D E-M5 Mark Ⅱが5軸手ぶれ補正の5段を実現していて、これが現状では世界最高峰であるらしい。
フルサイズではソニーのEマウント ミラーレスのα7Ⅱが5軸手ぶれ補正のボディ内手ぶれ補正最高4.5段だそうで、一眼レフからのαユーザーには重宝されそう。フルサイズ対応のEマウントレンズはまだ数が少ないけれど、マウントアダプターを介して様々なレンズを手ぶれを気にせず使える。
各社なんだかⅡはぱっと見気がつかないところで正統進化しているもよう。
とまぁ、上記のような機能が追加されている。が、k3にあったフラッシュはk3Ⅱには非搭載で外付けが必要になっている。天体撮影派にはフラッシュなんって不必要なので撮る人を選ぶカメラとしてオールマイティー路線からは枝分かれした感がある。
個人的にはフラッシュは要らないとしても、液晶モニターは可動式であって欲しいし、タッチパネル操作も欲しいし、ライブビュー撮影は像面位相差を搭載して欲しい。ボディ内にWi-Fi機能も内蔵して欲しい。スマホやタブレットのアプリとの連携も充実させて欲しい。そこんとこを望むとキヤノンEOS D8000
かkiss8iしかAPS-Cクラスのデジタル一眼レフには今のところ存在していないので、まぁもう少し色々出揃うのを様子見という感じ。ニコン5500の後継機やソニーのトランスルーセント機の新機種にも期待がかかるけど、両方とも当分発表なさそうな。
今までソニーのミラーレスを使ってきて何度か水没したりとアクシデントは発生しているけれど、割れたり壊れたりはしていないので、金属ボディの防塵防滴仕様は自分には必要ないかなぁと。
k3はだいぶ安くなっている。
K-5IIs↓はローパスレスのボディ単体で5万円以下になっている。ハイスペックにして、とても魅力的な価格。