忍者ブログ

現実RAW

深淵の脈動
04 2025/05 1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31 06

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 05/12/00:55

健康も睡眠も買う時代

進化した万歩計『Fitbit』、運動や睡眠を詳細に記録 wiredvisoinから

 上記ニュースによりますと、Fitbitという万歩計は3軸加速度計を搭載していて歩数に距離に消費カロリーを計算してくれるそうです。
 その機能は大変詳細ということで、睡眠の時間や充実度まで計測可能だとのこと。
 気になる価格はざっと100ドルということなので、現在の日本円換算だと9000円くらい。


 なるほど、睡眠の質と長さまで計測できて、この価格ならば非常に素晴らしいと思う。
 最近は富士通の携帯なんかで万歩計やら消費カロリーやら移動距離やらまで計測して表示可能みたいですが、睡眠の質と時間も計測可能とはその精度の高さが伺えます。
 確か最近では不眠に悩む人が急増しているので精神科や心療内科なんかのスリープクリニック系の医者では睡眠の状態を測定する器機が普及し始めたと聞きます。いままで、睡眠の状態を測定しようとすると、専門の病院に泊まって(ほぼ入院)、頭やら体中にペタペタと脳波や脈拍計測用のパッチみたいなの貼り付けて不快感全開でベットの上に横になって一夜を明かす必要があったわけですが(それじゃ眠れなくて当たり前)、こうやって技術革新が進んで計測の精度及び小型化が進んでくれることは不眠に悩む者としてはありがたい限りです。
 唯一の懸念は技術革新によって、科学の進歩が個人の頭の中をサーチして思想・思考を読み取って監視しだりたりすることと、技術革新によって健康・医療の提供が富裕層が受け易く貧困層が受けにくいという格差が生じてしまうことかと思う。
 

 blogram投票ボタン

にほんブログ村 ニュースブログへ
にほんブログ村
PR

次世代高速通信技術!

光ファイバー不要、既存の電話線や電力線で高速通信を実現する技術が開発される Gigazineから

 上記ニュースによりますと、光ファイバーよりも早くて設置もしやすい次世代の高速通信技術が開発されたとのこと。それによると、既存の電話線や電力線を用いることが可能で低コストで230Mbpsが実現できるそうです。

 さてさて、この技術が普及すればさぞインターネットが便利になることだと思うので期待大です。
 ただ、実際の所、こういった新技術は実用化されるのが遅いので、性急な期待は持たない方が良いかも。
 なにしろ、僕の住む限界集落は未だ地デジも見れないし、光ファイバーなんって通る予定も無い。そんなわけだけど一応8Mまでの速度でネットが可能となっているのでなんとか世の流れを把握できる状態なわけです。
 だいたい、USB3.0やSDXCだってずっと前からその存在は知られているのに普及しちゃいない。もし、その辺の電機屋さんで売りに出されるようになっても凡人が手を出せる価格にはならないだろう。
 そんなわけで、何かしらイノベーションは生まれるのだけど、実用化・価格・普及となると別の話となると実感している。
 

いつか実名になるのか?

ネット上での「実名・匿名論争」盛り上がる izaイザ・ニュースから

ネット上で実名・匿名論争が巻き起こっているようです。
勝間和代さんは実名派で、ひろゆきこと西村博之さんは匿名派だそうです。


 いやはや、個人的にはしっかりとモラルが守られていて、ネット上で不正・違法行為が行われないシステム作りが行き届けば匿名で良いと思うのですが。
 これだけネット上で個々人がブログやSNSで意見を言い合えるのも匿名という環境が大きく影響しているでしょうし、匿名だからこそこれだけインターネットが人々に浸透してきたと思うのですが。
 逆に実名にたらブログも掲示板も利用者激減することになるんじゃないかな。
 
 実名にしなくても大抵の人はネチケット守ってるわけだし、もし不正・違法行為を行った場合はちゃんと本人が特定されるわけだし、匿名で問題ないように思うんですけど。ネットショッピングなんかするときなど情報の開示が限定されるものは実名ですし。

 現実社会だとさ、意見を述べる際にどこの誰というステータスが前提にあって、意見に価値が生じるわけだよ。
 しかし、ネットなら年齢も職業も性別etcなんか関係なく思想そのものが反映される意見を述べることが可能になるわけで、言わばネットは精神体での交流とも表現できるんじゃないかと。
 これは社会的弱者でも当たり前の意見を表現できる場が設けられているってことなんじゃないかと思うわけです。
 もし、実名でしかネットができなくなったのなら、どんな真っ当な意見を述べようが、フリーターだったりニート・ひきこもり・無職だったら相手にされないどころか意見そっちのけで人格そのものまで否定されることになる。
 ネットの良さなんって砕けちっちゃうよ。
 

 

生の秋田さんだ!

プロの小説家になるにはどうすればいいのか?「魔術士オーフェン」で有名な小説家、秋田禎信さんにインタビュー

 久しぶりにGigazineを覗いて見たらまたしても秋田さんの記事に遭遇したので、むろんトラックバックしますということでトラックバックしてみます。

 上記のリンク先には素顔の本物の真実の2009年秋の秋田禎信さんの写真が7枚も掲載されていました。素顔が知りたくて仕方がないとか言うような思いはこれっぽっちも無かったんですけど、まぁ、アッラーとは大違いな感じでした。
 まぁ、インタビューの内容は置いといて素顔の秋田さんは黒髪で黒尽くめの井出たちで全然鋭く無い目でメガネなんか掛けちゃっておっとり誠実そうなイメージな印象でした。丁度オーフェンαマジクな雰囲気かな。

 あぁ、なんか尊敬してないような言い方ですみません。オーフェン好きだしとっても尊敬してます。

 ドリトル先生・・・遡及してみれば小学校の図書館にあってJ君が読んでいたやつだってことは知ってます。エディー・マーフィー主演で映画化もされたよね。うん、映画はテレビで見ましたとも。あの犬、ラッキーだっけ?が良い味だしていたなぁ。

 ヴォネガットの「スローターハウス5」・・・たぶん初耳です。
なるほど、ドレスデンを舞台にした交感神経高ぶって男たちがようやく生きてる実感持てそうな物語なんですね。男ってやつは敵ってやつをしっかり目で認識できてそれがキッチリ倒すべき悪であると思い込めた時にモチベーション高ぶったりするとか言うやつかな。
 ドレスデンは世界遺産から抹消されちゃったんですよね。
 ふむふむ、途中からSFになっちゃうんだ。十二国紀なみの異世界転送ファンタジーみたいだね。

 そういえば、最近ダニエル・ペナックのマロセーヌシリーズの完結編『ムッシュー マロセーヌ』(やたら高いので図書館で借りた)を読み終えたんですけど、微妙にテンションが”無謀編”に似てたなぁと。

 

 なんだかこんな文章をトラックバックしてごめんなさい。

【追記】
はっ、ピンときたんですけど、秋田さんって脳科学者(薬剤師で東大にいる人)の池谷裕二さんに似てるような・・・。このクラシカルな眼鏡が幻影を見せているのか?

 
 

 

テクノラティが・・・

なんだかなぁ~、こないだ登録したとこなのに・・・。

テクノラティジャパンがサービス終了しちゃいました。

あんな大規模なとこがねぇ~、という感じです。
確かに登録当初から重さが気になっていましたが、非常に多機能でインパクトのあるサービスを無料提供していただけに残念です。

さて、僕はちょっとばかしアクセスが増えないだろうかと思ってアカウント取ったわけなんだけど、こんなあっさりとサービス終了でアカウントも消滅しちゃったとなると、次なるブログ検索アクセスランキング系のアカウントを取りに行くべきかなぁ・・・。
新着記事
(12/23)
(09/15)
(09/04)
(05/20)
(05/20)