忍者ブログ

現実RAW

深淵の脈動
04 2025/05 1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31 06

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 05/07/10:49

フォトコンテストに

 フォトコンテスト(写真コンテスト)というのがある。
デジカメで写真を撮るのが趣味なので、フォトコンテストには前々から興味はあったのだけども、応募既定に見合った写真をなかなか撮れなかったりで応募する機会を逃し続けていた。
というわけで、オリンパスが今開催してるクリエイティブフォトコンテストに応募してみようかと無料会員登録をしてみたわけなんだけど、与えられたテーマは『プレゼント』ということで、・・・・ここで行き詰ってしまったのでした。
う~ん、プレゼントから連想されるモノを撮るとなると・・・無難に考えると子どもや女性や老人の笑顔系の写真になるんだろうけど、そこにもうちょっとアクセント加えないと入選はしないだろうし、第一ひとを撮るのってほとんどしたことが無いからどうやっていいのか分からない。こうなると、ほとんど人付き合いの無い最低賃金の中で日々ギリギリ労働に赴くだけのステータスでは撮れる人などどこにも居ない。
 もう人間が映った写真となった時点で八方塞。
 とはいえ、テーマにプレゼントとあるだけで、人間が映ったものに限るというわけではないのだからその他のプレゼントっぽいものを考えなくてはならない。
 となると、このクリスマスシーズンとしては手作りのクリスマスケーキ(本当は作っている雰囲気が表現できたら本望)やクリスマスのイルミネーション(これも飾り付けをしている様子を撮れたらベスト)、さらに門松(これも人が刻々と作成している感情が伝わる瞬間)、雪にまつわるものや事柄(雪だるま、鎌倉)、その他年末・年始の行事に係る事柄なんかが良いのかもしれない。
 おそらくいつでも撮れる被写体では落選するだろうし、撮影技術は高度でもその辺にある被写体ではインパクトが無いからダメなんだろう。
 この時期は乾燥して寒いし、暖色系のふんわりと温かいぬくもりのある写真が求められているのかもしれない。
 ”量”を表すものだと、積もり積もった落ち葉や天の川のようにぎっしりとデザインされたイルミネーションをファンタジックフォーカスやソフトフォーカス系で撮るのが良いのかもしれない。
 ”ふんわり優しく”を意識すると、絞りは開放気味、画角は望遠が良いのかもしれない。間違っても露光間ズーミングは使ってはいけないだろう。露光間ズーミングではプレゼントとは反転した写真になってしまうのだから。望遠の絞り開放で被写体以外を優しくぼかし、ホワイトバランスは暖色系の色合いを使う。ダイナミックレンジも諧調を優先に使った方が良いだろう。HDR撮影はそれなりに効果的かもしれない。RAWで撮れればそれにこしたことはないのだろうけど、あいにく私の家のおんぼろPCではRAW現像を前に固まってしまうから無理だ。

 さてさて、人間以外の動物となるとペットが一番近くにいるわけだけど、ペットからプレゼントを連想させようとすると、ペットが健やかに微笑むように愛嬌を振りまいている様子、ペットが何か食べ物やボールなどを加えて前を向きながら躍動感も加味された写真が良い気がする。

 その写真を見て、”誰もがプレゼントを受け取ったような思いを抱ける”これがネックとなるだろう。特定の人ではダメだ。万人が共通して嬉しい思える感情を持てる作品にしなくては。サンタさんが素敵なイルミネーションに彩られた雪が舞う町角で可愛い子ども達にプレゼントを配り、両者が微笑んでいる!うん、これだとそのままダイレクトにプレゼント感が出てくる。でも正直、こんな場面に出会うことは無いし、そんな場面が存在したとしても根暗な私がカメラを持ってホイホイ撮りに行くのは足が竦む。
 
 
 ん~、その写真を見た時に何も考えなくてもパッと幸せにできるような写真。料理・歌・・・いや歌は人間に繋がるから却下。そりゃ子ども達がにこやかにサンタやトナカイの井出たちでクリスマスソングでも歌っていればプレゼントを受け取ったような場面が出来上がるんだろうけどさ。
 

 ストーブ・・・薪・・・ハム・・・お歳暮・・・

 除夜の鐘・・・おせち料理・・・初日の出・・・無難だけど、如何にも行事って感じが出ちゃうとヒクかなぁ。

 種・・・芽が出る・・・花が咲く・・・ポインセチア

 
 
PR

高倍率ズームコンデジ比較図表

 最新のマニュアル操作機能搭載の高倍率ズームコンパクトデジタルカメラの比較図を作成しました。図表は少し、見難いですが、コストパフォーマンス的には圧倒的にF70EXRが優れているようです。スペック的にはEX-FH25がレンズの明るさなどから優れていますが、ポケットに収まりきらない大きさを考慮する必要があります。  裏面照射CMOSセンサーやHDRなどの最新の技術が詰め込まれたCyber-shot HX5VやCX3もデジカメの未来を先取りする機能として大変魅力を感じます。

 見やすい高倍率コンパクトデジタルカメラ比較図表はこちら

高倍率コンデジ比較図表

  PowerShot SX210IS EXILIM EX-FH25 DMC-TZ10 Cyber-shot HX5V FinePix F70EXR CX3
画素ガソ 1410マン 1010マン 1210マン 1020マン 1000画素ガソ 1000マン 
撮像サツゾウ素子ソシ 1/2.3カタCCD 1/2.3カタ 裏面照射ウラ 1/2.3 CCD 1/2.4 裏面照射ウラ 1/2ガタスーパーCCDハニカムEXR 1/2.3ガタ 裏面照射ウラ
レンズF 3.1~5.9 2.8-4.5 3.3-4.9 3.5-5.5 3.3-5.6 3.5-5.6
ズーム(光学コウガク 14バイ 20バイ 12バイ、iAズーム16バイ、EX光学コウガク23.4バイ 10バイ、スマートズーム14バイ 10バイ 10.7バイ
ISO感度カンド 80-1600(ローライト最高サイコウ6400) 100-3200 80-6400 125-3200 100-12800 80-3200
質量シツリョウ(ボディ) 215g 483g 196g 170g 180g 185g
動画ドウガ機能キノウ ハイビジョンでmov ハイビジョン.ハイスピード.avi ハイビジョン AVCHD フルハイビジョン、AVCHD 標準的ヒョウジュンテキな640×480 ハイビジョン
その ジオラマ・ギョガン加工カコウ HDR,高速コウソクビョウカン40マイ連写レンシャ、RAW撮影サツエイ チョウ解像度カイゾウド技術ギジュツ GPS HDR、手持テモ夜景ヤケイ、スイングパノラマ ぼかしコントロール、連写レンシャカサ マニュアル対応タイオウHDR
 
 
 
 

Canon EOS Kiss X4 

Canon EOS Kiss X4 ボディ

Canon EOS Kiss X4 ボディ


 キャノンがCanon EOS Kiss X3の後継となるCanon EOS Kiss X4を発表しましたね。
 X3とさっと比較してみると画像処理エンジンはDIGIC 5とはならず、DIGIC 4のままであり、画素と動画撮影で秀でているようです。撮像素子は画素数ではEOS7Dと同様。
 その他、EF-S 18-55mm F3.5-5.6 ISとEF-S 55-250mm F4-5.6ISのレンズ以外に高倍率ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS」のキットモデルでの発売も行われるそうです。
 動画撮影機能はフルHDでありマニュアル操作にも対応しているということで、デジイチのボケ味をふんだんに活かせる動画がリーズナブルな価格で楽しめそうです。
 個人的には動画機能にはこだわりがありませんが、動画撮影未対応のα550と比較すると価格的にコストパフォーマンスが優れていると思えます。
 ただ、最近は階調表現の豊かさにニーズが集まっていますから、HDR撮影機能が搭載されていないDIGIC 4はやや見劣りする気がします。
 デジカメの技術革新はデジイチよりコンデジの方が先に起こり、続いてデジイチにも搭載されるようになっていることを考えると、キャノンからHDR撮影機能搭載のデジカメが発売されるのは未定ということになりそうです。そして、ソニーはコンデジでフルHD動画やHDR撮影機能を搭載したモデルが続々発売されていますからデジイチにも確実に搭載されるようになると期待されます。ただ、裏面照射CMOSセンサーに関してはデジイチの大きな撮像素子に搭載してしまったら高感度撮影では抜群秀でる代償として低ノイズでの落ち着いた色合いを実現できなくなってしまうでしょうから、デジイチでの裏面照射CMOSセンサー搭載機種の発売は当面は行われないものと推測されます。

 主なスペックは以下の通り。
●画素:1800万画素・・・7Dと同じ撮像素子ならば相当キレイな写真が撮れるものと考えられる。7Dとは別の新開発の撮像素子であったとしてもAPS-Cクラスでは最高峰になるのだろう。普通、1画素辺りの受光量が減ると高感度撮影が厳しくなるが、キャノンは上手く克服しており低感度と高感度の双方で妥協無い質の高い写真が望める。
●視野率95パーセント
●測距点9点・・・この点ではライバルのニコンと比べて魅力がない。
●ISO感度は100~6400までが常用と高画素ながら低ノイズ撮影を可能としている。
 最高12800まで可能。
●シャッタースピード:1/4000~30秒とバルブ
●ストロボのガイドナンバーは13でブラケットは不可
●連写は3.7コマ/秒・・・この連写スピードは決して優れてはいないが、連写を多用する人で無い限り満足できる範囲だと思う。そもそも、連写撮影は容量も増えるし、後で最適な一枚を選びだす作業に手間がかかってしまうので個人的には殆ど必要を感じていない。
●ライブビュー撮影では一応、位相差式での撮影にも対応している。ただ、ライブビューでの撮影を常用したいのならソニーのαには及ばない。
●質量はボディ単体で約475gとX3よりも5g軽くなった。
●ニコンやペンタックスと比べると多様な表現方法を楽しみたいという方には不向きだと言える。純粋にありのままのキレイな写真を求める方や動画撮影も楽しみたい方には最適な一台となるかもしれない。
●EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS・・・このクラスとしては珍しいレンズキットを採用しており、魅力的だ。ソニーのα550の高倍率ズームレンズキットに対抗してのことかもしれない。


Canon 4461B002 EOS Kiss X4・EF-S18-55 IS レンズキット

Canon 4461B002 EOS Kiss X4・EF-S18-55 IS レンズキット
 

 Canon EOS Kiss X4 Wズームキット  +SDカード2GB+液晶保護フィルムセット 《2月26日登場》

Canon EOS Kiss X4 Wズームキット +SDカード2GB+液晶保護フィルムセット 《2月26日登場》



 Canon 4461B003 EOS Kiss X4・EF-S18-135 IS レンズキット

Canon 4461B003 EOS Kiss X4・EF-S18-135 IS レンズキット

 
 
 

 

 

オリンパスからストロボ搭載のマイクロフォーサーズ機登場

オリンパス ペン ライト E-PL1 ボディ ブラック +SDカード4GB+液晶保護フィルムセット 【受注生産】《3月5日登場》

オリンパス ペン ライト E-PL1 ボディ ブラック +SDカード4GB+液晶保護フィルムセット 【受注生産】《3月5日登場》


ずっと期待していたストロボが搭載されたマイクロフォーサーズ一眼がオリンパスから発表されました。発売は3月5日とのこと。オリンパス ペン ライト E-PL1 ボディ ブラック +SDカード4GB+液晶保護フィルムセット 【受注生産】《3月5日登場》
 これでオリンパスから発売されたマイクロフォーサーズ機(マイクロ一眼)は3台となりました。価格はボディ単体で6万円強となっている。レンズキット(14-42mm F3.5-5.6 L)では7万円強でオリンパス ペン ライト E-PL1 レンズキット シャンパンゴールド 《3月5日登場》
 ダブルズームレンズキットだと9万弱でオリンパス ペン ライト E-PL1 ダブルズームキット ブラック +SDHCカード4GB+液晶保護フィルム 《3月5日登場》
 
 OLYMPUS PEN Lite E-PL1の主な仕様は内蔵ストロボが搭載されたこと意外E-P2とほとんど変化はないようです。
●画素1230万
●感度はオートでISO200~3200となっている。E-P2は最高感度6400だったが、E-PL1はストロボ(ガイドナンバー7)が内蔵されたことで無理の無い感度設定となったようだ。
●重量は約296gで奥行きや高さはE-P2を上回っているが、軽量化されている。
●記録媒体はSDカードだが最新のSDXCには対応していない。
●測距点は11点
●オリンパスと言えばブラケットモードが多彩だが、内蔵ストロボもブラケットでの撮影が可能となり頼もしい。

 内蔵ストロボが搭載され機能が充実したことでパナソニックのマイクロ一眼とのライバル対決もますます見逃せなくなった。RAWでのアートフィルター撮影に凝るユーザーにとってはたまらない一台だろう。
 今後の要望としては、センサーの小ささをカバーするために階調表現の拡張を行うHDR撮影機能を搭載する必要があるだろう。




オリンパス ペン ライト E-PL1 レンズキット シャンパンゴールド 《3月5日登場》

オリンパス ペン ライト E-PL1 レンズキット シャンパンゴールド 《3月5日登場》


オリンパス ペン ライト E-PL1 ダブルズームキット ブラック  +SDHCカード4GB+液晶保護フィルム 《3月5日登場》

オリンパス ペン ライト E-PL1 ダブルズームキット ブラック +SDHCカード4GB+液晶保護フィルム 《3月5日登場》

パナソニック DMC-TZ10

Panasonic/パナソニック LUMIX TZ10 ブラック  DMC-TZ10-K(ブラック) LUMIX/ルミックス 【送料代引き手数料無料!】

Panasonic/パナソニック LUMIX TZ10 ブラック DMC-TZ10-K(ブラック) LUMIX/ルミックス 【送料代引き手数料無料!】


 パナソニックはルミックス(LUMIX)シリーズ6機種を二月十九日より発売すると発表しました。
 上記DMC-TZ10DMC-TZ10もその一つですが、発売は3月5日になる見込み。
 Panasonic/パナソニック LUMIX TZ10 ブラック DMC-TZ10-K(ブラック) LUMIX/ルミックス 【送料代引き手数料無料!】の主な仕様。
 ●1/2.33型CCDの画素1210万
 ●光学ズーム12倍(35mm判換算 25~300mm)・・・また新開発の高画質を維持したiAズームでさらに1.3倍のズーム(16倍)が可能。
 ●レンズF値3.3~4.9
●ISO感度はオート時100~1600までで、高感度時は6400までと、旧タイプと変わらず通りでやや物足りない。
 ●フォーカス以外の主なマニュアル操作が可能。
 ●ヤッタースピードは60秒~1/2000秒(マニュアル可)
 ●記録メディアはSDカード対応で、最新のSDXCにも対応している。これは大変注目に値する。
 ●質量196g
 ●パナソニックとしては初めてのGPS機能も搭載
 ●圧縮率が高いから高画質な動画を長時間撮影しても容量を気にしなくて良いAVCHD Lite動画も搭載。デジカメでの動画撮影という点に関してはパナソニックは頭一つ秀でていると言える。

 また、最新機種には新に超解像技術が搭載された。これにより、被写体の状況を自動で分析し、その被写体ごとに最適な画質を生み出すことが可能になった。
 総合的に見てTZ10は欠点の無い優れたコンパクトデジタルカメラだと言える。そのなかでも確信的な部分はSDXCカードとGPS機能に対応していることだろう。この2点によりストレスなく多角的かつ広域な撮影が可能となった。

 Panasonic/パナソニック LUMIX TZ10 シルバー  DMC-TZ10-S(シルバー) LUMIX/ルミックス 【送料代引き手数料無料!】

Panasonic/パナソニック LUMIX TZ10 シルバー DMC-TZ10-S(シルバー) LUMIX/ルミックス 【送料代引き手数料無料!】


 Panasonic/パナソニック LUMIX TZ10 レッド  DMC-TZ10-R(レッド) LUMIX/ルミックス 【送料代引き手数料無料!】

Panasonic/パナソニック LUMIX TZ10 レッド DMC-TZ10-R(レッド) LUMIX/ルミックス 【送料代引き手数料無料!】

新着記事
(12/23)
(09/15)
(09/04)
(05/20)
(05/20)