忍者ブログ

現実RAW

深淵の脈動
04 2025/05 1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31 06

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 05/07/08:48

オリンパス E-P2を発表

OLYMPUS ペン E-P2 レンズKIT ブラック +SDHCカード4GB+液晶保護フィルムセット 【予約特典付き】 《12月上旬登場》

OLYMPUS ペン E-P2 レンズKIT ブラック +SDHCカード4GB+液晶保護フィルムセット 【予約特典付き】 《12月上旬登場》


OLYMPUS ペンE-P2 パンケーキKIT シルバー +SDHCカード4GB+液晶保護フィルムセット 【予約特典付き】 《12月上旬登場》

OLYMPUS ペンE-P2 パンケーキKIT シルバー +SDHCカード4GB+液晶保護フィルムセット 【予約特典付き】 《12月上旬登場》


OLYMPUS ペン E-P2 ボディ シルバー 【受注生産】《12月上旬登場》

OLYMPUS ペン E-P2 ボディ シルバー 【受注生産】《12月上旬登場》


オリンパスがマイクロフォーサーズ機E-P1の後継となるOLYMPUS ペン E-P2 ボディ ブラック 【受注生産】《12月上旬登場》を発表しました。
 スペックはE-P1とほとんど同じですが、主な違いはアートフィルターにジオラマとクロスプロセスが追加され、動画撮影がマニュアル対応になり、AFに動体追尾機能が搭載されました。
 また、E-P2の発売に合わせて外付けEVFも発売されるとのことです。

 これで、パナソニックのGF1も合わせてマイクロ一眼は3機種が揃いました。そこでGF1と何が違うのか比較してみましょう。
 【主な違い】
GF1はレンズシフト式の手振補正だが、E-P2はボディ内に手振れ補正機能があるので、どんなレンズを使っても手振れの心配が少ない。

GF1はISO感度が最高で3200までなのに対し、E-P2は6400まで対応しているので高感度に強い。

バルブ撮影はGF1は最長でも4分と物足りないが、E-P2は最長30分と長時間の撮影が可能。


デメリットとしては、GF1はストロボが内蔵(ガイドナンバーはISO100で6)だがE-P2は未搭載であり、価格はGF1よりE-P2の方が数万円高い。また、GF1は測距点が23点だがE-P2は11点となっている。

 【今後への期待】
 てっきりE-P2にはストロボが内蔵されるのだとうと思っていたが、残念ながら内蔵は見送られた。パナソニックのGFシリーズと勝負するにはストロボも内蔵にしていく必要があるし、APS-Cと比べてセンサーの小ささを補うためにもHDR機能の搭載を目指すことが望まれるように感じる。また、位相差派をビックリさせるような高速AFのコントラストAFの開発にも期待したい。
 リコーもミラーレスのGXRを発表したのでマイクロフォーサーズ陣営も安穏としていられないように思う。
PR

世界遺産マイスター必読書!!

世界遺産 ユネスコ事務局長は訴える  /松浦晃一郎/著 [本]

世界遺産 ユネスコ事務局長は訴える /松浦晃一郎/著 [本]


 結局の所、世界遺産マイスターの受験者は何を勉強すべきなのか?
普通の勉強内容では公式テキスト1巻の最初の数ページをキッチリ暗記すること及び、その最初の数ページに関連する遺産を覚える程度で大丈夫だと言うことになる。
それはつまり、負の遺産ならどういう経緯でその概念が誕生したのか?負の遺産にはどのような物件が存在するのかと言ったことについて覚えておく必要があるということだ。

 さて、マイスター試験ではそれまでの試験の時のように890の遺産についての詳細は問われないとされている。ならば、世界遺産事務局は何を求めるのか?
それは世界遺産の名付け親たるユネスコ(国際連合教育科学文化機関)がいつ・どのような理由と経緯で世界遺産を作るに至ったのかということについての理解を求めているのだろう(5W1Hでね)。
 そんなことを単に記憶するだけでなく心の隅まで理念を浸透させるために『世界遺産 ユネスコ事務局長は訴える /松浦晃一郎/著 [本]』を借りてきました。
 著者の松浦氏は先日までユネスコの事務局長をしていらした方ですので、ユネスコの世界の平和と福祉に資する思想が具現化されたような人物なのだと思います。
 まだこの本は読んでないのですが、きっとマイケル・ジャクソン並に情熱たっぷりな口調で世界遺産を語って下さっているのだと思います。ビバ、自由の国フランスでエッフェル塔の頂上から愛を叫べ!


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 *負の遺産とは・・・負の遺産とは人類の歴史の負の側面を浮かび上がらせ、犯した罪を体感させる物件のことである。人類は近代に自由・平等・民主主義を掲げた後も戦争にまい進し、差別に狂乱した。しかもそれを行ったのは民主主義の選挙によって国民に選ばれた人々だった。
 具体的に負の遺産として考えられているのは以下の通り。
●日本の広島平和記念碑(原爆ドーム)
●ポーランドのアウシュヴィッツ・ビルケナウ -ナチス・ドイツの強制絶滅収容所(1940-1945)
●セネガルのゴレ島
●南アフリカのロベン島
●アフガニスタンのバーミヤン渓谷の文化的景観と古代遺跡群
この5つの文化遺産が負の遺産として捉えられている。ただ、バーミヤンは仏教遺跡としての側面が強いので負の遺産を象徴する要素は他の負の遺産より強くは無い。

 
 

SDXCの到来予言!!

需要の低迷を受けて、microSDカードの販売価格が下落へ gigazineから

上記ニュースによりますと、マイクロSDカードが最近値下がりしているとのことです。

と、いうことはSDHCの後継たるSDXCの普及が近いと推測できます!
値下がりしているのは普通のマイクロSDなのでマイクロSDのHCタイプでは無いようですが、この値下がりの動きはSDXCの予感を感じさせるものです。
ただ、SDXCカードが市場に出回るようになっても、それに対応するデジカメやらパソコンは遅れてやってくるわけです。ということは、初期のSDXCはコンパクトフラッシュの脅威にはなるだろうけど、コンパクトフラッシュ以上に高額になるだろうってことが言えそうです。
なにはともあれ、記録できるデータ量の増加よりもリードのスピードは早くなればデジカメもデジタルオーディオもレスポンスが向上してストレスがなるなるわけです。
歴史上、どの時代の人々よりもスピードを重視する現代人。SDCXは間違いなく普及するでしょう。
ってなわけで、読み込み・書き込みが遅いのはストレスだっ!ってな人は安くても普通のマイクロSDに飛びつかない方が良いかもってなことが言えると思います。


なんかSDXCをイカにも待ちわびてるってな意見のオンパレードになってしまいました。

mixiアプリに行き詰った時の日記

 ついに、mixiのアプリってやつはマイミクが少なかったり、マイミクをアプリに招待してもアプリを継続してやってくれないとレベルが上がらない仕組みになっているということに気が付いてしまった。
 というわけで、上記の条件を満たしている僕のmixiアプリはあっさりと限界に達したのだった(爆)。
 逆に言えば、マイミクが数百人とかいて、そのマイミクが頻繁にアプリをしてくれるならば自分がやっているアプリのレベルもどんどん向上するというわけだ。
 他の要素としては現実のお金をmixiアプリに注ぎ込むという手段もある。んが、こんな手段に興じるつもりはないし、そんな金銭的余裕はこれっぽっちもありゃしない。
 

 【日記】
 いやはや、今日のバイトは朝7:30からだったんでもはや今は疲労困憊であります。
今の所声を張り上げて売り歩くというヒキコモリが大の苦手としている分野への指令は出ていても断固拒否しているわけですが、機械と同調しながらの作業ってやつもヘロヘロだったりします。ほんと、機械ってやつはこっちの波長はまるっきり無視ですからねぇ~、むしろ人間が機械の波長に限りなく同調しながら働かなくてはならないという。その機械音ときたら、まるで「スピードが落ちてるぞっ、もたもたするな人間っ。この怠け者めがっ!」って言われているような有様でありますよ。
 ったく、こんな効率・利潤・生産性のみを重視した機械社会だから人間はどれだけ働いても成長できないし、生き甲斐も得られやしないのさ。ほら、誰だって心の中では世の中”お金”と”力”が支配しているって思うようになっちまったのさ。
 だから”友愛”ってな言葉さえ虚しく響き渡るのさ。”お金”と”力”以外の価値を実感できるシステムってのはどうやったら構築できるんだろうね。
 
 【ニュースを見て】
 えぇ、分かります。マイケルになろうとしていたんですね。
きっと振られた言葉が、「あんたみたいな顔嫌いよ。私はマイケルみたいにくっきち二重で鼻もすらりと高いのがタイプなのよ。歌だって英語でダンスも交えてやってくれなきゃ。」ってな具合だったのでしょう。
 いえ、全て憶測ですが。

 ふむ、アラサーですね。アラウンドサーティーな輩が世間のニュースを鷲づかみ。
しかし、ニュースってのはつくづく世の中暗いですよってなアピールばっかりしてくる感じですね。いや、明るいニュースも流れているのだろうけど、そっちの話題を意思がキャッチしていないだけなのかもしれな。そこんとこのチューニングメンテナンスが必要だね。

 ウィンドウズ7が発売されました!
うん、ばっちり欲しいです。サクサクと動くんですよね。そこんとこが一番重要ですよね。えぇ、僕が一番ネックとしているのはストレス無くスピーディーに起動してくれるかってことですねぇ。タイピングがし易いとかグラフィックが綺麗だとか地デジが見れるとかはどうでもいいんです。
 まぁ、でもサクサク動いてくれるって要望を満たすスペックは少なくともCPUはデュアルコア以上で無くてはならないし、メモリも4Gは欲しいところです。この基準を満たしてくれるウィンドウズ7のノートパソコンは現在の所は10万円以上してしまうのでまだまだ暫くは様子みなんですけどね。つまり、ウィンドウズ7を買うのは今ではないという感じです。ヴィスタの方は高スペックモデルも値下がりしてきてますけど、アップグレードを考えると割りに会わない気がするんですよねぇ。
 あとあと、一体いつになったらUSB3.0とSDXCは普及するのかってのが大いなる疑問であったりします。
 
 
 
 

ネイチャーフォトとノスタルジーなフォト

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ
にほんブログ村


ノスタルジー風な写真とネイチャーフォトです。
秋は深まり冬はすぐそこまで来ていますが、アゲハ蝶の幼虫たちはせっせとお食事中でした。
もうすぐ冬眠するのかも。


ホウキグサです。
マクロモードで撮影したのですが、コンデジでは今ひとつピントが絞り込めませんでした。


陽光に包まれるイワヒバという植物の写真です。


ヒメカマキリが威嚇しています。
カメラを構えると飛びかかってきました。




<<< PREV     NEXT >>>
新着記事
(12/23)
(09/15)
(09/04)
(05/20)
(05/20)