[PR]
オリンパスからストロボ搭載のマイクロフォーサーズ機登場
オリンパス ペン ライト E-PL1 ボディ ブラック +SDカード4GB+液晶保護フィルムセット 【受注生産】《3月5日登場》
ずっと期待していたストロボが搭載されたマイクロフォーサーズ一眼がオリンパスから発表されました。発売は3月5日とのこと。オリンパス ペン ライト E-PL1 ボディ ブラック +SDカード4GB+液晶保護フィルムセット 【受注生産】《3月5日登場》
これでオリンパスから発売されたマイクロフォーサーズ機(マイクロ一眼)は3台となりました。価格はボディ単体で6万円強となっている。レンズキット(14-42mm F3.5-5.6 L)では7万円強でオリンパス ペン ライト E-PL1 レンズキット シャンパンゴールド 《3月5日登場》
ダブルズームレンズキットだと9万弱でオリンパス ペン ライト E-PL1 ダブルズームキット ブラック +SDHCカード4GB+液晶保護フィルム 《3月5日登場》
OLYMPUS PEN Lite E-PL1の主な仕様は内蔵ストロボが搭載されたこと意外E-P2とほとんど変化はないようです。
●画素1230万
●感度はオートでISO200~3200となっている。E-P2は最高感度6400だったが、E-PL1はストロボ(ガイドナンバー7)が内蔵されたことで無理の無い感度設定となったようだ。
●重量は約296gで奥行きや高さはE-P2を上回っているが、軽量化されている。
●記録媒体はSDカードだが最新のSDXCには対応していない。
●測距点は11点
●オリンパスと言えばブラケットモードが多彩だが、内蔵ストロボもブラケットでの撮影が可能となり頼もしい。
内蔵ストロボが搭載され機能が充実したことでパナソニックのマイクロ一眼とのライバル対決もますます見逃せなくなった。RAWでのアートフィルター撮影に凝るユーザーにとってはたまらない一台だろう。
今後の要望としては、センサーの小ささをカバーするために階調表現の拡張を行うHDR撮影機能を搭載する必要があるだろう。
オリンパス ペン ライト E-PL1 レンズキット シャンパンゴールド 《3月5日登場》
オリンパス ペン ライト E-PL1 ダブルズームキット ブラック +SDHCカード4GB+液晶保護フィルム 《3月5日登場》
PR
パナソニック DMC-TZ10
Panasonic/パナソニック LUMIX TZ10 ブラック DMC-TZ10-K(ブラック) LUMIX/ルミックス 【送料代引き手数料無料!】
パナソニックはルミックス(LUMIX)シリーズ6機種を二月十九日より発売すると発表しました。
上記DMC-TZ10DMC-TZ10もその一つですが、発売は3月5日になる見込み。
Panasonic/パナソニック LUMIX TZ10 ブラック DMC-TZ10-K(ブラック) LUMIX/ルミックス 【送料代引き手数料無料!】
●1/2.33型CCDの画素1210万
●光学ズーム12倍(35mm判換算 25~300mm)・・・また新開発の高画質を維持したiAズームでさらに1.3倍のズーム(16倍)が可能。
●レンズF値3.3~4.9
●ISO感度はオート時100~1600までで、高感度時は6400までと、旧タイプと変わらず通りでやや物足りない。
●フォーカス以外の主なマニュアル操作が可能。
●ヤッタースピードは60秒~1/2000秒(マニュアル可)
●記録メディアはSDカード対応で、最新のSDXCにも対応している。これは大変注目に値する。
●質量196g
●パナソニックとしては初めてのGPS機能も搭載
●圧縮率が高いから高画質な動画を長時間撮影しても容量を気にしなくて良いAVCHD Lite動画も搭載。デジカメでの動画撮影という点に関してはパナソニックは頭一つ秀でていると言える。
また、最新機種には新に超解像技術が搭載された。これにより、被写体の状況を自動で分析し、その被写体ごとに最適な画質を生み出すことが可能になった。
総合的に見てTZ10は欠点の無い優れたコンパクトデジタルカメラだと言える。そのなかでも確信的な部分はSDXCカードとGPS機能に対応していることだろう。この2点によりストレスなく多角的かつ広域な撮影が可能となった。
Panasonic/パナソニック LUMIX TZ10 シルバー DMC-TZ10-S(シルバー) LUMIX/ルミックス 【送料代引き手数料無料!】
Panasonic/パナソニック LUMIX TZ10 レッド DMC-TZ10-R(レッド) LUMIX/ルミックス 【送料代引き手数料無料!】
サムスン NX10を発売
韓国のサムスン(Samsung)がミラーレスタイプのデジタル一眼NX10を韓国国内で発売しましたね。
撮像素子はCMOS1460万画素のAPS-Cサイズで記録メディアはSD(SDHC)。
HD動画撮影にも対応。
ボティ単体の重量は353gと外見で感じるよりも軽い。
ISO感度は100~3200とやや物足りない。
ストロボはちゃんと内蔵されている。
大まかな仕様はこのようになっているそうです。
ISO6400での低ノイズ撮影も定着しつつある昨今においてはやや感度がヌルイ気がしますが、その他の点は確信的でニーズにも対応していると感じます。
これでAPS-Cサイズの撮像素子を搭載したミラーレス機はシグマとサムスンの2メーカーとなりました。今後もソニーなど各社がミラーレス機を投入してくると思われますので楽しみです。
日本での発売は未定とのことですが、ミラーレス機は日本メーカーはオリンパスとパナソニックのマイクロフォーサーズタイプのみが現行販売している限りですから、APS-Cサイズの大きな撮像素子を搭載したNX10を強きで発売してもデメリットは無いと思われます。
撮像素子はCMOS1460万画素のAPS-Cサイズで記録メディアはSD(SDHC)。
HD動画撮影にも対応。
ボティ単体の重量は353gと外見で感じるよりも軽い。
ISO感度は100~3200とやや物足りない。
ストロボはちゃんと内蔵されている。
大まかな仕様はこのようになっているそうです。
ISO6400での低ノイズ撮影も定着しつつある昨今においてはやや感度がヌルイ気がしますが、その他の点は確信的でニーズにも対応していると感じます。
これでAPS-Cサイズの撮像素子を搭載したミラーレス機はシグマとサムスンの2メーカーとなりました。今後もソニーなど各社がミラーレス機を投入してくると思われますので楽しみです。
日本での発売は未定とのことですが、ミラーレス機は日本メーカーはオリンパスとパナソニックのマイクロフォーサーズタイプのみが現行販売している限りですから、APS-Cサイズの大きな撮像素子を搭載したNX10を強きで発売してもデメリットは無いと思われます。
その先にあるのは超能力者!
精神力に自信のある人向け、脳波でボールを浮かして遊ぶニュータイプのオモチャで遊んでみた ギガジンから
上記ニュースでは、集中力の度合いを脳波で読み取り、その状況をアウトプットして表現できる玩具が紹介されています。
同じような玩具やその技術を応用したスポーツや学習器機について先日NHKのクローズアップ現代で特集されていましたので、今後一般にも急速に広まってくるものと考えられます。
今回、紹介されている玩具は集中力が高まっていると、ボールを浮かせることができるそうですが、最初は興味本位で面白そうでも単調過ぎて飽きてしまいそうな気もします。商品名は「mind FLEX(マインドフレックス)」で日本での発売予想価格は税込9975円とのこと。
近年は大変な脳トレブームですから、wiiやDSに続いてこの脳波を直接読み取って能力を鍛える器具も爆発的な勢いで市場を拡大していくものと思われます。
そして、それに伴って、教育界・スポーツ界にもこの技術が取り入れられ標準化すると共に、この技術から来る差別や悪用を危惧する声も高まってくるでしょうから、倫理的に利用を検討しながら進めていく必要が求められることになるでしょう。
ただ、こういった装置を使って文武両道のエリートは誕生させれても超能力者を生み出すには至らないことと思われますが、ファンタジックな小説には転用できそうですね。
上記ニュースでは、集中力の度合いを脳波で読み取り、その状況をアウトプットして表現できる玩具が紹介されています。
同じような玩具やその技術を応用したスポーツや学習器機について先日NHKのクローズアップ現代で特集されていましたので、今後一般にも急速に広まってくるものと考えられます。
今回、紹介されている玩具は集中力が高まっていると、ボールを浮かせることができるそうですが、最初は興味本位で面白そうでも単調過ぎて飽きてしまいそうな気もします。商品名は「mind FLEX(マインドフレックス)」で日本での発売予想価格は税込9975円とのこと。
近年は大変な脳トレブームですから、wiiやDSに続いてこの脳波を直接読み取って能力を鍛える器具も爆発的な勢いで市場を拡大していくものと思われます。
そして、それに伴って、教育界・スポーツ界にもこの技術が取り入れられ標準化すると共に、この技術から来る差別や悪用を危惧する声も高まってくるでしょうから、倫理的に利用を検討しながら進めていく必要が求められることになるでしょう。
ただ、こういった装置を使って文武両道のエリートは誕生させれても超能力者を生み出すには至らないことと思われますが、ファンタジックな小説には転用できそうですね。
メモリースティックのソニーがSDカードへ参入!
ソニーがSDメモリカードに電撃参入、メモリースティック事業はどうなる? ギガジンから
上記サイトによりますと、ソニーは自社が生産しているメモリースティックのライバルであるSDカードの生産を開始するとのこと。生産が発表されているのはSD(SDHC)メモリカードとmicroSD(SDHC)カード。
ソニーは2009年からデジタル一眼レフのαシリーズではSDカード対応モデルをいくつか発売していましたから、こうした流れは妥当かと思われます。ただ、ソニーも自社ブランドに対するプライドがありますからメモリースティックの生産は今後も継続していくことでしょう。それでもメモリースティックとSDカードではSDカードの圧勝の状態ですから、今後はSDXCカードの生産にも着手するものと考えられます。
2010年はソニーはミラーレスのデジイチを発表するとの噂もありますから、本気でデジカメ市場のシェアを広げたいのだとすれば、デジイチ・コンデジ共にSDカード使用になるのかもしれません。
上記サイトによりますと、ソニーは自社が生産しているメモリースティックのライバルであるSDカードの生産を開始するとのこと。生産が発表されているのはSD(SDHC)メモリカードとmicroSD(SDHC)カード。
ソニーは2009年からデジタル一眼レフのαシリーズではSDカード対応モデルをいくつか発売していましたから、こうした流れは妥当かと思われます。ただ、ソニーも自社ブランドに対するプライドがありますからメモリースティックの生産は今後も継続していくことでしょう。それでもメモリースティックとSDカードではSDカードの圧勝の状態ですから、今後はSDXCカードの生産にも着手するものと考えられます。
2010年はソニーはミラーレスのデジイチを発表するとの噂もありますから、本気でデジカメ市場のシェアを広げたいのだとすれば、デジイチ・コンデジ共にSDカード使用になるのかもしれません。