[PR]
α7RⅢについて
ソニーからα7RⅢが発売されていたので。
ついにαマウントアダプターのLAEA3でも像面位相差AFが作動するミラーレスが登場しましたね。
この点が一番嬉しいので、今後ソニーのミラーレス機は全機種そこのところは削らずに継承していって欲しい。
α7RⅢは現在最も魅力的なデジカメに躍り出たけど、完全に高級路線に行ってしまったので買えるわけがない。どうしてソニーはミラーレスも1インチクラスのコンデジも高価なデジカメになってしまったのか。昔は他者よりリーズナブルなのが特徴だったではないか、こんなに高くなっては買い替えれないじゃないか。それともみんなは金銭的にそんなに困ってないということか。
α7Ⅲがα7RⅢの半額以下の値段で発売されるのを首を長くして待つ他ない。
しかし、たぶんそんなことはないけれどその時キヤノン6Dm2の方がお値打ちになっていたらボディ移行するかもしれない。
主な特徴
●画素:42MP
●AF:像面位相差AF399点、コントラストAF425点のファストハイブリッド
●測距輝度範囲-3EV対応
●露出:-3EV対応
●ISO100-32000 、拡張50-102400 常用で32000とな!
●手ぶれ補正5.5段
●質量ボディ単体:572g
●撮影可能枚数:ファインダー約530、液晶モニター約650枚とバッテリーがスタミナ持ち良いのに変わったので撮影可能枚数に余裕ができた。
●タッチ操作対応
というわけで、欠点の無いミラーレスであることが仕様を見てもわかる。あとは、画素数と価格だけ落としたものをα7Ⅱの後継機に据えてもらえれば幸い。
PR
オルニチンが快眠サプリ入り
十数年、快眠サプリを追い求めてきたけど、このほどオルニチンが快眠サプリ入りしたようです。
といっても、オルニチンのサプリを検索しても快眠を謳ってあるウェブページはまだ少なく、オルニチンで眠れるという期待はそんなにないかな・・・。
一応、キリンの清涼飲料水『キリンサプリ 快眠』にオルニチンが400mg入っている状態で売ってあったので買って飲んだけど、案の定慢性不眠症の自分に良くも悪くも反応はなかった。
キリンサプリ快眠とは別にオルニチンだけの錠剤のサプリも買って飲んでみたけど、なんら眠れるわけではなかった。まぁ、オルニチンのサプリを摂取している人は快眠以外の目的で飲んでいるわけだし、オルニチンで眠気がくるようならオルニチンのサプリには就寝前に服用とか注意書きされるのだろう。
オルニチンに限ったことではなく、あらゆる快眠サプリを飲んできたけど、そのサプリで眠れたことはなかった。ノンアルコールビールもホップや麦芽のギャバ成分がリラックス・鎮静効果があるらしいから飲んでみるも、悪くはないけど眠れるわけではなかった。
そもそも快眠サプリで眠れないから睡眠薬が必要となって今があるわけで、サプリにそこまで期待は無い。
-------------------------
キリンサプリにはテアニンバージョンもあって、テアニンは錠剤でこれまで飲みなれているし、レモリアの代用になるので商品バリエーションが増えるのはありがたい。
しかし、残念なことにキリンサプリのオルニチン版もテアニン版もスーパーや薬局で一時みかけただけで、その後陳列されているのを見ないので既に淘汰圧に屈してしまったのか心配である。
----------------
オルニチン研究会なるサイトやいくつか検索するとヒットしたけど、どういうプロセスで睡眠の質を高めているのかよく分からなかった。リガンドだとかレセプターとかそういう用語使ってきっちり説明してもらいたいものである。
とりあえずオルニチンは昼間に飲んでもなんら自然な眠気が来て眠れるわけでも無かった。
一応オルニチンが入っているサプリを貼ってみる。
ふーむ、肝臓に良いとかお酒飲むのが好きな人に良いとかそんなかんじのサプリなんですね。
ウコンやクルクミンも関連商品として並んでいたので、これらもそのうち睡眠との関連が指摘されるのかもしれないですね。
アルコール飲めない体質なのだけど、こういうヘパリーゼZとかを飲んでお酒を飲むと顔が赤くならなかったりするのかという方面でも少し気になる。
大抵の成人はお酒飲むのが習慣らしいし、職場の懇親や営業職なんかだとお酒飲むの断れないことも多いだろうし、アルコール弱いけど飲まないと和が保てないという時にオルニチンやクルクミンなんかが役立つんでしょうかね。
↑DHCのグースカという快眠サプリ。クワンソウエキスは前から快眠サプリとして知っていて飲んだことあったけど、クワンソウに加えて、オルニチンが400mg含まれている。
アルギニンも600mg配合されていて、アルギニンは体内でオルニチンに変化するらしい。
ふむ、結構なお値段するので気軽に試せないのが惜しい。
といっても、オルニチンのサプリを検索しても快眠を謳ってあるウェブページはまだ少なく、オルニチンで眠れるという期待はそんなにないかな・・・。
一応、キリンの清涼飲料水『キリンサプリ 快眠』にオルニチンが400mg入っている状態で売ってあったので買って飲んだけど、案の定慢性不眠症の自分に良くも悪くも反応はなかった。
キリンサプリ快眠とは別にオルニチンだけの錠剤のサプリも買って飲んでみたけど、なんら眠れるわけではなかった。まぁ、オルニチンのサプリを摂取している人は快眠以外の目的で飲んでいるわけだし、オルニチンで眠気がくるようならオルニチンのサプリには就寝前に服用とか注意書きされるのだろう。
オルニチンに限ったことではなく、あらゆる快眠サプリを飲んできたけど、そのサプリで眠れたことはなかった。ノンアルコールビールもホップや麦芽のギャバ成分がリラックス・鎮静効果があるらしいから飲んでみるも、悪くはないけど眠れるわけではなかった。
そもそも快眠サプリで眠れないから睡眠薬が必要となって今があるわけで、サプリにそこまで期待は無い。
-------------------------
キリンサプリにはテアニンバージョンもあって、テアニンは錠剤でこれまで飲みなれているし、レモリアの代用になるので商品バリエーションが増えるのはありがたい。
しかし、残念なことにキリンサプリのオルニチン版もテアニン版もスーパーや薬局で一時みかけただけで、その後陳列されているのを見ないので既に淘汰圧に屈してしまったのか心配である。
----------------
オルニチン研究会なるサイトやいくつか検索するとヒットしたけど、どういうプロセスで睡眠の質を高めているのかよく分からなかった。リガンドだとかレセプターとかそういう用語使ってきっちり説明してもらいたいものである。
とりあえずオルニチンは昼間に飲んでもなんら自然な眠気が来て眠れるわけでも無かった。
一応オルニチンが入っているサプリを貼ってみる。
ウコンやクルクミンも関連商品として並んでいたので、これらもそのうち睡眠との関連が指摘されるのかもしれないですね。
アルコール飲めない体質なのだけど、こういうヘパリーゼZとかを飲んでお酒を飲むと顔が赤くならなかったりするのかという方面でも少し気になる。
大抵の成人はお酒飲むのが習慣らしいし、職場の懇親や営業職なんかだとお酒飲むの断れないことも多いだろうし、アルコール弱いけど飲まないと和が保てないという時にオルニチンやクルクミンなんかが役立つんでしょうかね。
↑DHCのグースカという快眠サプリ。クワンソウエキスは前から快眠サプリとして知っていて飲んだことあったけど、クワンソウに加えて、オルニチンが400mg含まれている。
アルギニンも600mg配合されていて、アルギニンは体内でオルニチンに変化するらしい。
ふむ、結構なお値段するので気軽に試せないのが惜しい。
ハロウィンが近づいているそうなので
![]() アイシャドウ Artemis パーティーグッズ プチ仮装 メイクアップ 化粧 変装グッズ タトゥーシール ハロウィン 衣装 アイラッシュ つけまつげ ステッカー アイメイク コスプレ アイライン パーティーメイク |
![]() ハロウィンマシュマロ 10個入り×13袋セット 手さげ袋入り 送料無料|スイーツ お菓子 詰め合わせ ギフト プレゼント サプライズ 個包装 子供 ハローウィン ハロウイン ハロウィーン ハロウィン ハロウィンお菓子 ハロウィンスイーツ 配る 大量 まとめ購入 あすらく あす楽 |
ハロウィンが近づいているようなので。
ハロウィンの儀式には参加したことがないけれど、東京では派手にやっているらしいというのをテレビでは報じていますね。
日本の伝統的な祭りときたら地方では担い手が減り消滅していっている中、外来文化はビジネスの手法で成功を収めているらしく、なら日本の田舎特有の氏神や地神もビジネス的なアプローチすればもう少し立て直せるのかもしれないなどと思ってみたり。
地方創生は全然進んでいないどころか限界集落と消滅可能性都市が増える一方なので、観光ビジネスくらいでは厳しいのでしょうね。なにしろ地域の魅力が無い人もいないから廃れていくわけで、記念建造物や伝統芸能も失われていると再興も難しいという。でも『YOUはなにしに日本へ』とか観ると日本人が全く関心がないものに対して価値を見出している海外の方が多くて驚くので、視点を変えると解決策あるのかもしれませんね。
さてヴァルキリーアナトミアですが、まだやってます。ずっと止めよう止めよう思いながらも、むしろここんとこ課金続けていたりして、逆行してます。
アナトミアでは2016年はハロウィン特別イベントがあってカボが仲間になったのだけど、今年はどうなるのだろう。
ヒロインのレナスはレベル99になったので、魂の昇華だったかな、を使ってレベル1から育ている最中だけど、強くなってる?
正直、配布キャラとガチャキャラを比較すると配布キャラは弱いのでやる気を無くすという。
メインストーリーの序盤では回復系のルチア、ダリネ、イングリッド、マクシミリアン、カラドック、クロエ、セナらを重宝したものの、ボス戦では彼らはなかなか活躍できず、辛うじてガードで回復力を持つクラウシュが頼りになるかなという感じ。
神界転送でも、ガチャキャラの少なさと☆6武器不足から連敗してばっかりだけど、頑張っても銀チケット1枚なのでバングルなる腕輪の方が嬉しいなと。
ちょっとベルセルクコラボイベントが終わったら冷静になろうと思います。
スパムコメントが多すぎてメンタル記事が更新できない
ここ数年海外からのスパムコメントが多くて体調のことに関する記事が更新しにくくなっている。何年も前の記事にどしどし送ってくるから記事を削除したり非公開にしたり拒否設定にしたりしているもののイタチごっこになっている。
個人の対処では限界な感じがする。
どのワードに引っかかっているのか分からないけど、メンタル失調や睡眠薬の減薬について書くとスパムコメントがつく感じだ。
薬の名前を日本語で入力しているのにこの有様。
コメントは全て最初は非公開にしてあるから、公開にしない限り誰も被害には合わないのだし、非公開なんだから無視しておけばいいのかもしれないけど、ブログの容量は膨れていっているし、何より気持ち悪いから困る。
個人の対処では限界な感じがする。
どのワードに引っかかっているのか分からないけど、メンタル失調や睡眠薬の減薬について書くとスパムコメントがつく感じだ。
薬の名前を日本語で入力しているのにこの有様。
コメントは全て最初は非公開にしてあるから、公開にしない限り誰も被害には合わないのだし、非公開なんだから無視しておけばいいのかもしれないけど、ブログの容量は膨れていっているし、何より気持ち悪いから困る。
キヤノン フルサイズ一眼レフ6Dm2のメモ
キヤノンから6Dの後継機6DM2が発表されていたのでメモ。
バリアングル液晶でタッチパネル式なのとデュアルピクセルCMOSAFが搭載されたことが大きな進化かな。
他、GPS内蔵、ブルートゥース対応、常用ISO感度40000対応、位相差AFはオールクロス45点。
↓○主なスペック
●画素 約26MP
●ファインダーAF 測距点45
●測距輝度範囲 EV-3から18
●測光の輝度範囲はEV1-20とここは平凡
●常用ISO感度100-40000、最高102400
●多重露光2-9枚
●シャッタースピード最速1/4000秒
●ライブビューAF デュアルピクセルCMOS
●測距輝度範囲 EV-2.5-18
●測光範囲 EV0-20
動画はフルハイビジョンでライブビューの機能とかぶってる感じ(動画には興味が乏しい)
●液晶モニター タッチパネル 3インチ
●質量 約ボディ単体685g バッテリーとSDカードを含めると約765gだけどフルサイズのデジタル一眼レフカメラの中では世界最軽量らしい。
●おおよその撮影可能枚数 ファインダーで1100-1200枚
ライブビューで340-380枚
-------------------------------
常用ISO感度40000というのがどのくらいの画質を保てるのか、デュアルピクセルAFの精度はファインダーの位相差AFと比較してみてどうなのかというところが気になる。
キヤノンはレンズが充実しているのが羨ましい。しかもリーズナブルだし高品質らしい。
バリアングル液晶でタッチパネル式なのとデュアルピクセルCMOSAFが搭載されたことが大きな進化かな。
他、GPS内蔵、ブルートゥース対応、常用ISO感度40000対応、位相差AFはオールクロス45点。
↓○主なスペック
●画素 約26MP
●ファインダーAF 測距点45
●測距輝度範囲 EV-3から18
●測光の輝度範囲はEV1-20とここは平凡
●常用ISO感度100-40000、最高102400
●多重露光2-9枚
●シャッタースピード最速1/4000秒
●ライブビューAF デュアルピクセルCMOS
●測距輝度範囲 EV-2.5-18
●測光範囲 EV0-20
動画はフルハイビジョンでライブビューの機能とかぶってる感じ(動画には興味が乏しい)
●液晶モニター タッチパネル 3インチ
●質量 約ボディ単体685g バッテリーとSDカードを含めると約765gだけどフルサイズのデジタル一眼レフカメラの中では世界最軽量らしい。
●おおよその撮影可能枚数 ファインダーで1100-1200枚
ライブビューで340-380枚
-------------------------------
常用ISO感度40000というのがどのくらいの画質を保てるのか、デュアルピクセルAFの精度はファインダーの位相差AFと比較してみてどうなのかというところが気になる。
キヤノンはレンズが充実しているのが羨ましい。しかもリーズナブルだし高品質らしい。