忍者ブログ

現実RAW

深淵の脈動
04 2025/05 1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31 06

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 05/12/18:24

腕時計とは

アマゾンや価格コムの欲しいものリストやお気に入りに登録しておいた腕時計がここ数週間で見事に品切れになっていた。ヤフーでも売り切ればっかりだった。
腕時計なんって、そんなに売れてないよう気もしていたし、ケータイが21世紀に席巻してからそんなに必要性もなくなってきているように思っていたので意外。まぁ、消費税が上る前にということなんだろうね。

 腕時計の雑誌というのはたいていめちゃめちゃ高い数十万から数千万円もするようなのばっかり載っているのだけど、ファインボーイズの腕時計雑誌だけは1-2万円前後の良心的な腕時計で占められていた。まぁ、セイコー(ワイアード)がやたら多いのだけど。
 エプソンもセイコーの子会社だけど、エプソンはGPSウォッチにも力を入れていて切磋琢磨している感じ。
近年はランニングやサイクリング流行っているから高精度なGPSウォッチに注目が集まっているらしい。
 アディダスやナイキ、スント、ガーミンが有名かな。なかなかフォーマルで着けてる人は見ないし、デザインを追求しているわけでもないから、進化の余地はかなりありそう。カシオはプロトレックは多機能だけど、GPSウォッチはまだ搭載されていないみたい。ソーラー機能でGPSを駆動させるのには厳しいものがあるのかもしれない。

 で、話はそれて、この商品を買われた方はこちらもな表示に1000円前後の腕時計が売られていてビックリ(゜o゜;。
 高級時計のイメージが強かったシチズンがQ&Qなるブランド立ち上げてカシオも負けずとクラシカルな雰囲気のGショックみたいなのを販売していた。カシオは量と質に加え値引き率も良くてお得感が漂う。
 ↓シチズンのQ&Qメンズ用
 
 ↓カシオの安い腕時計
PR

栄養ドリンクより元気出るらしい

祖父は毎日欠かさずアリナミンEXゴールドなるビタミン剤系のサプリメントを飲んでいる。
このサプリメントは普通に市内のドラッグストアで買うとさっぱり値引きしてないものだから、5250円とかしてしまう。90錠(一日3錠)でこんなにするから安いビタミン剤とは言えない。
 成分はフルスルチアミン(ビタミンB1誘導体)として 100mg、ピリドキサールリン酸エステル水和物 60mg
、メコバラミン 1,500μg、コハク酸d-α-トコフェロール 100mg、ガンマ-オリザノール 10mg、葉酸 1mgとある。
 B1は補酵素で糖質の代謝や神経系の働きを円滑にする作用がある。
 ピリドキサールリン酸エステルとはビタミンB6のことなんだけど、ちょっと効率良く体内に取り込まれるらしい。B6はアミノ酸の代謝を促す。
 メコバラミンはビタミンB12のことで、神経細胞維持及び赤血球の産生に関わる。不眠症改善にも役立つと言われる。
 コハク酸d-α-トコフェロールはビタミンEのこと。血液をサラサラにする。
 ガンマオリザノールはビタミンB群の働きを助けたり、自律神経の調子を整える。
 葉酸はビタミンB群の一つ。赤血球の産生に関わり貧血予防に有効とされる。

以上。

なんか成分見てるだけだと1000円以下で売ってる『ビタミンB群』や『マルチビタミン』買って飲んどけば充分な気がするんだけど、ところがどっこい。体内への吸収率が違うから効果発現の実感度が全然違うみたいな結果が待ち受けていそう。飲んだことないんだけどね。

 


アリナミンEXゴールド 90錠 第3類医薬品

アリナミンEXゴールド 90錠 第3類医薬品

↑2個(90錠×2)で送料無料。

アリナミンEXゴールド 90錠 メール便 第3類医薬品

アリナミンEXゴールド 90錠 メール便 第3類医薬品

↑メールで送料無料。1個買うだけなら、ここが一番安いかな。

似てるのはこっち↓価格で比較すると、アリナミンEXゴールドよりも明らかに安くてお得感が漂う。


プロトレックの新作

先日、カシオの腕時計プロトレックPRG130を買ったのだけど、今月28日には新作(PRW3000)が発売されるのだとか。
ちょっとしたマイナーチェンジではなくて、大幅な性能アップがもたらされていて、しかもデザインもカッコよくなっている。
PRG130は買ってから知ったのだけど、気圧を基準に標高を測定するようで5メートル刻みに表示される。だから123メートルというような標高は表示さずに125メートルと表示されることになる。エベレストも8848メートルでも8850メートルと表示されると思う。ただ、使ってみてビックリするのは気圧にものすごく左右されて、低気圧の時と高気圧の時の標高差が同じ場所でも100メートル以上も開きがあったりして高精度とは言い難いものを感じた。
 代わって、新作プロトレックは1メートル間隔で測定が可能になり誤差も03%、測定時間も1秒に短縮されている。センサーそのものも小型・軽量化し旧世代の大きなセンサーの存在が目立つモデルの面影はなくなっている。トリプルセンサーのみなので、タイドグラフやムーングラフ表示機能は搭載されていない。
 
 というわけで、このPRW3000は歴代のどのプロトレックより人気がでる予感。
この65gという軽量さ抜群のデザインは日常の腕時計としても活躍しそう。Gショックだとタフでカッコいい腕時計というだけだけど、プロトレックなら気圧・気温も標高も方位も測定できてしまう。Gショックには今のところトリプルセンサー内蔵のモデルは登場していないわけだし、Gショック各種とプロトレックを比較してプロトレックを選ぶ人はこの先も増えてきそう。






 プロトレックのライバル的存在のスント(SUUNTO)はGPS腕時計を発売してきているから、プロトレックもGPS内蔵モデル発売が待たれるところ。GPSの問題はバッテリー消費が激しいことで、ソーラー発電では対応が難しいところ。そこがクリアできればブレイクスルーになると思う。

これを握って寝ると眠れるらしい


ストレスリムーバー パルスエッグというものを見つけた。
なんでも手に微弱な電流を流してリラックス効果を与え眠りへと誘うのだとか。

こんなものがあるとは知らなかった。価格は妥当かもしれない。
これを握って睡眠薬無しで眠れるあの頃へ戻れるなら絶賛したいもの。




単に手のひらへの刺激で効果があるのなら、こんな感じのツボ押しのボール握ってても良さそう。

GPSウォッチなるものがランナーたちの間で人気らしい

先日、プロトレックが欲しいということでPRG-130( PAW-1500の海外モデルだけども機能は一緒でした。取説が英語・スペイン語・ポルトガル語・中国語で書かれていたので読めなかったのだけど、ネット上でPAW-1500の取説読んで理解できました。)を買ってしまったので、すぐにはGPSウォッチは買えそうにないのだけど、ちょっと気になるので性能を見てみます。

 最近はコンデジなんかでGPS機能搭載のモデルがそこそこ充実してきているわけです。パナソニックのFT3、FT5なんかはプロトレック顔負けの標高・気圧・方位測定機能も搭載されている。聞く所によると、GPS情報はExifデータに記録されるからネットにアップした場合は第三者に撮影位置も知られてしまうらしい。スマホなんかでもGPSをオンにしとくと知らないうちにそういうことが増えるらしい。
 僕の場合はデジカメは好きだけどもGPS機能はカメラに求めていなかった。特に旅行するわけでもないし。でもGPSウォッチだとランニング前の位置とランニング後の位置を測定したりできるので移動距離も分かる。だから今の自分がどれだけの距離をどのくらいのペースで移動できるかが把握できて継続したトレーニングに活用できる。
 
 アマゾンで検索してみたところ、GPSウォッチは位置データの取得に電力消費量が多いらしく、ソーラー発電でまかなえる代物は今のところ見当たらなかった。GPS機能無しのエネルギー消費量・万歩計・EX・心拍などを測定できるタイプではソーラー発電で大丈夫のものがいくつかあるようだった。
 GPSウォッチは基本的に充電式であり、パソコンやスマホとデータのやり取りが可能となっており自分に最適なトレーニングスケジュールを作成できるようになっているらしかった。
 レビューみてると、みなさんやっぱりスマホと連動させてるんですね。しかもiPhone使ってる人めちゃ多い。iPhoneは他のスマホよりちょっと軽いから走るときに重さが気になりにくいというメリットもあるのかもしれない。
 アマゾンのレビューって結構酷評もあって、あっさり成仏したとかいうことも書いてある。ハイテクなだけあって過酷な環境に漬け込まれるとダメージ受けやすいらしい。その点カシオのGショックなら20気圧防水機能はベースなので安心だしソーラー発電モデルばっかりなのでスタミナにも問題ない。でもGショックシリーズのなかには今のところGPSウォッチは存在していない。プロトレックも防水機能はそこそこあるしソーラー発電に対応している。僕が前に持っていたプロトレックはソーラー機能ついているから永久的に使えるのかと思っていたら3年くらいで発電できなくなって壊れちゃったけどね。

ふーむ、GPSウォッチって時計雑誌見てても一つも載ってないのに、アマゾンでちょっと検索しただけで結構ヒットするから、いざ購入しようとなると迷いそう。GPSを起動してるとスマホ並にバッテリー消耗するみたいだからトレーニングしてないときはOFFにしとく必要ありそう。

 ◉ GARMIN(ガーミン)というメーカーのGPSウォッチがこの分野では有名らしかった。

タッチパネル式のGPSウォッチ。


4つの情報が一度に表示されるからボタンを押す手間が省ける。





そこそこリーズナブルなモデルも存在した。

↑心拍などきっちり測定したくばオプションで購入して胸に巻けということらしい。

◉ナイキのGPSウォッチ↓2万円以下で結構高性能。レビューは評価が別れている模様。


◉SUUNTO(スント)有名なメーカーでカシオのプロトレックのライバル的腕時計を時々目にするとこ。
GPSウォッチはプロトレックにGPS機能が追加されたスペックになっているので結構高価。登山も好きなランナー向けかな。



◉その他、お値打ちで高性能なGPSウォッチ。この聞いたこともない2つのメーカーに魅力を感じる。ソリアスとピアンタというメーカー。



新着記事
(12/23)
(09/15)
(09/04)
(05/20)
(05/20)