[PR]
メモ:メンタル失調記録
精神科で処方されている薬に変更はなし。
かれこれ400日以上サインバルタを服用していることになる。抗うつ薬服用記録を更新中。
まぁ、400日、500日前と比べれば幾らか復調の兆しがみえているかなというところ。
んが、不眠症の方はこれが治らないわけで、抗うつ薬や睡眠薬、抗不安薬を処方されている方々は最終的に睡眠薬や抗不安薬無しで生活できるようになるのかすごく気になる。
あとは、抗うつ薬の副作用として脱毛があるわけで(もちろん副作用はそればかりではないらしいし、個人差はかなり広いらしいのだけど)、髪が抜けて薄くなるのは非常に困る。もう禿げたらそれによってメンタル失調してしまうような脆さがある。
抗うつ薬と脱毛の因果関係について検索することは怖いし、解決策は見いだせないだろうから検索は検索しないようにしている。
しかし、これだけ長期間抗うつ薬服用してもこのくらいの回復ていどだから、体質的にこの程度なのかなぁと諦め感も多少ある。
かれこれ400日以上サインバルタを服用していることになる。抗うつ薬服用記録を更新中。
まぁ、400日、500日前と比べれば幾らか復調の兆しがみえているかなというところ。
んが、不眠症の方はこれが治らないわけで、抗うつ薬や睡眠薬、抗不安薬を処方されている方々は最終的に睡眠薬や抗不安薬無しで生活できるようになるのかすごく気になる。
あとは、抗うつ薬の副作用として脱毛があるわけで(もちろん副作用はそればかりではないらしいし、個人差はかなり広いらしいのだけど)、髪が抜けて薄くなるのは非常に困る。もう禿げたらそれによってメンタル失調してしまうような脆さがある。
抗うつ薬と脱毛の因果関係について検索することは怖いし、解決策は見いだせないだろうから検索は検索しないようにしている。
しかし、これだけ長期間抗うつ薬服用してもこのくらいの回復ていどだから、体質的にこの程度なのかなぁと諦め感も多少ある。
PR
SIMフリーのデジカメについて
SIMフリーのデジカメは知る限りパナソニックしか発表していない気がする。
パナソニック ルミックス コミュニケーションカメラ F2.8 LEICA DC ELMARITレンズ AndroidTM5.0搭載 DMC-CM10-S
はLUMIX DMC-CM1
の通話機能を除いたモデルらしい。1インチセンサーを採用し35mm判換算28mmF2.8の単焦点レンズとなっている。
立ち位置が微妙なので、光学ズームを搭載して欲しいところ。
いっそ、キヤノンG3XやパナソニックのLX100のようなハイエンド機のSIMフリーモデルを発売してみたら良いのではと思うけど、そうするとOSをアンドロイドにする必要が出てくるわけで、ソフト面での変更が膨大に出てきて大変なのかな。
しかし、パナソニックはそのうち1インチ以上のセンサーを搭載した光学ズームのSIMフリー対応デジタルカメラを出してきそな雰囲気もあるような、そうなると今のところCMはプロトタイプに近いのかもしれない。
とりあえず、CM10はRAWでの撮影が可能というレベルに達しているらしいので、単なるコミュニケーションカメラに留まらない気概を感じさせる。
TX1は1インチセンサーで35mm判換算25-250mmF2.8-5.9の光学ズーム10倍を搭載したコンパクトデジタルカメラ。ボディ約268gとよく1インチセンサーで光学ズーム10倍をここまでコンパクトにできたなという代物。
このクラスがアンドロイド採用かつSIMフリー搭載していれば更に話題になるのだろうけど。
パナソニック ルミックス コミュニケーションカメラ F2.8 LEICA DC ELMARITレンズ AndroidTM5.0搭載 DMC-CM10-S
はLUMIX DMC-CM1
の通話機能を除いたモデルらしい。1インチセンサーを採用し35mm判換算28mmF2.8の単焦点レンズとなっている。
立ち位置が微妙なので、光学ズームを搭載して欲しいところ。
いっそ、キヤノンG3XやパナソニックのLX100のようなハイエンド機のSIMフリーモデルを発売してみたら良いのではと思うけど、そうするとOSをアンドロイドにする必要が出てくるわけで、ソフト面での変更が膨大に出てきて大変なのかな。
しかし、パナソニックはそのうち1インチ以上のセンサーを搭載した光学ズームのSIMフリー対応デジタルカメラを出してきそな雰囲気もあるような、そうなると今のところCMはプロトタイプに近いのかもしれない。
とりあえず、CM10はRAWでの撮影が可能というレベルに達しているらしいので、単なるコミュニケーションカメラに留まらない気概を感じさせる。
TX1は1インチセンサーで35mm判換算25-250mmF2.8-5.9の光学ズーム10倍を搭載したコンパクトデジタルカメラ。ボディ約268gとよく1インチセンサーで光学ズーム10倍をここまでコンパクトにできたなという代物。
このクラスがアンドロイド採用かつSIMフリー搭載していれば更に話題になるのだろうけど。
デジカメのメモ:ニコンD5とD500など
オリンピックイヤーということもあって、ニコンからフラグシップの最新機器D5とAPS-CクラスのD500が発表されたのでメモ。
ボディ単体で60万円超えてる・・・・・・(・o・)
XQDとCF用の2タイプがあり、両機種ともデュアルスロットとのこと。
XQDというメモリーカードは聞き慣れないですが、コンパクトフラッシュの高速性とSDカードの小型のいいとこ取りしたようなメモリーカードらしいですね。RAWで連射撮影する方には超快適に使えそうな感じだけど、今のところコンデジ並の価格ですし、高額過ぎるのでは。まさにプロの世界。
スペックはほぼ割愛しますが、ISO3280000に対応しているとのこと。撮像素子の質に加えて画像処理エンジンもMRJ飛ばせる領域の技術搭載してそうですね。(*^^*)
なんだろう、ソニーのα7R IIやα7sⅡが安く見えてしまう。
↓D500
こちらも一見さんお断り的な代物で(お断りじゃないけど入門レベルじゃないの意)。
ISO 1640000まで対応しているとのこと。常用は51200だそうです。2088万画素の撮像素子はローパスフィルターレスであるらしく、APS-C機としては理想的に。
その他、スペックも完全体で欠点がまるでない仕上がりなっている様子。
D300系の後継機ということかな。
液晶モニターはタッチ操作対応、3.2インチ、236万ドット、チルト可動式。
XQDとSDカードのデュアルスロットなので両方のカードが使えてD5より敷居が低い設定らしい。
測距点153点、内クロス99点、測距輝度範囲-4EVに対応。
プロのカメラマンはニコンを絶賛するわけですよ。
---------------------
手が届かないデジカメについて書いていても虚しいので、無難なLX100を。
フィルター径43mmのプロテクターと自動開閉式レンズキャップも購入して装着しておけば、レンズキャップの取り外しの手間やレンズへの埃やスレ等を気にせず使えそう。
でも、ただでさえコンデジにしては出っ張ったレンズ周りがさらに出っ張るわけで、スリムさが損なわれるという。
だが1インチのハイエンド機よりも大きな4/3インチのセンサーを搭載しているというメリットは魅力溢れる。
後継機はモニターを可動式かつタッチ操作対応にして欲しいけど、これ以上大きく重くならないで欲しい。
ボディ単体で60万円超えてる・・・・・・(・o・)
XQDとCF用の2タイプがあり、両機種ともデュアルスロットとのこと。
XQDというメモリーカードは聞き慣れないですが、コンパクトフラッシュの高速性とSDカードの小型のいいとこ取りしたようなメモリーカードらしいですね。RAWで連射撮影する方には超快適に使えそうな感じだけど、今のところコンデジ並の価格ですし、高額過ぎるのでは。まさにプロの世界。
スペックはほぼ割愛しますが、ISO3280000に対応しているとのこと。撮像素子の質に加えて画像処理エンジンもMRJ飛ばせる領域の技術搭載してそうですね。(*^^*)
なんだろう、ソニーのα7R IIやα7sⅡが安く見えてしまう。
こちらも一見さんお断り的な代物で(お断りじゃないけど入門レベルじゃないの意)。
ISO 1640000まで対応しているとのこと。常用は51200だそうです。2088万画素の撮像素子はローパスフィルターレスであるらしく、APS-C機としては理想的に。
その他、スペックも完全体で欠点がまるでない仕上がりなっている様子。
D300系の後継機ということかな。
液晶モニターはタッチ操作対応、3.2インチ、236万ドット、チルト可動式。
XQDとSDカードのデュアルスロットなので両方のカードが使えてD5より敷居が低い設定らしい。
測距点153点、内クロス99点、測距輝度範囲-4EVに対応。
プロのカメラマンはニコンを絶賛するわけですよ。
---------------------
手が届かないデジカメについて書いていても虚しいので、無難なLX100を。
フィルター径43mmのプロテクターと自動開閉式レンズキャップも購入して装着しておけば、レンズキャップの取り外しの手間やレンズへの埃やスレ等を気にせず使えそう。
でも、ただでさえコンデジにしては出っ張ったレンズ周りがさらに出っ張るわけで、スリムさが損なわれるという。
だが1インチのハイエンド機よりも大きな4/3インチのセンサーを搭載しているというメリットは魅力溢れる。
後継機はモニターを可動式かつタッチ操作対応にして欲しいけど、これ以上大きく重くならないで欲しい。
デュアルスロットでSIMカードが入るSIMフリーのスマートフォン
上位機種ではメモリは4GBもあり、CPUにAtom z3580 2.33GHzを使い、液晶モニターは5.5インチのフルハイビジョン、ストレージは32GBと64GBのタイプがある。Wi-Fi機能搭載。
というわけで、スペックは申し分ないけど、検索するとメモリは一般的な2GBに落としたタイプが価格的に無難なこともあってヒットしやすくなっていた。
上位機種でもAmazonだと45000円前後とスペックにしては抑えてある感じ。
SIMフリー端末は長期的に価格を抑えて使用したいというユーザーが選ぶ感じだけど、そういうユーザーはそれなりにスペックもキャリア端末並かそれ以上を求めそうだから、ASUSはその辺の心理も把握して投入している感じがする。
既に海外版や中古端末もあるようなので、盛大に生産されているもよう。
マイクロSDカード(最大64GB)が使えるので記憶ストレージは気にしなくてにもいい気もするけれど、3000円くらいしか価格差がないので最上位の64GBを購入しておいたほうがお得な感じもする。
ライカSLとは
ソニーに続いてライカからフルサイズミラーレス機が発表されていることに気がついたのでメモ的なもの。
これは、今後ライカのレンズを使っているパナソニックからもフルサイズミラーレス機が発表される前兆と捉えていいのだろうか。ライカSLはレンズ内手ぶれ補正ということは、パナソニックも、もしフルサイズミラーレス市場に乗り出すとしたら手ぶれ補正はレンズ内手ぶれ補正からスタートとなるのだろうか。
ライカSLの主な仕様・特徴
マウント:ライカLという新しいフルサイズミラーレス用のマウント。だからレンズも新しく開発される。マウントアダプターも4種用意されている様子。
撮像素子:フルサイズCMOSの24MPとある。センサーの製造メーカーの記載は無いけど、このセンサーって。さらにローパスフィルターレスとある。モアレが出るような被写体は撮らなければ良いし、オールマイティーで理想なセンサーだと思う。
EVF:440万ドット。現実よりも綺麗に見えるのでは。
液晶モニター:3インチでタッチ操作可能。
動画は4K撮影可能。
AFは0.11秒未満と謳われている。測距点49点。コントラストAF
操作性:タッチ操作を意識しているのか、わりと簡素かと。
ISO:50-50000
SDカードが2枚挿入できるデュアルスロットタイプ
RAWは14ビット
質量:ボティ単体で約771g
撮影可能枚数400枚
Wi-Fi対応
と価格以外は最先端で申し分ないですね。こう消費税感も半端ないものを感じます。
↓ライカ バリオ・エルマリート SL f2.8-4/24-90mm ASPH.も同時に発売されるそうです。
70mmに抑えていれば全域で2.8に収まったのかな。
レンズはこれ一本あれば充分な代物なような(゜_゜)
レンズ内手ぶれ補正は3.5段とのこと。
ライカSLの主な仕様・特徴
マウント:ライカLという新しいフルサイズミラーレス用のマウント。だからレンズも新しく開発される。マウントアダプターも4種用意されている様子。
撮像素子:フルサイズCMOSの24MPとある。センサーの製造メーカーの記載は無いけど、このセンサーって。さらにローパスフィルターレスとある。モアレが出るような被写体は撮らなければ良いし、オールマイティーで理想なセンサーだと思う。
EVF:440万ドット。現実よりも綺麗に見えるのでは。
液晶モニター:3インチでタッチ操作可能。
動画は4K撮影可能。
AFは0.11秒未満と謳われている。測距点49点。コントラストAF
操作性:タッチ操作を意識しているのか、わりと簡素かと。
ISO:50-50000
SDカードが2枚挿入できるデュアルスロットタイプ
RAWは14ビット
質量:ボティ単体で約771g
撮影可能枚数400枚
Wi-Fi対応
と価格以外は最先端で申し分ないですね。こう消費税感も半端ないものを感じます。
↓ライカ バリオ・エルマリート SL f2.8-4/24-90mm ASPH.も同時に発売されるそうです。
70mmに抑えていれば全域で2.8に収まったのかな。
レンズはこれ一本あれば充分な代物なような(゜_゜)
レンズ内手ぶれ補正は3.5段とのこと。