[PR]
今頃プロフィール
このブログを開設してみてから、ちゃんとプロフィールってやつを作ってなかったので一応ここにプロフィールを書いてみます。
一気に書くのは疲れるので随時更新して行きます。
【ステータス】
虚弱体質なフリーター。
でも虚弱過ぎてぶっ倒れるので、あんまり頼られていないという有様。
そして、時給はいつまで経っても700円。もう、ワーキングプアーよりも階層が低い感じ。ヒエラルキーは限りなく底辺に近い。というかむしろ無職に近い。もう、自分では自分自身をニート・ひきこもりと同一視している。
【性別】
女々しい♂
【HN】
ヒキコモリ
【趣味】
元来、歴史・遺跡オタクだったが、昨今は写真とカメラに夢中!
あと虚弱過ぎて健康・病気・薬学系の書物に詳しくなってきたような・・・。
【アニメ】
むろん、ドラマ派ではなくアニメ派であります。
世代的にはドラゴンボール世代なわけで、改の方もきっちり録画して観てます。んが、音楽が変わってる点が残念。
今世紀のアニメの中で、クオリティーの高さに魅了された作品は『blood+』『ペルソナ トリニティーソウル』『忘念のザムド』な感じです。
【生息地】
限界集落と言われる超田舎。
もう田舎過ぎて、地デジもまだ視れないし今後アナログ終了したらテレビも終了みたいな予感大です。
あと、光ファイバーとかも届いて無いですねぇ。
あと、下水道ってやつも無いから川の水が超汚いに違いない。
【好きな小説】
秋田禎信の『魔術師オーフェン』は永遠の愛読書です。
うんうん、心理学的にも森田療法的で良い線いってると思うし、魔術にオンラインやらITの概念ってやつが取り入れられていて斬新的な感じです。
さらに現代は爽の時代から鬱の時代へと突入したと言われますが、ドラゴンボールが果てしなく成長し続ける爽ならば、オーフェンは限りあるものを認識したうえで制御しながら最善の策を模索するというサスティナビリティーな鬱の性質が伺え知れる感じです。
あとほら、何と言ってもストーリーテラーってやつでは読者を抜群に惹き込む力があったね。特にトトカンタの情景描写はクオリアに満ちてる感じです。
ダニエル・ペナックのマロセーヌシリーズ(全4巻)も自分と波長が合う感じでした。翻訳された海外の小説としては一番のお気に入りですねぇ。
最終巻の『ムッシュー・マロセーヌ』なんざ翻訳に13年もかかってしまったという超大作なわけで、むしろ著者より訳者の方が主人公のスケープゴートのマロセーヌに感情移入していたに違いないと思えるくらいです。
日本の小説ってのはこの東アジアのネチネチとしてドンヨリとした気候風土が文体に反映されちゃってるわけで、海外のミステリー小説ってやつもなんだかドンヨリ感は妙に反映されてるわけですが、マロセーヌシリーズはミステリーなのにそのドンヨリ感がゼロなんですよねぇ。飛びっきりスッキリ・サッパリしちゃっていて、著者のペナックのモラルの範囲内なら自由闊達であるべきだという概念が全体を通して反映されていて、その点では優れた思想書でもある傑作だと思うわけです。
【一応私淑しているらしい人】
●マルクス・アウレリウス・アントニヌス・・・ローマ皇帝でありパックスロマーナ期の五賢帝の一人。しかし、彼の本当に凄いところはストア派の哲学をもって政治を行った点であるわけです。彼の思想を反映する『自省録』は愛読書の一つ。
●ひろさちや・・・こういう思想を持つ人がいてくれて本当にありがたいです。
●老子・・・道徳を収めて無為自然ってやつだね。
道教の主神的存在になってるけど、彼自身は道教にとやかく言っていないらしい。諸葛孔明みたいに担ぎ上げられてる感じだね。
●マイケル・ジャクソン・・・ニコニコ動画で彼のパフォーマンスに魅了されて以来、急速に傾倒しつつあるような。
【アカウント取って利用してるその他のサイト】
○ついったー(Twitter)での自分が発言した記録が見易い、マイサイト。
ひきこもり hikikomoris
一気に書くのは疲れるので随時更新して行きます。
【ステータス】
虚弱体質なフリーター。
でも虚弱過ぎてぶっ倒れるので、あんまり頼られていないという有様。
そして、時給はいつまで経っても700円。もう、ワーキングプアーよりも階層が低い感じ。ヒエラルキーは限りなく底辺に近い。というかむしろ無職に近い。もう、自分では自分自身をニート・ひきこもりと同一視している。
【性別】
女々しい♂
【HN】
ヒキコモリ
【趣味】
元来、歴史・遺跡オタクだったが、昨今は写真とカメラに夢中!
あと虚弱過ぎて健康・病気・薬学系の書物に詳しくなってきたような・・・。
【アニメ】
むろん、ドラマ派ではなくアニメ派であります。
世代的にはドラゴンボール世代なわけで、改の方もきっちり録画して観てます。んが、音楽が変わってる点が残念。
今世紀のアニメの中で、クオリティーの高さに魅了された作品は『blood+』『ペルソナ トリニティーソウル』『忘念のザムド』な感じです。
【生息地】
限界集落と言われる超田舎。
もう田舎過ぎて、地デジもまだ視れないし今後アナログ終了したらテレビも終了みたいな予感大です。
あと、光ファイバーとかも届いて無いですねぇ。
あと、下水道ってやつも無いから川の水が超汚いに違いない。
【好きな小説】
秋田禎信の『魔術師オーフェン』は永遠の愛読書です。
うんうん、心理学的にも森田療法的で良い線いってると思うし、魔術にオンラインやらITの概念ってやつが取り入れられていて斬新的な感じです。
さらに現代は爽の時代から鬱の時代へと突入したと言われますが、ドラゴンボールが果てしなく成長し続ける爽ならば、オーフェンは限りあるものを認識したうえで制御しながら最善の策を模索するというサスティナビリティーな鬱の性質が伺え知れる感じです。
あとほら、何と言ってもストーリーテラーってやつでは読者を抜群に惹き込む力があったね。特にトトカンタの情景描写はクオリアに満ちてる感じです。
ダニエル・ペナックのマロセーヌシリーズ(全4巻)も自分と波長が合う感じでした。翻訳された海外の小説としては一番のお気に入りですねぇ。
最終巻の『ムッシュー・マロセーヌ』なんざ翻訳に13年もかかってしまったという超大作なわけで、むしろ著者より訳者の方が主人公のスケープゴートのマロセーヌに感情移入していたに違いないと思えるくらいです。
日本の小説ってのはこの東アジアのネチネチとしてドンヨリとした気候風土が文体に反映されちゃってるわけで、海外のミステリー小説ってやつもなんだかドンヨリ感は妙に反映されてるわけですが、マロセーヌシリーズはミステリーなのにそのドンヨリ感がゼロなんですよねぇ。飛びっきりスッキリ・サッパリしちゃっていて、著者のペナックのモラルの範囲内なら自由闊達であるべきだという概念が全体を通して反映されていて、その点では優れた思想書でもある傑作だと思うわけです。
【一応私淑しているらしい人】
●マルクス・アウレリウス・アントニヌス・・・ローマ皇帝でありパックスロマーナ期の五賢帝の一人。しかし、彼の本当に凄いところはストア派の哲学をもって政治を行った点であるわけです。彼の思想を反映する『自省録』は愛読書の一つ。
●ひろさちや・・・こういう思想を持つ人がいてくれて本当にありがたいです。
●老子・・・道徳を収めて無為自然ってやつだね。
道教の主神的存在になってるけど、彼自身は道教にとやかく言っていないらしい。諸葛孔明みたいに担ぎ上げられてる感じだね。
●マイケル・ジャクソン・・・ニコニコ動画で彼のパフォーマンスに魅了されて以来、急速に傾倒しつつあるような。
【アカウント取って利用してるその他のサイト】
○ついったー(Twitter)での自分が発言した記録が見易い、マイサイト。
ひきこもり hikikomoris
PR
blogramって言うブログランキング?に登録!
こないだ登録してみたtechnorati(テラノラティ)だったが、登録してたいして利用もしていないうちにサービス終了ということなので、今度はもうちょっとマイナーだけど日本風で堅実そうなブログランキング系の無料サービスに登録してみました。
そいつはブログラム(blogram)ってやつです。
今さっき登録したところなので、使い方はよく分かんないのですが、テラノラティよりかは重くなくスピーディーだし、文字化けも無い感じです。あと、テラノラティはログインしてるはずなのにエラーになってログインできないことが多々ありましたが、そういったストレスも少ない気がします。ただ、テラノラティはサービスも利用者も巨大になり過ぎて崩壊してしまったような所がある気がするので、今後ブログラムも二の舞を踏まないようにしてもらえたらなぁと思います。
そいつはブログラム(blogram)ってやつです。
今さっき登録したところなので、使い方はよく分かんないのですが、テラノラティよりかは重くなくスピーディーだし、文字化けも無い感じです。あと、テラノラティはログインしてるはずなのにエラーになってログインできないことが多々ありましたが、そういったストレスも少ない気がします。ただ、テラノラティはサービスも利用者も巨大になり過ぎて崩壊してしまったような所がある気がするので、今後ブログラムも二の舞を踏まないようにしてもらえたらなぁと思います。
次世代高速通信技術!
光ファイバー不要、既存の電話線や電力線で高速通信を実現する技術が開発される Gigazineから
上記ニュースによりますと、光ファイバーよりも早くて設置もしやすい次世代の高速通信技術が開発されたとのこと。それによると、既存の電話線や電力線を用いることが可能で低コストで230Mbpsが実現できるそうです。
さてさて、この技術が普及すればさぞインターネットが便利になることだと思うので期待大です。
ただ、実際の所、こういった新技術は実用化されるのが遅いので、性急な期待は持たない方が良いかも。
なにしろ、僕の住む限界集落は未だ地デジも見れないし、光ファイバーなんって通る予定も無い。そんなわけだけど一応8Mまでの速度でネットが可能となっているのでなんとか世の流れを把握できる状態なわけです。
だいたい、USB3.0やSDXCだってずっと前からその存在は知られているのに普及しちゃいない。もし、その辺の電機屋さんで売りに出されるようになっても凡人が手を出せる価格にはならないだろう。
そんなわけで、何かしらイノベーションは生まれるのだけど、実用化・価格・普及となると別の話となると実感している。
上記ニュースによりますと、光ファイバーよりも早くて設置もしやすい次世代の高速通信技術が開発されたとのこと。それによると、既存の電話線や電力線を用いることが可能で低コストで230Mbpsが実現できるそうです。
さてさて、この技術が普及すればさぞインターネットが便利になることだと思うので期待大です。
ただ、実際の所、こういった新技術は実用化されるのが遅いので、性急な期待は持たない方が良いかも。
なにしろ、僕の住む限界集落は未だ地デジも見れないし、光ファイバーなんって通る予定も無い。そんなわけだけど一応8Mまでの速度でネットが可能となっているのでなんとか世の流れを把握できる状態なわけです。
だいたい、USB3.0やSDXCだってずっと前からその存在は知られているのに普及しちゃいない。もし、その辺の電機屋さんで売りに出されるようになっても凡人が手を出せる価格にはならないだろう。
そんなわけで、何かしらイノベーションは生まれるのだけど、実用化・価格・普及となると別の話となると実感している。
祝アクセス1414!
というわけで、アクセスが今見たら1414到達してました。縁起が良いかも。
こないだ見た時は800くらいだったので、いつの間にか1000超えてた感じです(爆)。
そのうちの200くらいは自分でアクセスしてるような・・・。
【日記】
最近、ヒキコモリは微妙にバイトとかしに出掛けてたりしていたりなんかするようですが、改めて自分の虚弱さにビビッてます。
普通に立ち仕事してるだけで頭がくら~っとしてきてぶっ倒れるんですよねぇ~。
昔、正社員だった頃もこのぶっ倒れ病で辞めたようなもんですし、はぁ、ムッシュ~虚弱とか言うニックネームに変えるべきかもと迷ってます。
問題は手首より細い足首の奴ですな。奴が46キロの体重と地球の重力に対抗できず敗北を喫っしているに違いない。
ってか、「もう、来なくて良いから」って言われたんですけど、これって解雇通知なのか。
【振込用紙】
年金を振り込め~という旨の用紙が届きました。
どうやら、振り込め詐欺です(嘘つけっ)。
でも大丈夫、役所で無罪モラトリアムの申請してきたから。
こないだ見た時は800くらいだったので、いつの間にか1000超えてた感じです(爆)。
そのうちの200くらいは自分でアクセスしてるような・・・。
【日記】
最近、ヒキコモリは微妙にバイトとかしに出掛けてたりしていたりなんかするようですが、改めて自分の虚弱さにビビッてます。
普通に立ち仕事してるだけで頭がくら~っとしてきてぶっ倒れるんですよねぇ~。
昔、正社員だった頃もこのぶっ倒れ病で辞めたようなもんですし、はぁ、ムッシュ~虚弱とか言うニックネームに変えるべきかもと迷ってます。
問題は手首より細い足首の奴ですな。奴が46キロの体重と地球の重力に対抗できず敗北を喫っしているに違いない。
ってか、「もう、来なくて良いから」って言われたんですけど、これって解雇通知なのか。
【振込用紙】
年金を振り込め~という旨の用紙が届きました。
どうやら、振り込め詐欺です(嘘つけっ)。
でも大丈夫、役所で無罪モラトリアムの申請してきたから。
いつか実名になるのか?
ネット上での「実名・匿名論争」盛り上がる izaイザ・ニュースから
ネット上で実名・匿名論争が巻き起こっているようです。
勝間和代さんは実名派で、ひろゆきこと西村博之さんは匿名派だそうです。
いやはや、個人的にはしっかりとモラルが守られていて、ネット上で不正・違法行為が行われないシステム作りが行き届けば匿名で良いと思うのですが。
これだけネット上で個々人がブログやSNSで意見を言い合えるのも匿名という環境が大きく影響しているでしょうし、匿名だからこそこれだけインターネットが人々に浸透してきたと思うのですが。
逆に実名にたらブログも掲示板も利用者激減することになるんじゃないかな。
実名にしなくても大抵の人はネチケット守ってるわけだし、もし不正・違法行為を行った場合はちゃんと本人が特定されるわけだし、匿名で問題ないように思うんですけど。ネットショッピングなんかするときなど情報の開示が限定されるものは実名ですし。
現実社会だとさ、意見を述べる際にどこの誰というステータスが前提にあって、意見に価値が生じるわけだよ。
しかし、ネットなら年齢も職業も性別etcなんか関係なく思想そのものが反映される意見を述べることが可能になるわけで、言わばネットは精神体での交流とも表現できるんじゃないかと。
これは社会的弱者でも当たり前の意見を表現できる場が設けられているってことなんじゃないかと思うわけです。
もし、実名でしかネットができなくなったのなら、どんな真っ当な意見を述べようが、フリーターだったりニート・ひきこもり・無職だったら相手にされないどころか意見そっちのけで人格そのものまで否定されることになる。
ネットの良さなんって砕けちっちゃうよ。
ネット上で実名・匿名論争が巻き起こっているようです。
勝間和代さんは実名派で、ひろゆきこと西村博之さんは匿名派だそうです。
いやはや、個人的にはしっかりとモラルが守られていて、ネット上で不正・違法行為が行われないシステム作りが行き届けば匿名で良いと思うのですが。
これだけネット上で個々人がブログやSNSで意見を言い合えるのも匿名という環境が大きく影響しているでしょうし、匿名だからこそこれだけインターネットが人々に浸透してきたと思うのですが。
逆に実名にたらブログも掲示板も利用者激減することになるんじゃないかな。
実名にしなくても大抵の人はネチケット守ってるわけだし、もし不正・違法行為を行った場合はちゃんと本人が特定されるわけだし、匿名で問題ないように思うんですけど。ネットショッピングなんかするときなど情報の開示が限定されるものは実名ですし。
現実社会だとさ、意見を述べる際にどこの誰というステータスが前提にあって、意見に価値が生じるわけだよ。
しかし、ネットなら年齢も職業も性別etcなんか関係なく思想そのものが反映される意見を述べることが可能になるわけで、言わばネットは精神体での交流とも表現できるんじゃないかと。
これは社会的弱者でも当たり前の意見を表現できる場が設けられているってことなんじゃないかと思うわけです。
もし、実名でしかネットができなくなったのなら、どんな真っ当な意見を述べようが、フリーターだったりニート・ひきこもり・無職だったら相手にされないどころか意見そっちのけで人格そのものまで否定されることになる。
ネットの良さなんって砕けちっちゃうよ。