忍者ブログ

現実RAW

深淵の脈動
04 2025/05 1 2 34 5 6 7 8 9 1011 12 13 14 15 16 1718 19 20 21 22 23 2425 26 27 28 29 30 31 06

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 05/07/20:23

源義朝をみた!

【源義朝(みなもとのよしとも)】
 ようやく随分前に録画してあったNHKその時歴史は動いたってな番組をみました。
スポットを当てられていたのは源義朝(1123~1160)です。
 義朝と言えば、清和源氏の一門で源為義の子供で、頼朝(よりとも)や義経(よしつね)のお父さんです。なんっと兄弟は10以上もいるという大家族の中で育ったようです。
 しかし、この番組を見て義朝のイメージはだいぶ変わってしまいました。
というのも、義朝は正義感溢れる武将だったが平治の乱で平清盛に敗れて無念の死を遂げたというイメージだったんですが、ここから正義感ってやつはスッポ抜けることになりました。むしろ、義朝は目的のためなら手段を選ばないモラルもへったくれもない残酷さを持った武将だったことが明るみに出たわけです。別に清盛が正義ってわけでもないんですけど、そうなると頼朝や義経の挙兵にも確固たる正統性は無いのかなぁという感じになってしまうわけです。
 まぁ、今回は義朝の実像を垣間見ることができたわけなんですけど、今まで抱いてきたカッコイイ源氏(清和)に対する歴史観ってやつが儚く崩れ去ってしまった感じです。
 義朝・清盛以降の武家政治ってのは源平合戦以降もすっごくドロドロと血みどろ臭くなってしまうんですよねぇ。それは室町幕府で一息つくものの戦国時代でピークを向かえ江戸時代の幕開けをもって終焉するという感じです。
 いやはや、武士ってやつは己を律して忠義を大切にしているとは言うものの、物事に対する柔軟性とか融和ってのに欠けますねぇ。とりわけ愛が無い。常に交感神経高ぶってヤルかヤラレルかだから親兄弟に対しても疑心暗鬼になってしまうわけで、頼朝なんざ見事に従兄弟も兄弟も葬っちゃう上に、奥さんの北条政子には裏切られちゃうし、嫉妬・復讐・恐怖ってなキーワードが付きまとってある意味ドラマチックな人生送っているという。北条政子は頼朝との間にできた息子や孫を葬ってからは、桓武平氏の一族としての北条家を幕府の中枢に持ってきて見事に頼朝たち源氏への復讐を果たすことになる。このことは政子が頼朝への愛を抱いていなかったからなのか、若しくは政子の父、時政の策略によるものなのかのどちらかなのだろう。
 とはいえ、結局の所は源平合戦の勝者である清和源氏の一族が守護地頭として全国支配の基盤を固めたわけで、北条氏による鎌倉幕府は滅ぼされ源氏系の足利氏による室町幕府が幕を開ける。
 さて、気になるのは平安時代まで政治の中枢を握っていた公家(貴族)たちの武家社会での生活の様子ってやつだ。皇族も公家も政治から離れてしまってからは武家からは敵視されなくなったわけで、滅亡することなく生きながらえたわけなんだけど、彼らの暮らしはどのようなものだったのか?形だけの地位や名誉は保たれただろうけど、暮らしは豊かだったのだろうか?その辺は武士によって保障されていたのだろうか?
 なにはともあれ、軍事力で政権を握っちゃうと今も昔も抑圧された閉鎖的社会しか誕生せず、ろくなことは無いね。うん、そんなわけで、政治は軍事とも宗教とも分けられてこそ国民の声を聞くことができるってことを学んだわけだね。

にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村

 blogram投票ボタン


 
 
  
PR

私だけ的な問題

にほんブログ村 ブログブログへ
にほんブログ村

 ヒゲの伸びるスピードが急速に落ちてきた。
どうやら、季節が本格的に秋にシフトしてきたようだ。
どういうわけか、僕の場合、大気が乾燥して平均気温が20度以下くらいになるとヒゲの伸びるスピードが目に見えて緩やかになる。その逆に多湿・高気温の季節に入るとヒゲの伸び率が上昇する。なんとも変なセンサーがマイヒゲに搭載されてるみたいなんだ。
 ここでヒゲの伸び具合が気温・湿度によって変動するのって僕だけなのかという疑問が湧き起こるわけなんだけど、果たして世の男性たちのヒゲ感度はどのように働いているのだろう?
 単に僕の場合、気温・湿度が低下すると体のホメオスタシスの働き自体も低下してヒゲの伸びにも影響しているだけなのかもしれないけど。現に、寒冷な地域に住んでいる人に限ってヒゲって濃いわけで、熱帯地域の人はそれほどヒゲが生えて無かったりするような気がする。ヒゲと気温・湿度の相関性とやらの研究データとかどこかに転がっていたら面白いのだけど。

 【デジカメのこと】
 僕はまだデジタル一眼レフを所有していない。
そんなわけで、是非デジタル一眼レフが欲しい。
ただ、高スペックでレンズキット付きで9万以下のカメラが欲しいという僕の要望を満たしてくれるデジイチはほとんど存在しない。
 購入予定のデジイチとしてはα550高倍率ズームレンズキットかD5000Wズームレンズキットなんだけど、どのタイミングで購入したら良いのか微妙なのだ。
 D5000のキャッシュバックキャンペーンは延長されたのは喜ばしいことだけど、ここにきてD5000の価格の下落はストップしてしまっている。
 変わってK-xはありえないくらいのリーズナブルな値段が付いている。スーパーインポーズが搭載されていれば迷いなく買うところなんだけど・・・。クロスセンサーが9ポイントもあってこの価格は魅力的なんだけど、どこにピントがあってるのか判断できないのではシャッターを押す際に撮影イメージが抱けないので残念だ。マニュアルフォーカスで事前にピントを設定するという方法もあるけど、それではいちいち操作が面倒なのだ。やっぱり、スピーディーにサクサクと失敗無く撮れるとありがたい。そいういう点ではα550なんかはライブビューで位相差AFが起動してくれるわけで、軽快な撮影が楽しめそうだ。でもα550はスペックの割りには価格が高い。個人的にはα500が発売してくれると大変嬉しいわけなんだ。デジイチユーザーは高画素に振り回されないわけで、高感度やレスポンス的にもα500の方を発売した方がソニーにもメリットが高かったと思うわけなんだけど。でもα300の時みたいに時期が経ってから発売されるのかもしれない。そうなると、α500が日本で発売されるのは来年の春(3月~5月)くらいかと推測される。ただ、その際、レンズキットには18~200mmのタイプでは無い可能性が高い。そうなってしまうとまた考えもので、k200の後継と考えられる仮名k300の発売を待つことになりそうなんだ。
 あとは、今の所一眼レフにはライブビューでコントラストAFの多点測距のモデルは無いので、それが搭載されたモデルが発売されるのを待つって手もあるかなと思う。マイクロフォーサーズはライブビューでコントラストAFの多点測距が当たり前なんだけど、撮像素子のサイズの割りには価格がやや高い気がする。つまりお得感が無い。しかも発売からまだ期間が経ってないのでプロトタイプ感が漂っているんだ。
 う~ん、全然いつどのタイミングでどの価格でどのスペックで購入すれば良いのやら判断がつかないや。

 


blogram投票ボタン

にほんブログ村に登録してみました

にほんブログ村 ブログブログへ
にほんブログ村

 にほんブログ村というブログランキング系のサイトに登録してみました。
 テクノラティジャパンが消滅してしまった今となっては日本最大のブログランキングサイトかもしれないです。
 登録したのは昨日なのですけど、使ってみて今の所は文字化けも無いですし、動作も重くはない感じなのでストレスも感じないです。
 テクノラティがサービス終了ということで、ブログラムというブログランキング系のサイトにも登録してみたのですが、こちらは登録してもアクセスはほとんど増えませんでした。同様にテクノラティもアクセスの増加は無かったのですけど、にほんブログ村は昨日登録したところなのにちょろちょろとアクセスがあったので驚きです。
 そんなに期待してなかったのですが、にほんブログ村のサービスは見た目以上に強力なものかもしれないです。ただ、登録した最初だけかなぁという不安もあったりしています。
 このにほんブログ村にはトラコミュというサービスも存在しているようです。
まだ、使った事は無いのですけど、にほんブログ村への参加者同士でトラックバックし合って仲間(コミュニティ)を作ってアクセスも増加が期待できるというようなサービスみたいです。引っ込み思案で怠け者の性分の僕としては、他人のブログと連帯してコミュニケーションを取りながらブログを運営するというのは気が重いのですぐさまトラコミュに参加するつもりは無いのですけど、そのうち参加してみようかなぁと思っているところです。

blogram投票ボタン

フォトヒトに投稿してる写真です!

 にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

価格・comと連動しているフリー写真共有サイトPhotohito(フォトヒト)に投稿している写真を載せときます。掲載してある写真をクリックするとhotohitoへのリンクに繋がって大きな写真が見れるようになってます。
 写真共有サイトもフリーで有名なのがいくつかあるけど、その中でもPHOTOHITOはクオリティーが高い写真が多いように思えます。

 三枚ともトイカメラ風への画像加工が可能なフリーソフトにて編集してあります。
彩度やコントラストを下げてケラレを加えてノスタルジーな雰囲気を演出してみました。

 
 
 ルピナスの花です。種を買ってきて育てたんですけど、50個くらい蒔いたのに発芽したのは10本くらいだったんですよねぇ。もの凄く栽培が難しい植物でした。でもその分、綺麗な花を咲かせてくれたので満足かな。

 
 隣の家の庭なんですが、空き家なので雑草に占拠されてます。逆行補正無しでハイキーに設定して幻想的な雰囲気を追及してみたのですが、伝わってるんだかどうだか不安という・・・。 


 
 我が家のペットの犬です。ケラレ強調してノスタルジックに仕上げてみました。


blogram投票ボタン

にほんブログ村 ブログブログへ
にほんブログ村

健康も睡眠も買う時代

進化した万歩計『Fitbit』、運動や睡眠を詳細に記録 wiredvisoinから

 上記ニュースによりますと、Fitbitという万歩計は3軸加速度計を搭載していて歩数に距離に消費カロリーを計算してくれるそうです。
 その機能は大変詳細ということで、睡眠の時間や充実度まで計測可能だとのこと。
 気になる価格はざっと100ドルということなので、現在の日本円換算だと9000円くらい。


 なるほど、睡眠の質と長さまで計測できて、この価格ならば非常に素晴らしいと思う。
 最近は富士通の携帯なんかで万歩計やら消費カロリーやら移動距離やらまで計測して表示可能みたいですが、睡眠の質と時間も計測可能とはその精度の高さが伺えます。
 確か最近では不眠に悩む人が急増しているので精神科や心療内科なんかのスリープクリニック系の医者では睡眠の状態を測定する器機が普及し始めたと聞きます。いままで、睡眠の状態を測定しようとすると、専門の病院に泊まって(ほぼ入院)、頭やら体中にペタペタと脳波や脈拍計測用のパッチみたいなの貼り付けて不快感全開でベットの上に横になって一夜を明かす必要があったわけですが(それじゃ眠れなくて当たり前)、こうやって技術革新が進んで計測の精度及び小型化が進んでくれることは不眠に悩む者としてはありがたい限りです。
 唯一の懸念は技術革新によって、科学の進歩が個人の頭の中をサーチして思想・思考を読み取って監視しだりたりすることと、技術革新によって健康・医療の提供が富裕層が受け易く貧困層が受けにくいという格差が生じてしまうことかと思う。
 

 blogram投票ボタン

にほんブログ村 ニュースブログへ
にほんブログ村
<<< PREV     NEXT >>>
新着記事
(12/23)
(09/15)
(09/04)
(05/20)
(05/20)