[PR]
何が書いてあるか知りたい頭脳本!
心の病を癒す脳内食品 IQ・EQも高まる [本]
勉強にハマる脳の作り方 脳科学と臨床心理学が合体!読めば結果が出る35のレッスン [本]
ブレイン・ルール 脳の力を100%活用する /ジョン・メディナ/著 小野木明恵/訳 [本]
脳を鍛えるには運動しかない! 最新科学でわかった脳細胞の増やし方 [本]
継続・努力・鍛錬とかメンドウなことはすっ飛ばして他人よりも少しでもインテリな頭脳を手に入れたい。そう思う人が如何に多いことか。そのくらい昨今の脳ブームは凄まじい。いや、ちゃんと努力が実る脳鍛錬法を知りたいという人も結構いるんだろうけど。
そんなこんなで、最近興味がある脳系の書籍を取り上げてみました。
最後に紹介した、著者:ジョン J.レイティ(Ratey,John J.)の『脳を鍛えるには運動しかない! 最新科学でわかった脳細胞の増やし方 [本]
この本の原題は、『SPARK The Revolutionary New Science of Exercise and the Brain』なわけで、全然弾けてない邦訳の題名とは似ても似つかなかったりします。でも、本の内容はそのまま脳を鍛えるには運動しかないということが実例を交えて理論的に述べられていましたので、この邦題も間違っているわけでは無い感じでした。
そのようなわけで、この本は何が言いたいのかというと、脳を鍛えるには心拍数を増加させるような有酸素運動やWiiやPS3の頭を使う必要があるダンスゲームなんかを継続してやるのが有効だといったことが書いてあります。そして、この方法は普通の健常者だけでなく、精神疾患などの問題を抱えている人々にもその疾患を薬以上に改善させる効果をもたらしてくれるものだと述べられています。
そのようなわけで、不眠だ欝だと嘆いて薬や医者に頼っている人も、何かに頼るだけじゃなくって、運動によって脳内物質のセロトニン、ノルアドレナリン、ドーパミンなどの活動量を増やせるってことが他用な実例と一緒に力説されています。
ただ、運動って疲れるんですよね。ほら、仕事でクタクタに疲れてる不眠症やうつ病の人も沢山いると思うんですよ。そんな人に運動しろっ!なんって酷ですよ。そういう人の治療にはやっぱり運動療法は難しいと思うわけなんです。この本にも書いてあるように”自分の意思ではなく、強制されたものは効果がない”と言う主旨のことも述べられていますし。
総合的・ホリスティックな観点で考察してみれば、結局は脳も肉体の一部であり、イレギュラーの無い遺伝子という設計図を元に具現化された生命力を持った肉体を維持するためには養生訓的な心身共に節度ある暮らしが欠かせないわけで、その土台が磐石ならば、その上で脳に意識をもって行くことが可能となるのだろうと思うわけです。まぁ、そんなことは誰もが言われなくとも分かっちゃいることなんですが。それでも人はうっかり木をみて森を見ずな生き方をしちゃってるのだろうね。
『ブレイン・ルール 脳の力を100%活用する /ジョン・メディナ/著 小野木明恵/訳 [本]
ブレイン・ルールを知れば、うつも不眠も治って現代社会に適合できるようになるのか?それが問題なわけですが。はい、はっきり言って、僕の場合は脳が一般の人よりも良くなるかどうかよりも、他人よりも大幅に無能で壊れちゃってる心身の機能の再起が可能かどうかがネックなわけなんですよね。その手がかりを求めてこういった脳系の本に関心があるってことなんです。まぁ、僕はとっても怠け者なので読書も面倒だし、さらに書いてあることを継続して実践するのはもっと面倒なわけですが、DVDなら見てるだけなので楽チンで大歓迎です。ちゃんと本の内容を分かり易く要約したものがDVDに収められていればさらに嬉しいです。ホント、買っちゃおうかな。
『心の病を癒す脳内食品 IQ・EQも高まる [本]
本当に食べるだけで、IQもEQも高まるのならば、これほど簡単な脳力アップ方法は無いよ。しかも心の病を癒すって、そんなこと本当にできるのかな?
そこまで断言できる効力をもつ食品があるならば、是非食べてみたいものだ。
僕が知っている限りでは、硬い食べ物だとか、DHAやEPAが含まれている魚類にクルミ(胡桃)なんかが脳良いという感じかな。あとは、血流を良くする食べ物は脳にも有効だから、梅だとか酢なんかも良いってことになるよね。こんなわりと多くのひとが知っている食べ物について書いてあるのかな?それとも高くてなかなかスーパーとかじゃ手に入らないようなものについて書いてあるのかな?う~ん、そのどちらかについて書いてあるとちょっと魅力半減かな。それ以外で身近にあって、安くていつでも手に入るようなものについて書いてあると嬉しいかな。
そうそう、あとここで取り上げなかったけど、2009年7月号のターザンも脳特集が載っていて興味深かったです。ドラマでもいつものキャラそのままのキムタクさんが脳について語って下さっています。
PR
- トラックバックURLはこちら