[PR]
彼女の美しさはシュノンソー城に受け継がれ
若さを保つための霊薬「金のエリクサー」で中毒死したフランス王アンリ2世の愛人 gigazineニュース
記事によると、ヴァロワ朝期のフランス王アンリ2世の愛人であったディアーヌ・ド・ポワチエ(1499-1566)は自身の若さを保つために霊薬「金のエリクサー」を愛用していたとのこと。金のエリクサーとは塩化金をジエチルエーテルに溶かした黄色い液体だとのこと。ジエチルエーテルには筋弛緩作用・麻酔作用があるそうだ。
アンリ2世はフランス・ヴァロワ朝の国王であったわけですが、メディチ家から嫁いだカトリーヌ・ド・メディシスによって存在が薄くなってしまっている方です。そして、さらに不老不死に倒錯する愛人の登場により存在感が薄くなってしまいました。しかし、20歳も年上の女性に恋をしてしまうとはディアーヌはよっぽど美しかったのでしょうねぇ。
世界遺産に登録されているロワール渓谷の美しき橋の古城シュノンソー城もアンリ二世がディアーヌに捧げた城ですし、ディアーヌの方も王の寵愛を確固たるものにするためにも霊薬は絶対的に必要だったのでしょうねぇ。
しかし、そんな熱烈の不倫生活も王の死後破綻し、シュノンソー城もカトリーヌの手中に収まりディアーヌは追い出されてしまい、哀れな死を遂げることになるとは運命とは最後まで分からぬものですね。
歴史好きとしては、文化財を見るときにその文化財が歩んだ歴史の流れも一緒にそこに見るわけなので、こういった裏話は楽しいです。
そういえば、この時代って魔女裁判が過激な時代だったような・・・。上流階級の人とはいえ、こんな魔術的アイテムに夢中になっていることは人には言えなかったのでしょうねぇ。むしろ、その霊薬の成果が出て若く見えたのなら疑われ易くもなりますし。
歴史の流れに普遍的な性質として人類は常に不老不死を追い求めていたという点がありますよね。現代でもゲノム・バイオ研究だとか、プラチナナノコロイドなどのサプリメントへの熱狂がそれを物語っていますね。女性なんか平均年齢が80歳を軽く突破してもう半分実現してるようなものですから、不老不死への情熱は良い感じで達成されつつあると言えるのかもしれませんね。


にほんブログ村

にほんブログ村
記事によると、ヴァロワ朝期のフランス王アンリ2世の愛人であったディアーヌ・ド・ポワチエ(1499-1566)は自身の若さを保つために霊薬「金のエリクサー」を愛用していたとのこと。金のエリクサーとは塩化金をジエチルエーテルに溶かした黄色い液体だとのこと。ジエチルエーテルには筋弛緩作用・麻酔作用があるそうだ。
アンリ2世はフランス・ヴァロワ朝の国王であったわけですが、メディチ家から嫁いだカトリーヌ・ド・メディシスによって存在が薄くなってしまっている方です。そして、さらに不老不死に倒錯する愛人の登場により存在感が薄くなってしまいました。しかし、20歳も年上の女性に恋をしてしまうとはディアーヌはよっぽど美しかったのでしょうねぇ。
世界遺産に登録されているロワール渓谷の美しき橋の古城シュノンソー城もアンリ二世がディアーヌに捧げた城ですし、ディアーヌの方も王の寵愛を確固たるものにするためにも霊薬は絶対的に必要だったのでしょうねぇ。
しかし、そんな熱烈の不倫生活も王の死後破綻し、シュノンソー城もカトリーヌの手中に収まりディアーヌは追い出されてしまい、哀れな死を遂げることになるとは運命とは最後まで分からぬものですね。
歴史好きとしては、文化財を見るときにその文化財が歩んだ歴史の流れも一緒にそこに見るわけなので、こういった裏話は楽しいです。
そういえば、この時代って魔女裁判が過激な時代だったような・・・。上流階級の人とはいえ、こんな魔術的アイテムに夢中になっていることは人には言えなかったのでしょうねぇ。むしろ、その霊薬の成果が出て若く見えたのなら疑われ易くもなりますし。
歴史の流れに普遍的な性質として人類は常に不老不死を追い求めていたという点がありますよね。現代でもゲノム・バイオ研究だとか、プラチナナノコロイドなどのサプリメントへの熱狂がそれを物語っていますね。女性なんか平均年齢が80歳を軽く突破してもう半分実現してるようなものですから、不老不死への情熱は良い感じで達成されつつあると言えるのかもしれませんね。


にほんブログ村

にほんブログ村
PR
- トラックバックURLはこちら