[PR]
Panasonic LUMIX DMC-GF1が新世界を築く
Panasonic LUMIX DMC-GF1 ボディ 《9月18日登場》
パナソニック デジタル一眼カメラ/レンズキット DMC-GF1C-K
パナソニック デジタル一眼カメラ LUMIX G VARIO 14-45mm/ F3.5-5.6 ASPH./ MEGA O.I.S. レンズキット Panasonic Lumix(ルミックス)GF1 DMC-GF1K-K
パナソニックからファインダーも取っ払ったマイクロフォーサーズタイプの一眼である
Panasonic LUMIX DMC-GF1 ボディ 《9月18日登場》
パンケーキレンズキット( 20mm/F1.7)と通常のレンズキットタイプ(14-45mm/F3.5-5.6)も発売されるようです。
主な仕様はファインダーが無くて、動画撮影機能が搭載された以外はG1とほとんど変わらないようですが、特出すべきはその体積と質量です。
質量は約285g(本体のみ)、体積は幅約119mm×高さ約71mm×奥行約36.3mmとされています。これは、ボディ単体ならばポケットにも余裕で入ることを示しています。
同じマイクロフォーサーズのオリンパスPEN E-P1は質量が約335gで、キャノンのフラッグシップモデルのコンパクトデジタルカメラPowerShot G11が質量:約355gであるのと比較すると軽さが実感できると思います。
まさにGF1はコンパクトデジタルカメラのように気軽に持ち運べる一眼だと言って良いでしょう。
この小さくて軽くて気軽に持ち運べる一眼という最大の特徴の代償に機能そのものはG1から目立った進化は無いようです。それでもフィルムモード・撮影モードは多彩になり、撮影の幅は広がりましたし、HD動画撮影にも対応するなど万能性も持ち合わせています。また、オリンパスPEN E-P1には無かったストロボもガイドナンバー6ながら内蔵されていることから、今の所は比較すべきライバルを持たない一眼と言えるかもしれません。
Panasonic LUMIX DMC-GF1 ボディ 《9月18日登場》
その特出すべきサイズと軽さ以外に肝心な値段もリーズナブルな設定でボディ単体なら既に6万円代が付けられていることにも注目です。
Panasonic LUMIX G VARIO HD 14-140mm F4.0-5.8 ASPH./MEGA O.I.S. 《納期:2~4週間》
もし、お金に余裕があるのならパンケーキレンズの他にこの14mm-140mmのレンズを購入すれば撮影の幅が広がります。GF1は動画撮影に秀でていますから、このレンズと組み合わせることで写真も動画も満足いくものが撮影できることでしょう。
Panasonic LUMX G 20mm/F1.7 ASPH H-H020 +クリーナーセット《9月18日登場》
レンズキットのPanasonic LUMX G 20mm/F1.7 ASPH H-H020 +クリーナーセット《9月18日登場》
この画角とF値はシグマのDP2を意識しているのかもしれな。
DP2とGF1で同じ場所を撮影して比較してみるのも面白そうだ。
Panasonic/パナソニック 本皮ボディケース DMW-CGB1-C(ベージュ)
Panasonic/パナソニック 本皮ボディケース DMW-CGB1-B(ブラック)
過去30日間に書かれた、gf1を含む日本語のブログ記事
このグラフをブログに貼ろう!
この記事へのリンク
PR
- トラックバックURLはこちら